【物理・重要問題集】レベル・問題数・使い方は?難関大入試の勝ち方を徹底解説!|イクスタ

こんにちは!
明治大学理工学部のグルです。
現役時代、物理を9割近く取れたのはコイツのおかげ…と言えるほどすごい重要問題集。
そんな魔法の参考書について、みなさんの不安をできるだけ解消するため徹底的にご説明したいと思います!
 ✅ 物理の参考書「重要問題集」の特徴や効果的な活用方法を解説!
 ✅ 難関大学合格を目指す受験生が物理の実力を飛躍的に向上させるための使い方を紹介!
 ✅ 学習スケジュールや他の参考書との併用方法を提案し、効率的な学習をサポートします 
| 物理 重要問題集 | |
| 役割 | 物理の最難関レベルの参考書・問題集として 旧帝大や早慶志望の受験生が入試レベルを想定して使う参考書 | 
| 特徴 | とても難易度の高い物理の参考書 物理の力学・電磁気など各分野の、旧帝大や早慶など難関レベルの入試問題で合格点を取るための 思考力を鍛えることができる問題のみが掲載されている 難関大学の入試レベルの問題に慣れることができる | 
| おすすめ度 | 物理の標準レベルまでがしっかりと固まった後にとてもおすすめできる参考書 | 
| どんな課題を解決するのか | 物理の公式や典型的な解法を身につけた上で、 旧帝大や早慶で頻出の初見の難問を解いて得点するための力を鍛える | 
| 始めるレベル | 基礎から標準レベルの公式や解法は十分に身についている段階から始める 共通テストで各大問60%を安定して得点できるようになってから始める | 
| 完成後のレベル | 旧帝大や早慶など日本で最難関の大学で出題される物理の問題で十分に合格点を取れるレベル | 
| 志望校のレベル | 旧帝大・早慶・上智理科大向け | 
| 前にやるおすすめの参考書 | セミナー物理やリードa物理など網羅系問題集の基本問題はほぼ完璧な状態 良問の風 | 
| 後にやるおすすめの参考書 | この参考書は最難関レベルのため、特になし | 
| この参考書を使う上での注意点 | 物理の実力を上げるためには一問一問を丁寧に理解する必要があるため この重要問題集以前の参考書を中途半端な状態のままこの参考書に移行しないこと この重要問題集を解く際にはパターン暗記を目的にせず一問ずつゆっくり思考する時間を確保する | 
| ページ数 | 318ページ | 
| 価格 | ¥990 | 
| Amazon | Amazon | 

共通テスト物理の点数が目標に届かずに困っている受験生はこちらも参考にしてください!役に立つと思います。
参考:[物理]ゼロから難関国公立に合格するセンス不要の物理の勉強法を現役東工大生が伝授しよう - イクスタ

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のコンサルタント
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在は横浜の事務所でWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。MARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
この記事を書いたグルくんは僕の働いていた予備校の元生徒で、その後スタッフとなりました。
めちゃ勉強していましたよ。その後、明治大学の就活関係のサークルで活躍しています。
物理は考えて込んでアプローチ方法を自分で発明するくらい考えてください。パターン暗記では旧帝大、早慶レベルは解けるようになりません。思考力の練習のつもりで、分からなくてもああでもないこうでもと10分くらいは思考しましょう!
◇目次◇
-  	2. 重問のターゲット。 -  		2.1 どんな人がやるの? 
-  		2.2 いつぐらいから始めるの? 
 
-  		
-  	3. 重問ならではの特色 
-  	  	
-  		4.2 2周目(理想:1ヶ月以内) 
-  		4.3 2周目を終えて・・・ 
-  		4.4 3周目以降 
-  		4.5 ワンポイントアドバイス 
 
