共通テスト化学で絶対に8割を超えたい受験生が知っておくべき得点のコツ

こんにちは!Hiroshiです。大学では工業化学を学び某大手予備校でスタッフをしています。

理系の大半が選択する”化学”で8割を超えることが目標の受験生に向けて勉強法・対策法をご紹介します。また理系の旧帝大や早慶など難関大学に合格するためには共通テスト化学で8割を得点することは必要不可欠です。

この記事では共通テスト化学でどうしても8割のラインを突破できない人も、8割取れるときと取れないときの波が激しい人も、今まで化学はあまりやっていない人も、化学基礎選択の文系の人も共通テスト化学で8割取れるようになる勉強法をお教えします。

この記事はセンター試験対策を元に作成していますが、センター試験と共通テストで受験生に求められる勉強内容はほぼ変わらないため共通テスト対策の方法として参考にしてください。

新たに共通テストに求められるのは「思考力」です。この思考力を鍛えるためには「なぜ」を繰り返すことが必要です。思考力や考える力の鍛え方について深く説明している記事も参考にしてください。
> 共通テストとセンターの違いを明確に理解して高得点できるようになるたった一つの勉強法

共通テスト化学の問題構成と出題傾向

共通テスト化学で8割を超えるには、まず共通テスト独特の出題形式を知っておく必要があります。どんな問題が出題されるかを知っておくことにより共通テスト化学に向けてどのような対策をすればよいのかが明確になるからです。ある年を例に見てみましょう。2019年のセンター試験までのものを見てみます。

第1問…理論化学(状態、性質系)
第2問…理論化学(反応系)
第3問…無機化学
第4問…有機化学
第5問…合成高分子
第6問…天然高分子

(第5問、第6問のうち1題選択)

8割を取る前に、まずある程度の基礎ができていると言える6割の得点をするための方法をご紹介します。8割の得点は6割得点するための勉強法の延長線上にあるため、ここで根本となる考え方をマスターしてください。背伸びしすぎると基礎をおろそかにして空回りする受験生がたくさんいます。

共通テスト化学で5~6割を取るには?

ここのレベルでご紹介するのはこれまで化学をほとんどやってこなかった人、または文系で共通テストでは化学基礎を選択する人向けの対策法です。化学選択で、すでに共通テスト模試では6割は安定して取れる受験生はこの項目は読み飛ばしてもらっても構いません。

上の構成を見てわかる通り、センター化学は全分野からまんべんなく出題されていたことが分かります。ということは教科書で一通り全分野の知識を頭に入れておかなければなりません。共通テストでもより深い理解度を求められるものの、必要な知識はセンターとそれほど変わりません。

らくらくマスター化学基礎・化学

らくらくマスター センター化学対策の参考書

> らくらくマスター化学基礎・化学(Amazon)

まずはこの本を使って、全分野の知識を入れていきましょう!この参考書を使えば、全分野の基礎的な知識は一通りおさえることができます。これから化学を始める受験生はまずこれを使えばいいですし、分野によっては苦手な分野がある場合にはその分野だけこの参考書でおさえる使い方も良いでしょう。

共通テスト化学は問題演習を繰り返して対策する

インプットの後はアウトプットです。上記の参考書や教科書を使ってインプットしたあとにおすすめの方法は、学校でもらった問題集をフルに使うということです。数研出版のリードαを例にとると、用語や簡単な計算は例題や基本問題(リードB)で確認し、典型的な問題の解き方は練習問題(リードC)で確認する。分からなかったところや間違えたところは解答解説で確認した後、まとめのページ(リードA)に戻る。といった感じです。

化学 リードα

全分野に関して大まかに(完璧でなくてもOK)問題が解けるようになったら、過去問演習に移りましょう。予備校などで出版している予想問題集などで演習することもおすすめします。

化学の共通テスト過去問

> センター試験過去問研究 化学(Amazon)

化学の共通テスト予想問題集

> 2021年用共通テスト実戦模試(9)化学 (Amazon)

センター過去問&共通テスト予想問題演習で共通テスト形式の問題を何回か繰り返し、間違えた分野は上記で紹介している参考書で復習しているうちに6割は取れるようになるでしょう。化学基礎を選択する人はこの方法で8割以上は得点できます。

共通テスト化学で8割を超えるための勉強法

さて、ここからが本題です。共通テスト化学で6割は超えられるけど8割は超えられない…。そんな受験生が対象です。

センター化学の特徴として、

・用語の定義や物質の性質が細かいレベルで問われる

・計算問題も数学と異なり与えられた選択肢の中から答えを選ぶ。

というポイントに注意です。つまり

・用語の定義や物質の性質を正確に理解していなければならない

・選択肢に振り回されない正確な計算力を持っていなければならない

以上の指針をもとに勉強する必要があります。要するにあいまいな知識・計算力では8割は難しいということです。

では、どう対策を進めていけばいいのでしょうか。このレベルもある程度は過去問、予想問題の演習と復習で対応可能です。ただ、ここから一手間必要です。共通テスト化学8割を得点するには共通テスト化学ノートを1冊作成し、間違えた問題と正解選択肢をノートにまとめましょう。苦手な分野を繰り返し復習することが重要です。

