実際にいたら聞きたい!!
0人の 知りたい!
<p>興津雄大さん、こんにちは!メンターのHiroshiです。<br />
工業高校出身ではないのですが、回答させていただきます。<br />
少しでもお役に立てたら幸いです!</p>
<p>基本的に予備校で受講している科目については、そのテキストをよく復習してください!!<br />
それだけでだいぶ点数が取れるようになります!<br />
復習の到達点の目安は、「テキストの問題が<u><strong>自力で</strong></u>解けるようになる」です。</p>
<p>数学A, Bについてですが、Aの確率にしてもBの数列・ベクトルにしても、<br />
他の分野では全く出てきません。(三角関数とか指数・対数と違って)<br />
そのため、苦手にしている人が多いです。。。<br />
<br />
どの分野についても、<br />
①教科書ややさしめの参考書で基本事項(公式など)を<u><strong>理解</strong></u>する。(特にまだ習っていない数Bは丁寧に)<br />
②具体的に自分で解いてイメージをつかむ。<br />
(ベクトルならまず図を描いてみる。数列なら具体的にいくつか数字を代入してみる、といった感じ)<br />
③教科書の例題レベルは解けるようになる。<br />
④センター問題をバリバリ解く。(時間は設定しない)</p>
<p>ここまでを夏休み中にできるようにしておきましょう!</p>
<p>化学についても基本的には数学と同じようにやっていきましょう。ただし、化学は分量が多いので、数学とは違って、④までを11月ぐらいまでに出来ればいいと思います。</p>
<p>予備校にいってカバーして前回4月偏差値40から今現在50〜52まで上げました</p>
<p>の部分をもう少し詳しく教えてもらえると、より具体的なアドバイスができますので、<br />
もしよかったら今の現状でのセンター模試での各科目の点数を教えてください。</p>
<p>長くなってしまいましたが、お役に立てたらうれしいです!</p>
<p>イクスタ 理系メンター Hiroshi </p>