| 重要問題集の基本情報と特徴 | 多くの問題を収録し、基礎から応用までカバー | A問題は標準的な問題、B問題は応用力を養成 | 問題数は155題 | 共通テストから難関大学まで対応 | 
| 使い方と進め方 | 1周目は全問解答、復習を重視 | 2周目は間違えた問題に集中、スピーディーに進める | 3周目以降は苦手な問題を重点的に | ノートにまとめず、解説に書き込む | 
| おすすめの参考書と併用方法 | 「物理のエッセンス」や「橋本流 物理の大原則」など基礎固めの書籍 | 「名門の森」との比較 | 過去問と併用し、実践力を高める | 複数の参考書を使い分けて理解を深める | 
まず重要問題集について知ろう!
【出版社】数研出版
【値段】¥900 +税
【問題数】
A問題 139題(うち必解問題 81題)
B問題 16題
合計 155題(144ページ)
【難易度】
共通テスト~難関(★★★★☆)
【構成】
物理の基本をしっかりとマスターした人が演習を中心にステップUPするための参考書。物理の教科書を土台とし、物理基礎と物理を一貫して、総合的に学習できるように構成。各項目は、「要項」、「問題」の2つから構成され、さらに「問題」は「A」「B」の2段階に分類。解答編は、解答+補足説明の2段階構成。
要項:公式、注意点やテクニックがまとめられています。
A問題:標準的な頻出問題
B問題:応用力を養成する問題
【購入】
物理の重要問題集はどんな受験生におすすめ?

物理の重要問題集は難関国公立大学や早慶志望向けですが、MARCH志望でも十分手を出せるレベル。この参考書を完璧にこなせば、MARCHの問題はかなりラクに解けると思います!一方、早慶レベルだと少し物足りない感じがするけど、試験で戦える実力は身につきます。物足りない部分は過去問を解いて埋めていきましょう!
どんな人がやるの?
共通テスト物理50点前後取れているのならばぜひやるべき!重問を取り組む前の理想の状態は、基礎はほぼ完成しているが、演習量が全然足りなくて困っている受験生です。また、基礎が固まっていなくても物理を一通りやって基礎を復習しながら演習も!という人にも実力をつけることができる参考書です!
注意点として、物理を始める最初の入門書には不向きです。この参考書は演習をして実力を実際に伸ばしていくものです。基礎がない状態では、
「ガチかよ。物理難しすぎだろ!」と苦手意識を持ってしまいかねません。
基礎を固めたい受験生におすすめの参考書
入門書にはもっと公式の成り立ちや概念を理解してくれる「物理のエッセンス」「橋本流 物理の大原則」などがオススメです。ここで基礎をしっかり固めてから重要問題集に移っていきましょう!
参考:物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法 - イクスタ
いつぐらいから始めればいい?
物理の進捗具合や他教科の学力によって変わるので「〜月から始める!」と断言するのは難しいです。
 ですが理想としては、過去問を解き始める11、12月前には3周目が終わっていることです。(やっぱり過去問を解くことに集中したい!)1番遅く考えると、1周目で2ヶ月、2周目を1ヶ月、3周目を過去問と並行しながら、、、となるので3ヶ月前、つまり夏終わりが始めるラインにぴったりだと思います。
ということは、、、少なくとも「夏で基礎を完成させる」ということですね!できる人ならなるべく早め、たくさん時間が取れる夏に解く、何てどうでしょうか?
【独学でも最短合格!】難関大学を目指すあなたへ
大学受験は最高の参考書を使えば独学でも難関大学に逆転合格することができます。
参考書・動画授業をフル活用し、最短ルートで合格をつかむための科目別勉強法」を完全網羅。
✅ 効率的に偏差値を上げる勉強法
✅ 合格者が実践した参考書ルート
✅ 独学でも成果が出る学習戦略
独学でゼロから難関大学に最短で合格できる科目別の勉強法大全!|イクスタ
重要問題集ならではの特色
最大のストロングポイントとして、入試で出題頻度が高い問題が多くそろっているところです。実際に模試などを解いていて、
「重問でやったことある!」

ということが現役時代にありました!
問題の流れを知っているのと知っていないのでは天と地の差なので、他の受験生と一気に差がつくチャンスです。また、問題も多少ひねられていて「考える練習」ができます。
解いていて考える面白みを感じる人もいるのではないでしょうか。早慶レベルではこの考える力があることで点数にかなり影響します。
私は重要問題集をこんな風に使っていた!

