これだけ見れば大丈夫!奨学金制度・教育ローン制度のすべて
こんにちは、イクスタコーチの土井です。今回は奨学金・教育ローンについてご紹介します。
昨年のイクスタコーチの受講生で奨学金について悩んでいた受験生がいたので、今回の記事はそうしたイクスタコーチ受講者向けに書いています。が、イクスタコーチの受講生でない受験生でも活用いただけるように書いています。
賢くスマートに大学受験を攻略する - 土井万智(どいまさと)のページ
奨学金はちゃんと調べるとなると複雑です。今回の記事で全体像と選択肢を掴めるように書いたので、さらなる詳細や自分が使えるかどうかは各窓口の担当者の方に詳しく聞くのがいいでしょう。
奨学金・教育ローンについて、私が考えるに、借りれるならばたくさん借りたほうがいいです。大学時代に数万円か数十万円に困ってバイトなどをしなければならないならば、そのバイトしている時間は将来の仕事に備えた勉強や活動にあてたほうが結局25歳くらい以降は豊かで自由に生活しやすくなると考えています。実際に私の親しい人にも奨学金を借りていた人は多数いますが、社会人になってから奨学金の返済で辛い思いをしている人はそれほどいませんし、奨学金を借りたことを後悔している人はほとんど見たことがありません。
社会人になってから時間をかけて返済すればいいので、利子分の数万円程度であれば全く大きな負担にはならないと考えます。できるだけたくさん借りて使わなければ使わないでいいし、もし必要だったら必要に応じて使えればいいですね。大学時代に「お金を稼ぐだけのためのバイト」の時間はできるだけ少なくして、バイトをするにしても何かしら学びがあるものか、そうでなければインターンや旅行、勉強をできた方が社会に出たときに自分の選択肢が増えると思います。
奨学金制度の3つの形態
奨学金には大きく分けて3つの形態があります。なお、特待生という呼び方をする学校もありますが、いずれも形態は次でご紹介する3つのうちに含まれます。
①【給付】の奨学金
一定の金額が給付される。返還や返済の必要がない奨学金です。
② 【免除・減免】
入学金や授業料など学費の一部(あるいは全て)を支払わなくて良い仕組み。
③ 貸与
一定の金額を借りて、卒業後もしくは在学中から返済する奨学金。貸与制の中にも利子がつかず借りた金額だけを返す無利子貸与と利子が加算された金額を返す有利子貸与がある。
この3つのうち、給付の奨学金を取れれば一番いいですが、やはり条件が厳しいことがあるので、基本は貸与の奨学金を利用することを考えて、可能な範囲で給付の奨学金を利用できるか考えましょう。給付・免除・貸与すべて組み合わせて利用する前提で考えていきましょう。
奨学金制度の利用状況
奨学金の制度は大きく分けて5つの種類があります。
① 日本学生支援機構 奨学金
② 学校独自の奨学金
③ 地方自治体の奨学金
④ 新聞奨学生
⑤ 民間団体の奨学金
このうち最も利用されているのは① 日本学生支援機構の奨学金です。
最も利用されているのは日本学生支援機構の奨学金
日本学生支援機構の奨学金は、大学生の36.2%、短大生の44.1%、専門学校生の42.5%が利用しています。
日本学生支援機構の奨学金には「給付奨学金」、無利子の「第一種奨学金」、有利子の「第二種奨学金」があります。給付奨学金は令和2年から支給額と対象者が広げられていますので要チェックです。
有利子の「第二種奨学金」の利率は年3%を超えないように法律で定められており、在学中は無利子です。この奨学金を申し込む際に① 利率固定方式(貸与修了時に決定する利率を最後まで適用)と②利率見直し方式(返還期間中おおむね5年ごとに見直される利率を適用)のどちらかを選択します。
奨学金の応募条件
制度によって違いがありますが、主に以下の点で判断されることが多いです。
① 家庭の年収・所得の上限
② 高校での学業成績
③ 高校での出欠状況
④ 大学入試での成績や入学後の成績
そのほか、高校や大学の課外活動で素晴らしい成績を残していたり、家庭の経済状況が急変した場合にも対象になる奨学金もあります。詳細は窓口で案内されます。
教育ローン制度
奨学金は大学入学後に月額単位で支払われるものに対し、教育ローンは大学入学前でも調達することができ、一度に数百万円単位でまとまった金額を借りることができる制度です。主な教育ローンには「国の教育ローン」(日本政策金融公庫が運営)と「各銀行・金融機関の教育ローン」があります。日本政策金融公庫は私土井も融資を受けたことがあるので安全です。
教育ローン制度の利用状況
東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」によると、入学費用を「借り入れ」した世帯は全体の17.4%、借入額の平均は180.9万円でした。住居別だと「自宅外通学者」は21.5%が借り入れをしており、平均借入額は215万7000円でした。「自宅外通学者」では15.5%が借り入れをしており、平均借入額は158万3000円となっています。
意外と多いと感じる人が多いのではないでしょうか。
奨学金・教育ローンを返還する際のポイントは?
