早稲田大学理工学部の化学で12月に30%から2月に合格レベルまで伸ばした勉強法と参考書

みなさん、こんにちは!

早稲田大学先進理工学部に現役合格し、2022年の春から2年生になる宮川です。今回は、早稲田大学(理工学部)の化学攻略法について紹介します。

私自身は高校3年生の10月までE判定、過去問でも3割程度しか取れていなかった状態から、どのようにして本番で合格点を取れるようになったのかを、私の体験談を踏まえながら紹介したいと思います。

化学は、受ける学科によっては物理や生物などに比べて配点が高くなっていることがあり、合否にも大きな影響を与えます。このような学科を受けるような方は、ぜひとも化学を得点源にしておきましょう!

◇この記事の目次◇

早稲田大学理工学部の化学の特徴

早稲田大学の化学は大問3つ、試験時間は理科2つ合わせて120分になっています。配点は受験する学科によって異なるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

例年、大問1がマーク式、大問2および大問3が記述、選択式となっています。理論化学の煩雑な計算問題から、有機、無機の融合問題まで幅広く出題されます。

実験を絡めた問題が頻出で、有機の構造決定の問題などはほぼ毎年出題されます。

早稲田大学理工学部で2021年に出題された化学の問題

「難易度は標準。時間制限が厳しいため、処理能力が 求められる」

試験時間は理科2つで120分となっているため、化学にかけられる時間はおよそ60分になります。さらに、大問が3つであることを踏まえると、1つの大問をおよそ20分で解き切る必要があります。

難易度的には標準的な問題が多いため、時間無制限であれば完答することもできるかもしれません。しかし、時間制限が厳しく、1つ1つの問題に対してあまり時間をかけることができないことから、本番では時間勝負となります。

例えば、大問1で出題される計算問題では、数値が割り切れないことが多いため、ある程度のところで見切りをつけ選択肢を選ぶことが必要になります。また、知識のみで解くことができるような問題には時間をかけずに処理することが大切です。

大問2および大問3では、実験を絡めた有機、無機の融合問題が出題されます。これらの問題では、教科書に載っていないような化合物や反応(説明は問題文に記載あり)が出てくることもあるため、動揺せずに解ける問題を見極めることが重要です。

大問の中の小問は、それぞれ誘導になっていることが多く、初めの段階で間違ってしまうと、その後の問題がすべて不正解になってしまうこともあります。そのため、ケアレスミスには十分注意しましょう。

早稲田大学理工学部で2020年に出題された化学の問題

中途半端な実力ではスピードが足りず時間内に解き切れることさえできない

上述の通り、早稲田大学の化学(理工学部)は厳しい時間制限の中で解くことになります。私が初めて過去問を解いたのは高校3年生の9月頃でしたが、そのときは時間内に半分も解くことができませんでした

1つ1つの問題にかけられる時間が限られているにも関わらず大問1の小問集合で悩んでしまい、結果として大問2と大問3に十分な時間を確保できていませんでした。基本的な知識があまり定着していなかったことや、計算スピードが遅かったことが原因でした。

過去問演習後に解き直しをしていると「なぜこんな問題に時間をかけてしまっていたんだ!」と後から思うことも多くありました。問題の難易度は高くなくても、限られた時間や本番同様の緊張感の中で解き切るのは難しいです。

化学は模試でも比較的安定した偏差値を記録していましたが、模試と過去問では求められることや難易度が異なり、過去問を解くことの重要性について改めて気がつきました。

模試の判定は高3の10月まではEやD判定であることが多かったです。

早稲田の化学で合格点を取るための対策とおすすめの参考書と勉強法

私は主に教科書、『セミナー化学』、『化学重要問題集の3冊を用いて勉強していました。

化学は数学や物理といった他の理系科目と比べて、暗記すべき内容が多いことが特徴です。そのため、私が初めに行ったことは基礎知識の定着です。有機化学の反応機構や、無機化学における各物質の特徴などを徹底的に覚えました。

化学の教科書の活用法

このときに用いたのは、学校の教科書です。「参考書を買わずに、教科書で対策できるの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんね。しかし、私は化学という科目においては、教科書よりも優れた参考書は無いと思っています。

教科書を使って基礎知識をインプットする最大のメリットは、図や写真が豊富であることです。また、持ち運びのしやすさも魅力的です。化学は覚えることが多いため、いかに効率よく知識を定着させるかが重要になってきます。ヒトは文字から情報を入れて覚えるよりも、眼で見た情報のほうが記憶に残りやすいです。もちろん、資料集を使ってもらっても構いませんが、学校や塾などに持ち運ぶことを考えると、サイズが小さい教科書の方が良いでしょう。問題演習のとき、忘れてしまっていた知識をいつでも確認できるように、教科書は常備しておきましょう。

