【入試の流れ、言える?】意外と知らない国公立入試の仕組み、教えます。

複雑な入試の仕組み…。私大と国公立で違うことは知っているけれど、正直いまいち理解はできていないと悩む生徒さんも多いようです。そこで今回は、国公立の入試の仕組みについて、ポイントをまとめていきたいと思います!


受ける試験の種類について

*センター試験(1月中旬)
*二次試験(2月下旬~)

┗前期日程・中期日程・後期日程
まず、必ず受けるのがセンター試験です。1月中旬の土日に、2日間かけて受けるマーク方式の試験です。私大志望の生徒さんも受けますから、これは知っている方が多いと思います。(むしろ必ず知っておいてください。笑)この試験でどのくらい得点できたかによって二次試験でどこの大学を受けるかが決まってきますし、滑り止めの大学を確保しておくのもこの試験になりますから、国公立受験者にとっては大きな試験となります。

次に二次試験。二次試験は3つの時期に分かれており、早い順に前期日程、中期日程、後期日程と呼ばれます。中期日程は一部の公立大学だけが設定する試験ですので基本的には前期日程と中期日程を覚えて置きましょう。二次試験はセンター試験と違い記述形式が多くなります。また、前期日程で合格し入学手続きを済ませた場合、それ以降の日程は受験資格がなくなりますので要注意、基本的に第一次志望校を前期日程で受験します。

★ポイント★
・センターはマーク形式。滑り止めの確保と二次試験出願校の決定目安
・二次試験は3つの日程がある。記述方式の試験がメイン
・前期日程で合格し入学手続きをした時点でそれ以降の日程は受験資格なし

試験の流れと試験内容

受ける試験の種類が分かったところで、入試の流れを把握しておきましょう。国公立の受験期間は長くて1月中旬~3月下旬までに及びます。早いうちからしっかりと確認してスケジューリングしておきましょう。

センター試験…1月中旬
・マーク方式
・5教科7科目(7科目以上を課す場合もあれば3教科だけで受験できる場合もあり、大学・学部によってさまざまです。)
二次試験出願…1月下旬~2月上旬 
・センター試験の自己採点結果によって出願校を決める
・基本的に第一志望校は前期日程に受ける
・大学によっては随時「足切り」される
(「足切り」では、センター試験で大学の定めた一定基準に満たさない場合、その時点で不合格となります。医学部や東大などの非常に難関とされる大学・学部で行われます)
前期日程…2月下旬
・2~4教科の記述方式試験
―合格発表…3月上旬~
―入学手続き…3月中旬~
中期日程…3月上旬
・一部の公立大学のみ実施(公立志望者は調べておきましょう)
―合格発表…3月中旬~
―入学手続き…3月下旬~
後期日程…3月中旬
・小論文、総合問題、面接など、課される試験は大学・学部によってそれぞれ
―合格発表…3月下旬~
―入学手続き…3月下旬~ 
★ポイント★
志望校について以下のつを確認しておきましょう!
・センター試験の受験教科・科目数
・前期日程の科目数
・後期日程の試験の種類

合否判定の仕方

試験の種類、試験の流れが分かったところで、最後に合否の出され方を確認しておきましょう。
国公立大学の合否=センター試験の得点+二次試験の得点
予想通りだった~!と感じた方も多いと思います(笑)まあ、そのままですよね。しかし、単純に足し算とはいかないのが入試…。注意すべきなのは「傾斜配点」と「配点比率」です。

「傾斜配点」というのは、特定の教科のみ得点の比率が大きくなっている配点のものです。高校入試の時、英語に力を入れている学校だと「英語の得点2倍」という独自の配点があったよ~という生徒さんもいるかもしれませんね。それと同じで、大学・学部によってはその学問分野に関連した強化を重視した配点を設けるところもあります。ですから、英数国3科目で受験しそれぞれ満点が100点の時、「英語二倍」であれば合計点は200+100+100=400が3教科の満点になるわけです。すると、数学や国語がものすごくよくできても、英語が力不足であると足を引っ張りかねません。このように比率が違う場合、重視されている教科はできて当たり前です。苦手な人は早いうちから対策しなければなりませんね。

「配点比率」というのは、簡単に言うとセンター試験:二次試験としたときにどちらが重視されるかです。比率にはいろいろなパターンがあるのですが、大きく分けて3つ、「同等」か「センター重視型」か「二次試験重視型」かです。お茶の水大学などは1:1と同等の配点をとっているようですが、マークも記述も自信あり!という人にはオススメです。反対にどちらかの問題形式に苦手意識があるならば、センター試験と二次試験の問題形式の特徴をよく考えて、自分はどちらの形式が得意かを考えたうえで志望校を考えるのも手だと思います。

この2つの特徴が合否に大きく影響していくので、志望校を決めたらまずどのパターンなのかを押さえておきましょうね。

まとめ

今回は国公立大学の入試制度の仕組みについてまとめてみました。初歩的なポイントではありますが早いうちから知っておきたい部分でもあると思いますので、忘れずにとっておいてもらえると嬉しいです。複雑なのは仕組みだけでなく、各大学・学部独自の特徴についても言えます。何度も繰り返すようですが、ご自分の志望校はどうなのか、しっかり確認しておいてくださいね。

また、国公立に関してもっと具体的な内容や教科対策については他のメンターも記事を書いていますので、ぜひ読んでみてください。検索窓から「国公立」「国立」でタグ検索が便利!記事を見つけやすいと思います。
また、質問も随時受け付けていますので、ご活用ください!サイトだと公開されてしまって嫌だ…とお悩みの方はSNSでも受け付けていますのでまずはフォローを!
Twitter:@ikstudie で検索★ リプ、DMいつでもお待ちしています。あなたの「こんな情報欲しい」もぜひお教えください。



以上国公立の入試の仕組みについてでした。
それではまたお会いしましょう(*‘ω‘ *)b

66人の 役に立った