生物と化学の復習についてです。

るすなー  さん
 最終更新日 2019/5/11    1156 views    1 advices

両方セミナーを使っているのですが、復習の仕方がよくわかりません。

以前は間違えたとこの解説を全部写すという力技みたいなことをしていたのですが、時間と労力がかかり進むのが遅い気がしました。

後で見返したときに見やすいノートにしたいので、何か方法はありませんか?

   
2人の 知りたい!

回答一覧 ( 1 )
イクスタ編集部 さん

現役の大手予備校スタッフであり、受験科目で生物と化学を受験した先輩事例を2つ紹介します。

<先輩事例①>
セミナー → ノート作り(教科書読む、資料集読む)
過去問 → ノート作り(教科書読む、資料集読む)

を行い、ノートに書いてある間違えた問題を「自力で完璧に解けるまで何度も解き直す」と言うのを繰り返してました!ここで重要なのは、「ノート作り」が目標にならないことです。残念ながら綺麗なノートを作ったところで点数は上がりません。ノート作りはあくまでも、解けない問題を解けるようにするための方法であり、「解けない問題が解ける」ようになって初めて点数が上がるのです。つまり、今までるすなーさんが作ったノートは無駄ではなく、これからどう使うかが点数UPの鍵になります。

具体的に私の作ったノートの内容を伝えると、間違えた問題の問題・解説を書いて、その問題に関する部分の教科書と資料集読み、自分が抜けてた知識も書き込んでいました!確かに時間はかかるけど、一度しっかりやってしまえば、似たような問題を間違えることが減ります。そして、できる問題が増えてくと自然と点数に上がっていきました。
ちなみに、私はこの方法を高3の冬から始めました笑。今から根気よく始めておけば、間違えなく点数が上がると思います!!

<先輩事例②>
自分は生物のノートはほとんど図と絵しか描いてませんでした。例えばクエン酸回路だったら教科書と参考書に乗っているの絵を書いて、還元とか細かい部分は頭で理解し、絵と合わせて頭の中で写真撮って覚える感じでした。

国公立2次だったら記述も多いと思うのですが、大体実験例から考察する問題が頻出です(法政も実は記述ばっかり)。例えば、脂質二重膜などは実験の論文がネットにたくさんあるので、それを図に書いて理解し、自分で説明できるようになったら完璧です。また、複雑な図は印刷して、ノートに貼っていました。

しかし、これを全部やるとキツすぎるので、問題解いててどうしても点数上がらないとこや、赤本の分析の欄を見て頻出分野を対策すれば大丈夫です。

知識問題は資料集の端っことかに書いてるあるようなものが出るのですが、みんな解けないので、気にせず基本的な構造と反応を絵に書いて記述する練習すれば大丈夫だと思います。

2019/5/21/18:11
  0人の 役に立った