1周目 (理想:1日3問=1ヶ月半)
まず1周を頑張って解いてみます。(ちなみに結構時間かかる!最低でも2ヶ月!)自分の今まで培った基礎を使って、全問正解するつもりで解きます。問題ごとに本気で考え、全問正解するつもりだからこそ思考力がつきます。
「わかんなかったらすぐ解答見て理解すればいいや〜」という軽い気持ちでは本当に意味がないです。また、2周目からは1回見た問題を再び解くことなってしまうため、思考力を伸ばす効果は薄れます。
わからなくても「あきらめないど根性」で本気で解きましょう。ですが、いくら問題を間違えても落ち込まなくて大丈夫です!繰り返しになりますが、正解数というより、「考える」ことが大事です!
そのかわりに復習はしっかりやりましょう。間違えた問題は論理、解法の考え方をしっかり落とし込みます。だって自分の考えでは思いつかなかった考え方なのですから!そこが、自分の思考を伸ばす、物理を伸ばすところです。
伸びしろである部分なので逃げずに復習しましょう。また、間違えた問題は特にちゃんと解答を見て納得しないと2周目も全く解けないという事態になります。間違えた問題はしっかりと印をつけ、2周目の効率化を図ります。時間をかけていいので1周目をしっかりやりましょう。
2周目 (理想:1ヶ月以内)
1周を終えたらすぐに2周目に取り組んでいきます。1周目で間違えた問題だけをやっていきます。ここで、2周目はかなりスピーディーにやるのを心がけたい。すでに1周やっているので、ここで時間をかけて理解というのはあまり意味がないです。
 しかし、これは1周目でしっかり復習ができている前提で話しています。理解が抜けているところは時間をかけてOKですが、総合的には早く終わらせましょう。
そして、2周目でも間違えてしまった問題、それはかなり苦手な問題だということ。また違う印をつけて、3周目に生かしていきましょう。
2周目を終えて・・・
2周目を終えた段階で、
共通テスト10〜20点は伸びているはずです。ここらで模試とかを解く機会があると「結構解けるなぁ」と実感すると思います。また、2周目で間違えた問題の分量は1/3以下が理想的です。(最低半分以下かも!)
2連敗の問題
問題には必ず向き不向きがあるため気にすることはありません。ですが、試験ではそんな言い訳はききません。苦手だからこそ、しっかりと勉強しましょう。そこが伸びるところだから。
また、間違えた問題は3周目で「サクサク解ける問題」と「時間がかかってしまう問題」に分かれます。サクサク行ける方は2回を通して概念がしっかり理解できている証拠なのでちゃちゃっと解きましょう!
一方、3周目でも時間がかかる問題は本当に苦手な問題なので、しっかりと理解し使えるようにする必要があります。ここは時間をかけて良い。むしろそこの基礎に立ち返って、何が苦手なのか自分で研究してもいいくらいです。
理解して練習すれば絶対できるので、苦しいですが共通テストをもう10点伸ばすと思ってやってください。
3周目以降
3周目が終わったら4,5,,,周目とやり直す必要のある問題はかなり少ないと思います。むしろ、間違えた問題を探している間に、「1周目では合っていたけど不安な問題」をやることをオススメします。
不安だからこそやるのはもちろん、何題も同じ問題を解いていると正直飽きますよね。自分はこのように気分転換で解くことをよくしていました。
ワンポイントアドバイス
ちなみに、1周目または復習の時に綺麗にノートにまとめる必要はないです。もともと演習中心の参考書のため、何回も演習をやるということが大事です。また、考書についてる解説がすでに綺麗にまとまっているため、あとで見返す用の新しいノートを作らなくていいです。
代わりに、思ったことや書き足したいことを解説に書き込むことをオススメします。(解説にもところどころ論理が飛躍しているところがあるので、あとで混乱しないように)
また、重要問題集と名門の森、どちらをやるか迷うと思います。名門の森についての記事もあるのでぜひ> インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方 - イクスタも参考にしてください!名問の森の問題数・難易度を重問と比較して自分にあった問題集を選んでくださいね!
これらの参考書をしっかりマスターし、それぞれ大学の過去問に手を伸ばしていくことをオススメします!

