内裏|日本史用語集

内裏の解説

内裏とは、古代都城における天皇の私的居住区域のことを言う。御所、禁裏、大内などとも呼ばれる。都城の北側の中央に宮城があり、官人が政務を行っていたが、宮城の内部に内裏があった。 平安宮においては、内裏は朝堂院の北側に位置し、周囲を築地に囲まれていた。内裏の内部には、北側に後宮、南側に紫宸殿(天皇が政務を行う場所)、清涼殿(日常生活の中心地)などがあった。
東西約240メートル、南北約330メートルの区画で、回廊で結ばれた12の門があり、17殿と5舎が左右対称に置かれていた。
すなわち、南側正面の建礼門、承明門を入ると正殿の紫宸殿 (ししんでん) 、天皇の居所の仁寿殿 (じじゅうでん) を中心に春興 (しゅんこう)、宜陽 (ぎよう) 、綾綺 (りょうき) 、温明 (うんめい) 安福 (あんぷく) 、校書 (きょうしょ) 、清涼 (せいりょう) 、後涼 (こうりょう) の各殿,また後宮として、承香 (じょうきょう) 、常寧、貞観 (じょうがん) 3殿を中心に、麗景、宣耀 (せんよう) 、弘徽 (こき) 、登花 (とうか。登華とも書く) の各殿と、飛香 (ひぎょう。藤壺ともいう) 、凝華 (ぎょうか。凝花とも書く。梅壺) 、襲芳 (しほう、雷鳴壺) 、昭陽 (梨壺) 、淑景 (しげい。桐壺) の5舎である。

この用語は
日本史>奈良時代
の用語です。

14人の 役に立った

日本史

難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
難関国公立の日本史論述勉強法とおすすめ問題集を現役一橋生が完全解説します!
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります...
二次試験の日本史には私大や共通テストでは出題されない「論述問題」があります。社会は暗記科目と言われることもありますが、この論述問題は暗記だけでは決して解けない問題です。 論述問題は歴...
イクスタ編集部     128 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
【日本史】独学で早稲田に合格した日本史の参考書と勉強術を徹底伝授!
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさ...
賢くスマートに大学受験を攻略する4つの方法 - 土井万智(どいまさと)の公式ページ ✅ 独学で早稲田大学の日本史で合格点を取るための具体的な参考書の選び方と勉強法...
イクスタ代表 イ...     97 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完...
【日本史 実況中継】独学でMARCH全勝&早稲田合格した「逆転勉強法」を完全伝授!
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ること...
✅ 日本史の参考書「実況中継」の特徴と効果的な使い方を詳しく知ることができる! ✅ 独学で日本史の成績を大幅に向上させ、MARCHや早稲田大学に合格するための具体的な学習方法を...
イクスタ代表 イ...     144 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
【日本史】最低でもMARCHに絶対に合格したい人が準備すべきおすすめの参考書
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るため...
✅ MARCHや早慶などの難関私大の日本史で合格点を取るための効果的な勉強法と参考書の選び方を学べる! ✅ 共通テスト模試で30点から50点レベルの受験生向けに、段階的...
イクスタ代表 イ...     126 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転...
【日本史】6月にゼロ→10月に偏差値70|中央と明治で合格点を取れる「逆転勉強法」
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介...
皆さんこんにちは。横堀です。英語に引き続き今回は日本史の勉強法についてご紹介します。 日本史は英語と違って人それぞれの勉強法になりがちです。日本史はどう進めればいいか、その不安...
横堀創大     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.24