Forestと連携してるから効率的に英文法を習得できる解いてトレーニングの使い方

大学受験、英語の文法で勉強法を悩む高校生はたくさんいます。問題集や参考書選びで悩む人もたくさんいます。でも、そうした高校生の多くが自分の得意分野・不得意分野を明確に把握していないのです。英語の文法は自分の傾向が分かれば対策法も変わってくる!だからまずは『解いてトレーニング(解トレ)』を使ってその傾向をしっかり把握していきましょう。


さてさて、『解トレ』、知っていましたか?英語の参考書『総合英語Forest』で有名な桐原書店の出している英語の文法を鍛えるための問題集です。Forestに完全準拠した問題集ですから、2つはセットで力倍増。同じように24章構成で、それぞれの章に1単元ずつレベル別に問題が載っています。これからこの問題集を使うメリットを3つお話していきますね。

1. 「ココがわからない」って言えちゃう!

先生に「どこがわからないの?」と聞かれたとき、何と伝えたらいいのか分からなくてうまく答えられないことってありませんか?そういう時に苦手分野の名前を言えれば先生もスッキリわかってくれます!

そんな時にポイントとなるのが、『解トレ』が1章1単元で構成されていること。例えば、「第1章 文の種類」「第3章 疑問詞と疑問文」といったように分野の名前がタイトルになっているので、もし先生に質問したくなった時、この分野のタイトルを伝えましょう!簡潔に伝えられますから、すぐにその分野に特化した問題をくれるかもしれませんね♪

自分の得意・不得意の傾向がわかれば対策も変わります。こうやって、自分の得意不得意を言葉として把握できるようになれば、先生に質問しやすくなるだけでなく、自分自身でも苦手克服のヒントを常に持っていられるようになるので勉強でもグッと効率が上がるでしょう。『解トレ』を使うなら、ぜひ24章全部のタイトルが集まっている目次も味方につけてくださいね。

2. レベル別問題で自分が見直せる

どの章にもLevel1からLevel3までのレベル別で出題されています。それぞれ基礎・応用・発展とレベル付けがされていますから、自分の理解度に合わせて挑戦を重ねていきましょう。得意や不得意がわかっている生徒さんは、ぜひ上手に利用してください。得意部分は応用→発展→基礎(備忘)不得意部分は基礎→基礎→応用がmizuki流です!

また、自分の理解度なんて分からない…(>_<)と困ってしまうあなたも大丈夫、なんと学習例・学習プランが提案されているんです!これはすごい。ちなみに、提案されている学習プランは①標準コース、②弱点発見・克服コース、③基礎からじっくりコースの3つ。それぞれに「こんなひとにおすすめ」と選択基準が書かれています。Forest自体を使ったことないという生徒さんも大丈夫。指示に沿って使えば誰でも自分の“イマ”からのステップアップが出来るような問題集になっています。

3. ミスはForestですぐ確認できる

さてさて、『解トレ』が一通り使えるようになったあなたはぜひForestと連携してみてください。繰り返しますが、完全準拠の問題集なのでちゃんとForestのどこに解説が載っているか、どの例題なのかがページごとに載っています。何度か解いていく中で、何度も間違える問題、選択肢がパッと選べない問題など、「見覚えがあるのに…」と感じる問題が出てきたら要チェック!必ず辞書代わりにForestで確認する癖をつけましょう。

とはいえ、Forest持ってないし…
そんな声もあるかと思います。その場合、英語の参考書を1冊も持っていない場合は購入をオススメします。とても詳しく解説されているので、大学に入ってからも重宝すると思いますし、私自身はTOEICの対策としても使っていて日々救われています。愛用歴5年…ですね!

でもお金はなるべくかけたくない…
そういう場合もあるでしょう。総合英語Forestが1500円(+税)、解トレが1200円(+税)なので合わせて3000円弱……。お小遣いじゃちょっときついですよね。その場合はまず先生に相談してみましょう。有名な参考書なので、高校の進路指導室においてある場合や、先生ご自身が持ってらっしゃる場合もあります。お借りしたり、必要があればコピーさせてもらいましょう。そうすれば節約もでき、お勉強もできて一石二鳥です。お友達と貸し借りする際は、give&takeを忘れずに!

