出雲大社|日本史用語集
出雲大社の解説
本殿は神社建築中最古の形式である大社造で、かつては約96メートルと日本でも類を見ない高さの建造物であり、出雲太郎とも呼ばれる。
他の神社と比較して出雲大社の最大の特徴として日供祭がある。日供祭は通常どの神社でも共通して朝と夕に神様に食事を献上するまつりだが、出雲大社では毎日宮司が自らこれを行う形になっている。ほとんどの神社では当番が一人で奉仕するのが一般的であるが出雲大社ではあくまでも大国主命のお祭りは日本神話に登場する男神、天穂日命が行うとされている神代からの掟に従って宮司7、8人の神職を従える形で奉仕するのが本来のやり方だが、実際にはしばしば代理の神職により奉仕されることがある。
旧暦10月の神在月には全国から八百万の神々が集まるとされ農業や男女の縁結びについて話し合う神議が行われる。しかし出雲へは行かず村や家に留まる田の神・家の神としての性格を持つ留守神も存在するので、すべての神が出雲に行くわけではない。
出雲大社の建立年は不明だが、古事記に下記のように記載があることから奈良時代以前に建立されたものと予想されている。
『ただ、私のすみかだけは、天の住居のように、大盤石の上に宮柱を太く立て、高天原に千木を高くそびえさせてお祀りくだされば、私はこの出雲に隠れておりましょう。』
出典:『古事記』.新編日本古典文学全集1.111Pイクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