現代文と古文の勉強の仕方が確立しません
高3GMARCH〜早稲田希望です
現代文と古文の勉強の仕方がイマイチ掴めません
現代文はアクセスを基本編、完成編と今やっています。
キーワードを最近始め、漢字は割とやっています。
古典は単語は結構覚えてます、しかし勉強方があまりわかりません。
宜しければご回答お願いします
3人の 知りたい!
エソラ さん、こんばんは!
イクスタ編集部です!
現代文と古文の勉強法ですね。これら2つは勉強法が異なるので、分けてご説明します。
また、現在の成績によってやるべき勉強法は変わってくるのですが、ここは仮定としてMarchに合格できるレベルには達していないという前提でご説明しますね。
まず、現代文です。
現代文が苦手な場合には、自分に合う参考書を見つけることがもっとも大事な作業となります。現代文は参考書や執筆者によって解法が異なります。問題文の主張の本質をついて解く方法や、もっとテクニカルに解く方法などです。
自分に合う参考書を見つけるというのは他の科目ではあまりない考え方ですが、大事な着眼点です。もし全然わからない場合には参考書を変えてみましょう。
ただ、河合のアクセスは定番で王道の参考書のため、まずこれらから取り掛かりましょう。
基本編をしっかり1周して、発展編をやってみて、自然と問題を解く際の着眼点が身についているようであれば、そのままアクセスを進めてください。
あまり得点率が伸びていないようなら、出口先生のシリーズを本屋で見てみてください。
次に、古文です。
古文は現代文よりも成績を伸ばすのは簡単です。
まず、単語・文法(主に助動詞)・敬語を勉強してください。
参考書はマドンナ古文文法やステップアップノートがおすすめです。
このあたりをやっていないのであれば、とにかく進めてこれらの参考書に書いてあることを覚えます。
単語・文法(主に助動詞)・敬語
この3つの事項で有名な参考書に載っている内容の8割くらいを覚えることができれば、センター、Marchレベルの古文であれば安定して8割くらいは取れるようになっているはずです!
ありがとうございます😊