木簡|日本史用語集

木簡の解説

文字を墨書した木札。1961年、平城宮後発掘中に発見されてから注目され、以後、藤原宮跡、地方官邸宅跡などから20万点以上が出土した。
内容から、文書木簡(官庁間の連絡、記録、帳簿に使用)、付札木簡(調庸など諸国の貢進物の荷札などに使用)、習書木簡(漢字・漢文習得の練習用)、封緘(ふうかん)木簡(紙の文書の封緘に使用)などに区分される。その他、呪符(じゅふ)木簡は雨乞(あまごい)などの信仰・呪術行為で使われた。
中でも、文書木簡は、役人の勤務評定や、呼び出しなど、主に役所で用いられたが、紙が普及する前の行政文書として、古代の特徴的な文書のあり方と言える。
特に、中央では群評論争決着の決め手となった藤原宮跡出土木簡、平城京長屋王跡出土の長屋王木簡、二条大路木簡が、地方では群符木簡(郡司から配下の里長などへの命令伝達に使用)、配下から郡司宛ての封緘木簡、論語などの習書木簡が重要である。
なお、木簡は役目を終えると廃棄されていたが、今でいうトイレットペーパーなどとして再利用されたのちに廃棄されるものもあった。 木簡は当時の歴史を映し出す歴史文書として重要な役割を果たしていると言える。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


日本史

難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります...
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります。社会は暗記科目と言われることもありますが、この論述問題は暗記だけでは決して解けない問題です。 論述問題は歴...
イクスタ編集部     128 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさ...
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ ✅ 独学で早稲田大学の日本史で合格点を取るための具体的な参考書の選び方と勉強法...
イクスタ代表 イ...     97 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完...
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完全伝授!
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ること...
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ることができる! ✅ 独学で日本史の成績を大幅に向上させ、MARCHや早稲田大学に合格するための具体的な学習方法を...
イクスタ代表 イ...     144 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るため...
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るための効果的な勉強法と参考書の選び方を学べる! ✅ 共通テスト模試で30点から50点レベルの受験生向けに、段階的...
イクスタ代表 イ...     126 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転...
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転勉強法」
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介...
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介します。 日本史は英語と違って人それぞれの勉強法になりがちです。日本史はどう進めればいいか、その不安...
横堀創大     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24