化学を勉強するためのノート

間違い選択肢を訂正したものも加えれば知識はさらに増えます。計算問題に関しては解説を読んでなぜ間違えたか、どこから間違えたかをしっかり分析し、簡単でいいのでノートに残しておきましょう。

単純な計算ミスでなければさらに類題演習を積むことで定着します。これを繰り返せば共通テスト化学で8割を超えることができます。

共通テスト化学で8割をとるために裏技などはありません。一歩ずつしっかりとこなしていくことが何よりも近道なのです。1点でも多く得点ができるように頑張っていきましょう。

大学受験生で化学を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
【化学】国公立・早慶以上の難関大を目指す化学のレベル別おすすめ参考書と分野別勉強法 理系の大学受験生はほぼ必ず大学受験の使用科目になる化学。この記事では大学受験の化学について、分野別の勉強法とおすすめ参考書を、大学で工業化学を専攻している私がご紹介していきます。

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
【化学】ゼロから共通テスト、私大、国公立二次で合格点を取るための厳選記事10選 今回はこれまで現役大学生がイクスタに投稿してきた記事の中で、化学に関する記事を厳選してお送りします!化学を始めたばかりの受験生から、最難関大学を狙う受験生まで、それぞれのレベルにあった記事を紹介しているのでこれらの記事を読んで化学の成績をアップさせてくださいね!

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
イクスタスタッフが作成した、大学受験で使って欲しい化学の参考書一覧 イクスタの現役大学生がオススメする参考書と参考書を使った勉強法を紹介します。化学の成績をあげる上でどの参考書を使うべきかわからない場合にぜひ参考にしてください。

 

125人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


化学

【化学】国公立・早慶以上の難関大を目指す化学のレベル別おすすめ参考書と分野...
【化学】国公立・早慶以上の難関大を目指す化学のレベル別おすすめ参考書と分野別勉強法
理系の大学受験生はほぼ必ず大学受験の使用科目になる化学。理系の受験生にとっ...
理系の大学受験生はほぼ必ず大学受験の使用科目になる化学。理系の受験生にとって数学の次に重要な科目です。今回は大学受験の化学について、分野別の勉強法とおすすめ参考書を大学で工業化学を専攻...
イクスタ理系編集部     148 役に立った 
     記事更新日 2022.11.1
有機化学は暗記じゃない!化学を安定した得点源にするための勉強法
有機化学は暗記じゃない!化学を安定した得点源にするための勉強法
有機化学って丸暗記でイケるから直前に詰め込めば大丈夫っしょ!と思っている人...
有機化学って丸暗記でイケるから直前に詰め込めば大丈夫っしょ!と思っている人へ。残念ながらそんなに甘くはありません。有機化学こそ積み重ねがしっかり着てくるので、特に難関大学を目指している...
Hiroshi     148 役に立った 
     記事更新日 2022.11.1
これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介!
これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介!
こんにちは!イクスタコーチの土井です! 今回は「鎌田の理論化学の講...
こんにちは!イクスタコーチの土井です! 今回は「鎌田の理論化学の講義」という参考書について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます! ※実際に「鎌田の理論化学の講義」...
イクスタ代表 イ...     164 役に立った 
     記事更新日 2022.11.1
【共通テスト化学基礎】直前からでも独学でケロリと高得点を取るためのコツと攻略法
【共通テスト化学基礎】直前からでも独学でケロリと高得点を取るためのコツと攻略法
「化学基礎ってどのくらいの難易度なんだろう…」 「化学基礎ってど...
「化学基礎ってどのくらいの難易度なんだろう…」 「化学基礎ってどの参考書で勉強したらいいのだろうか…」 こんな悩みを抱える受験生は多いのではないでしょうか? 「共...
イクスタ編集部     123 役に立った 
     記事更新日 2022.11.1
【化学】高3の5月にほぼゼロから共通テスト85%、農工大でも65%取れるよ...
【化学】高3の5月にほぼゼロから共通テスト85%、農工大でも65%取れるようになった化学の勉強...
受験生のみなさんこんにちは!直生です!私は2022年の3月まで東京都内にある都...
受験生のみなさんこんにちは!直生です!私は2022年の3月まで東京都内にある都立高校に通っていました。その高校の同年代の進学実績は、国公立60人ほど。 そんな学校で2年の時には模試で学年...
なおき     0 役に立った 
     記事更新日 2022.9.7