長安|日本史用語集

長安の解説

渭水地方の中央にある、現在の陝西省西安。中国の漢が都城を造営し、長安と名付けた。漢の初代皇帝である高祖(劉邦)の時代に建設が始まり、紀元前190年、第2代皇帝である恵帝の時代に完成した。
東西約6km、南北5kmに及ぶ規模で、各辺に門があり、東西に市が設けられた。 後漢は都を洛陽に移したが、五胡十六国時代には前奏の都となった。南北朝時代の北朝、西魏・北周の都となった後、隋の文帝により近辺に大興城が建設され、唐の都長安として継承された。
唐の長安城は東西約10km、南北約8kmまで拡大され、北辺の中央に大極殿を中心とした宮城があり、碁盤目状に道路が張り巡らされ、東西南北に区画された。城壁で囲まれ、城門は夜間は閉じられていた。宮城周辺には三省六部の官庁街、東西に市が設置されていた。
玄宗皇帝の時代には人口が100万人となり、交易のために来城する商人などにより賑わい、国際都市として栄えた。また、場内には多くの仏教寺院が建立された。 なお、長安は日本の平城京や平安京のモデルともなったが、平城京や平安京には外壁はなかった。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります...
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります。社会は暗記科目と言われることもありますが、この論述問題は暗記だけでは決して解けない問題です。 論述問題は歴...
イクスタ編集部     128 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさ...
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ ✅ 独学で早稲田大学の日本史で合格点を取るための具体的な参考書の選び方と勉強法...
イクスタ代表 イ...     97 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完...
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完全伝授!
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ること...
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ることができる! ✅ 独学で日本史の成績を大幅に向上させ、MARCHや早稲田大学に合格するための具体的な学習方法を...
イクスタ代表 イ...     144 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るため...
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るための効果的な勉強法と参考書の選び方を学べる! ✅ 共通テスト模試で30点から50点レベルの受験生向けに、段階的...
イクスタ代表 イ...     126 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転...
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転勉強法」
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介...
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介します。 日本史は英語と違って人それぞれの勉強法になりがちです。日本史はどう進めればいいか、その不安...
横堀創大     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24