他の参考書じゃダメ?

そういう生徒さんもいらっしゃるかと思います。お姉さんやお兄さんの使っていた別の参考書をもらったり、たまたま別のを買っちゃったばかりだったり、高校で指定されている物を使っている場合などそれぞれだと思います。その場合は買いなおさず、今あるものを使ってください。そして、その場合も使い方は同じです!単元が章ごとに分かれている参考書なら、おそらくその参考書独自のタイトルがついていると思いますから、それを使って自分の傾向を知りましょう。解トレとは名前や順番が違うと思うので、ご自分で調整してみて下さいね。


以上が英語のオススメ問題集『解いてトレーニング』を使う3つのメリットでした。
まとめると…解トレを使えば
1. 自分の傾向を知ることができる
2. 自分のレベルに沿ったスタートでステップアップできる
3. Forestとの連携でさらにパワーアップできる

ということです。どうでしょう、使ってみたくなりましたか?(笑)

英文法はコツを掴めばどんどん楽しくなりますが、コツを掴むまでが大変です。その大変な道のりの途中にいるように感じている皆さんは、「効率よく」勉強できる方法を考えていくといいかもしれませんね。きっと今よりずっと時間を有意義に使えるようになります。その効率のいい文法対策を提案してくれているのがこの『解トレ』ですから、ぜひ一度は手に取ってみてください。プランを知るだけでも、きっと力になってくれるはずです。

合わせて読みたい
英単語マトリクス
イクスタスタッフが作成した、大学受験で使って欲しい英文法の参考書一覧 イクスタで記事を作成している英文法の参考書を一覧に整理しました。おすすめの参考書が揃っているので独学の受験生はぜひ活用してください。
56人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


英語

【The Rules】英語長文参考書の最新定番|難関大レベルの長文力をつける方法
【The Rules】英語長文参考書の最新定番|難関大レベルの長文力をつける方法
こんにちは!中央大学経済学部の横堀です。 今回は文理両方に必須な英...
こんにちは!中央大学経済学部の横堀です。 今回は文理両方に必須な英語の長文問題集、関正生のThe Rulesシリーズについて特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。 ...
横堀創大     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
【The Rules】解説に感動|英語長文のおすすめ参考書|得意になる使い方
【The Rules】解説に感動|英語長文のおすすめ参考書|得意になる使い方
こんにちは!MARCH過去問数学で満点を何度もたたき出した、Nodokaです! ...
こんにちは!MARCH過去問数学で満点を何度もたたき出した、Nodokaです! 今回は、数学ではなく、私が苦手だった英語をどう克服したのか紹介します! 英語が苦手な人...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
【英語】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法を徹底解説!
【英語】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法を徹底解説!
英語ができれば人生は変わる...! 大学受験で英語はもちろ...
英語ができれば人生は変わる...! 大学受験で英語はもちろん必須。英語の配点は高いし、英語が早めに完成すれば他の科目を伸ばす時間を作れます。つまり、英語が出来るか出来な...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【2025年】英語の基礎を完成させるおすすめ参考書・問題集コース
【2025年】英語の基礎を完成させるおすすめ参考書・問題集コース
大学受験では英語の重要性がますます高まっている。共通テストでは毎年文章...
大学受験では英語の重要性がますます高まっている。共通テストでは毎年文章量が増え続け速読が求められる上、私立大学ではハイレベルな語彙が出題される。それに加えて国公立大学では英作文が合...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【単語・熟語・文法・長文】英語全分野全レベル24段階のおすすめ参考書
【単語・熟語・文法・長文】英語全分野全レベル24段階のおすすめ参考書
難関大学に合格する上で大きなウェイトを占める英語。勉強をする上で参考書や問...
難関大学に合格する上で大きなウェイトを占める英語。勉強をする上で参考書や問題集は欠かせません。 今回はイクスタ編集部が独学で本当に使える英語の参考書、問題集を紹介していきます。一...
イクスタ編集部     121 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21