東工大に合格できる数学的思考力を身につける方法とは?

理系難関大に合格するための数学的思考を磨く演習方法をご紹介します。今回のこの演習方法は高難易度な数学の論述試験の対策におすすめです。私は数学が苦手でしたが、この方法で数学的思考力を身に付け、理系の難関大学である東京工業大学からに合格をいただきました。

難関大の数学では、それまでに見たことがないような問題が出されることがあります。その問題で大学から求められているのは、数学的思考力です。その数学的思考力を磨く演習方法を説明します。

教科書の公式を自力で証明できるか?

演習のやり方は、ノートに教科書に載っている公式を1つずつ証明していくということです。
最初は証明の仕方を見ないで自力で証明を考えてみます。自分の数学の知識や経験を総動員させて、粘り強く考えましょう。5分経っても手が動かなければ、導き方を調べます。このときは教科書やチャート式などの参考書やネット検索で調べます。
調べた導き方をよくよく理解して、もう一度ノートに導き方をまとめて完了です。このノートをたまに見返して復習できます。

証明したい公式はなんでもよくて、たとえば、「解の公式」「解と係数の関係」「相加平均と相乗平均の関係」「3倍角の公式」「三角関数の極限」「関数の積の微分」など。
中学校で習った「球の体積の公式」を積分で証明することもできます。「三角形の面積」は「三角関数・ベクトルの内積・ベクトルの外積・座標成分・ヘロンの公式」などたくさんの求め方があります。
最初は証明を思いつけないかもしれませんが、続けているうちに少しずつ数学的思考力がついてきます。

この演習をやる時期は、志望校対策を始めるころでいいです。数Ⅲの積分なども証明に使うことになるかもしれないので、まずは一通り高校数学を全範囲修得しましょう。

この演習は一見地味に見えますが、実は思考力を相当鍛えることができます。本質的に数学を考える力を身につけることが出来れば、理系の難関大学でも合格することができます。



そのほか、数学の成績を上げるためのイクスタのノウハウを紹介します。

【センター数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆

数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書

【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介!


*この記事は東工大対策特集の記事です*

東工大対策特集では東工大の対策法を科目ごと紹介しています。

東工大対策特集の詳細はこちら >

89人の 役に立った

数学概論

【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介し...
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介します。 今回は早稲田大学 理系数学(理工学部)の攻略法を紹介します。 数学は理系科目の中でも最も重要といっ...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋...
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋大学の笠原がお送りします。 僕は実際に青チャートを使用して勉強していたので、青チャートことは熟知しているつも...
イクスタ編集部     180 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろ...
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」 「他の受験生はスタサプ数学使っているのかな」 「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前と...
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前ともなると、焦りからいろいろな問題をやってみたりするのではないでしょうか。そして、理系科目では特に顕著ですが「あ...
岡田ひろ     62 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させ...
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させることができて、共テ5割越えはできたけど、そこから伸び悩んでいる人必見です!共テ7割までには何が足りないのか、...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.17