中央大学ってどういう大学!?現役の文学部生がリアルを教えます!
みなさん、こんにちは。中央大学文学部のエースです。
◇この記事の目次◇
私の通っている中央大学について紹介したいと思います!
今回は第一弾!
中央大学の入り口、3号館とCスクエアを紹介します!
まずは中央大学の最寄り駅である「中央大学・明星大学駅」
そして駅を出るとすぐに「中央大学」が見えます!
これは中央大学のほんの一部です。中央大学のロゴが入っている建物と向かいの建物が3号館、私が勉強をしている文学部棟です。
「え、これが一部なの!?」と思う人もいると思いますが、これは本当に一部です。中央大学は本当に広いですね。(笑)
そして3号館の近くには、Cスクエアがあります。
この建物がCスクエアで、建物内には食堂や共同ホール、地下にはトレーニングルームなどが入っていて、ゼミの集まりやダンスの練習、講演会などが行われています。文学部棟に近いので、文学部生の溜まり場にもなっています。また隣の建物はバンドが練習をするための部屋などが入っています。
文学部の校舎を見てみよう!
さあ、文学部棟の中を少し覗いてみましょう!
これは文学部塔内の教室の一つですね。文学部棟内には3種類の教室があり、この教室は一番小さい教室で、クラスの授業や語学の授業などが行われています。これより大きな教室は専攻の授業や人数の多い授業で使われ、一番大きな教室は文学部全体の授業やガイダンスで使用します。
文学部は全部で13の専攻に分かれていて、雰囲気は高校のクラスに似ています。専攻内のクラスは仲が良く、縦のつながりもかなり強いです。私は教育学専攻ですが、ほかにはフランス文学や社会学、心理学などがあります。
http://www.chuo-u.ac.jp/ 中央大学HP
教育格差とはどうして起こるのか?を学んでいます
私は教育学を専攻していて、一番興味のある分野は、 「教育格差」 です。大きな分野でみると家庭内教育になるでしょうか。なぜ興味を持ったかというと、高齢化社会の中で日本の未来を担う子供たちに「教育」という未来を創る機会が均等に提供されていないことに強い疑問を感じるからです。
教育学の授業は、実際に教育現場で起こっている問題を取り扱うことはもちろん、ある人の人生を読み解いたり、世界の教育と日本の教育を比較したりと、「教育」と一重に言ってもさまざまな角度、視点から教育を学んでいます。
もちろん、将来は教師になる人もいますが、割合的には教師志望4割、就職希望6割といった感じで、そこまで教師になる人は多くないです。私も就職希望の一人です。ただ就職する人も、教育に何らかの形で携わりたいという人は多いです。
1年生のうちは教育学の大まかな概要を勉強します。例えば新聞やネットの教育に関する記事を調べて発表するなど。2年生からは専門性も強くなって、それぞれ興味のある分野を深く調べて発表したり、3年生で行く実地研究のために各自治体の取り組みを調べたり。
今回はこの辺にします。次回は中央大学の中枢、図書館とヒルトップを紹介します。
また、中央大学や文学部に関して質問があれば、なんでも聞いてください。
中央大学について、在学生によるこんな情報も参考にしてください!
> 13専攻もある中央大学文学部!現役中大生が入試情報から学生生活まで教えます! - イクスタ
> 5月に本当にゼロから中央大学経済学部に合格し、抑えの大学は全勝!!Y.Sotaくんの合格体験記 - イクスタ
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
学問紹介




