五畿七道|日本史用語集
五畿七道の概要
古代日本律令国家の地方区分。五畿とは京を中心としたその周辺国、大和・山城・摂津・河内・和泉の五国を言う。七道は、京から放射状に延びる官道を言い、東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の総称である。
五畿七道の解説
中国では天子の住んでいる都の周辺地域を、王畿・畿道と称したため、それにならって京の周辺を五畿七道と称した。 五畿は、律令国家が定めた特別行政区域であり、畿内とも言う。
大化の改新詔で初めて設置された。
最初は大和・山城・摂津・河内の四畿であったが、天平宝字元年(757年)に和泉の国が成立して五畿となった。現在の近畿地方の中央部が畿内にあたる。
畿内の国は特定地域として、調は諸国の半分、庸は免除するなどの特別待遇をした。また、律令官人は、畿内出身の氏族が主であった。 七道は、京より放射状伸びる官道のことであり、国府につながっている。
東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道の七道であり、五畿以外の国はすべてこの七道に属して区分された。明治2年(1869年)に蝦夷地が北海道となり、五畿八道となった。 明治4年(1871年)の廃藩置県後も使用されていたが、現在では正式には使われていない。地名や主要道路の名称として各地にみることができる。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