大学受験では独学でも、最高の参考書を使うことでゼロから難関大学に合格することができます。
自分に合った最高の参考書を探し、志望校の出題レベルを徹底研究し、毎週期限のあるタスクを作ることで予備校に通うことなく難関大学に逆転合格することができます。
イクスタの創業者土井万智(どいまさと)があなたの成功を1対1でサポートします。
イクスタコーチというオンラインのコーチングで、毎週逆転合格の秘訣をお伝えします。
毎年の合格者の傾向から、遅くとも4月末には受験生活を本格スタートすることをおすすめします!
情報と戦略不足で負けるのは悔しくないですか?合格する方法を教えます!
大学受験生で物理を使う受験生におすすめの記事



物理の勉強を成功させるためのおすすめ動画
再生できない場合はこちらから!
 Youtubeで再生する
 
  
         | 宇宙一わかりやすい物理 力学・波動 | |
| 力学をゼロからイメージ | |
| おすすめ度 | 9.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:〜50点 | 
| 価格 | ¥1,760 | 
| 購入 | Amazon | 
 
         | 宇宙一わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 | |
| 力学をゼロからイメージ | |
| おすすめ度 | 9.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:〜50点 | 
| 価格 | ¥1,760 | 
| 購入 | Amazon | 
 
         | 漆原晃の物理が面白いほどわかる | |
| 物理の仕組みを文章で徹底理解 | |
| おすすめ度 | 8.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:〜60点 | 
| 価格 | ¥1,540 | 
| 購入 | Amazon | 
| 独学で物理の本質をつかむ最良の書。漆原の物理 - イクスタ | |
 
         | 橋元流 物理の大原則 | |
| 力学をゼロからイメージ | |
| おすすめ度 | 7.5/10 | 
| レベル | 共通テスト:〜40点 | 
| 価格 | ¥1,430 | 
| 購入 | Amazon | 
| 物理なんてなくなればいいのに。そんな僕が橋元流解法の大原則で横国に合格できた - イクスタ | |
 
         | 網羅系問題集:セミナー・リードα・エクセル・アクセス | |
| 基礎から準難関の問題多数 | |
| おすすめ度 | 8.5/10 | 
| レベル | 共通テスト:30〜80点 | 
| 価格 | ¥990 | 
| 購入 | Amazon | 
| 物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説! - イクスタ | |
 
         | 物理のエッセンス | |
| 基礎問題で理解をさらに深める | |
| おすすめ度 | 7.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:30〜60点 | 
| 価格 | ¥1,034 | 
| 購入 | Amazon | 
| 物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法【レベル・特徴・時期】 - イクスタ | |
 
         | 良問の風 物理 | |
| 標準〜やや難の入試問題の王道 | |
| おすすめ度 | 10.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:50〜85点 | 
| 価格 | ¥1,100 | 
| 購入 | Amazon | 
| 良問の風は最もおすすめの1つ!物理の国公立二次と共通テストを対策する勉強法【レベル・特徴・問題数】 - イクスタ | |
 
         | 名問の森 物理 | |
| 最難関入試問題集 | |
| おすすめ度 | 8.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:70〜90点 | 
| 価格 | ¥1,210 | 
| 購入 | Amazon | 
| インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方 - イクスタ | |
 
         | 物理重要問題集 | |
| 標準〜難関の問題集 | |
| おすすめ度 | 8.0/10 | 
| レベル | 共通テスト:60〜90点 | 
| 価格 | ¥1,012 | 
| 購入 | Amazon | 
| 【物理・重要問題集】問題数・レベル・使い方…徹底解説します! - イクスタ | |
1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍、立ち読み公開中!
『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS
 	.jpg-2024-7-17-16-35-58) 
 

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在はWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
 	なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。
 	
 	ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
 	誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 	旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。
 	
 	長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
 	①勉強計画の立て方
 	②各科目を勉強法と参考書
 	③年間スケジュール
 	④パフォーマンスを最大化するための知識
 	
 	進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
 	ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
 	私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。 
イクスタとは?
イクスタとは土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングで独学の受験生を支援します。
物理








 英語の勉強法
英語の勉強法 数学の勉強法
数学の勉強法 現代文の勉強法
現代文の勉強法 古文の勉強法
古文の勉強法 化学の勉強法
化学の勉強法 物理の勉強法
物理の勉強法 世界史の勉強法
世界史の勉強法 英語の参考書
英語の参考書 数学の参考書
数学の参考書 現代文の参考書
現代文の参考書 古文の参考書
古文の参考書 化学の参考書
化学の参考書 物理の参考書
物理の参考書 日本史の参考書
日本史の参考書 世界史の参考書
世界史の参考書 土井の受験攻略本
土井の受験攻略本 Youtubeチャンネル
Youtubeチャンネル 受験カレンダー
受験カレンダー

 記事と相談を検索
記事と相談を検索