貸与形式の奨学金や教育ローンは返還をする必要があります。利用する前に以下の点を明確に把握しておいてください。
・有利子の奨学金や教育ローンでは利率があり、固定金利と変動金利の場合があります。
・利子は最初に借りた金額に対してではなく、各時点での借り入れ残額に対して計算されます。計算方法が複雑なので、借り入れる際に必ず確認し、書類で残しておくことをおすすめします。
・返還の際には、期限や月額が定められています。返還が遅れた場合には延滞金が加算されることが多いです。
・延滞が長引いた場合には申し込み時に立てた連帯保証人や保証人に請求されます。連帯保証人ではなく保証機関を利用した場合(利用できない場合あり)には、保証期間からの請求が行われます。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
「国の教育ローン」は日本政策金融公庫による貸与制度で、日本学生支援機構の奨学金と並んで利用者の多い制度です。
この制度の利点は、入学前に入学金や授業料などを用意できることです。志望校が決まった時点で申し込んでおけば、この契約書類と大学合格を証明できる書類が整い次第、入学金を支払う時期よりも前に融資を受けることができます。
融資額
学生1人につき350万円以内です。自宅外通学の場合や大学院の場合には上限450万円まで利用可能です。
教育ローンの対象者
このローンの対象者は保護者(生計を維持している者)で、下記でご紹介する2つの条件の該当者になります。大学や大学院だけでなく、高校や予備校のためにも使用できます。
1. 世帯の年間収入の上限額
子ども1人の場合、790万円(事業所得者の場合600万円)
子ども2人の場合、890万円(事業所得者の場合690万円)
子ども3人の場合、990万円(事業所得者の場合790万円)
世帯の年間収入が990万円(事業所得者の場合790万円)以内で、次の特例要件のどれかに該当する者
・勤続年数が3年未満
・居住年数が1年未満
・世帯のいずれかのものが自宅外通学者
・留学資金
などの条件があります。詳細は公式ページから確認してください。
使い道
・学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
・受験にかかった費用(受験料、交通費、宿泊費など)
・住居にかかる費用(敷金・家賃など)
・教科書代、教材費、通学費用、学生の国民年金保険料など
金利
この教育ローンの年利は1.68%です。母子家庭や父子家庭、世帯収入が200万円以内などの条件を満たす場合には0.4%低減される場合があります。
保証人
このローンの保証人は公益財団法人 教育資金融資保証基金となります。連帯保証人を立てることも可能です。
手続きの流れ
1. 相談
志望校が決定したら、最寄りの日本政策金融公庫の支店窓口や教育ローンコールセンターへ問い合わせ
2. 申し込み
必要書類を用意して、郵送、来店またはインターネットで申し込む
3. 審査
審査結果は10日前後で判明する。1-3月の入試時期は申し込みが多くなることあり。
4. 融資決定
融資のお知らせが郵送。
5. 学校に合格&契約
合格通知書やご融資のお知らせなどを提出。
6. 融資
指定の口座に対象金額の振込。
お問い合わせ
「国の教育ローン」コールセンターへのお問い合わせは以下から!
Tel:0570-008656
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
窓口:日本政策金融公庫の国民生活事業か、銀行や信用金庫などの金融機関でも問い合わせが可能です。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