『セミナー化学』の使い方

教科書で知識を定着させるのと同時に、『セミナー化学』を問題集として使用していました。私と同じように、『セミナー化学』が学校で配られた、という人もいるかもしれませんね。この問題集の特徴は、問題数の多さにあります。純粋に知識のみを問う問題から、入試の過去問まで、幅広い難易度の問題が載っています。

新しい知識を覚えるときは教科書を読んでいるだけではすぐに忘れてしまいます。そのため、簡単な問題集を使ってアウトプットをしながら覚えると、記憶に定着しやすくなります。私は学校で『セミナー化学』配られたため、この問題集を使いましたが、同じような難易度のものであれば、他の問題集でも大丈夫だと思います。

これから始める場合には「エクセル化学 総合版」(実教出版)も評価が高いです

また、化学の問題にもやはりパターンというものが存在します。数学を勉強するときに、まず青チャートを使って解法暗記をした、という人も多いでしょう。化学においても、初めのうちは同じようなことが必要となります。そのため、問題数は多いですが、同じ問題を何回も解いて問題のパターンを覚えるようにしましょう。発展問題まで解けるようになっていれば、この段階ではOKです。

『化学重要問題集』の使い方

最後に使ったのは『化学 重要問題集』です。この問題集は、実際の入試問題から構成されているため、実践的な力を身につけることができます。過去問の得点率が上がり始めたのも「化学重要問題集」を使い始めた頃だったと思います。これまでは断片的であった知識が、やっと流れとして理解できるようになった感じですね。高校3年生の9月には早稲田の過去問で3割程度しか取れていませんでしたが、徐々に得点率も上がり、直前期には7割ほど取れるようになりました!

難しい問題も多いですが何度も繰り返し解くことによって確実に実力がつきます。受験直前まで過去問と併用しながら解き続けるようにしましょう。

早稲田大学の化学攻略法まとめ

これまで述べてきたように、早稲田の化学は時間との勝負になります。そのため、まずは基本的な知識やパターンを暗記して、問題の解法がすぐに思いつくような状態にしましょう。そのときに重要なポイントをまとめると、

① 図や写真を活用しながら暗記する

② 同じ問題を繰り返し解く

の2点です。化学は多くの知識が必要とされますが、その分、直前期でも成績がUPしやすいです。最後まであきらめずに頑張ってください!


化学の成績が伸びなくて困っていたら

イクスタでは難関大学の化学で合格点を取るための色々なノウハウを編集しています。以下の記事も参考にしてください!

> 【化学】国公立・早慶以上の難関大を目指す化学のレベル別おすすめ参考書と分野別勉強法 - イクスタ

> これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介! - イクスタ

> 現役東工大生に聞いた!東工大の化学を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書 - イクスタ

> 慶應義塾大学理工学部の化学勉強法と対策法 頻出の範囲と3つのステップアップ

化学の勉強法を失敗しないためのおすすめ動画


再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する


Book 1
Book 1
宇宙一わかりやすい 理論化学
化学をゼロから理解する
おすすめ度9.0/10
レベル共通テスト:〜50点
価格¥1,760
購入Amazon
Book 1
宇宙一わかりやすい 有機化学
化学をゼロから理解する
おすすめ度9.0/10
レベル共通テスト:〜60点
価格¥1,760
購入Amazon
Book 1
ゼロから劇的にわかるシリーズ
化学をゼロから理解する
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:〜40点
価格¥1,430
購入Amazon
Book 1
鎌田の理論化学の講義
理論の最重要項目を深める
おすすめ度7.5/10
レベル共通テスト:40〜70点
価格¥1,540
購入Amazon
これから化学をはじめる受験生へ「鎌田の理論化学の講義」の特徴から使い方まで紹介! - イクスタ
Book 1
福間の無機化学の講義
無機知識が全部まとまった1冊
おすすめ度8.5/10
レベル共通テスト:30〜80点
価格¥1,540
購入Amazon
Book 1
鎌田の有機化学の講義
有機の基礎知識を網羅
おすすめ度8.5/10
レベル共通テスト:30〜80点
価格¥1,540
購入Amazon
独学で有機化学を勉強するための参考書「鎌田の有機化学の講義」の特徴や使い方 - イクスタ
Book 1
網羅系問題集:セミナー・リードα・エクセル・アクセス
最重要絶対1冊
おすすめ度10.0/10
レベル共通テスト:30〜85点
価格¥990
購入Amazon
【セミナー化学】共通テスト85%、国公立二次65%を安定させたセミナー化学の使い方と勉強法 - イクスタ
Book 1
化学の良問問題集
標準レベルの解説が充実
おすすめ度9.0/10
レベル共通テスト:50〜85点
価格¥1,540
購入Amazon
Book 1
化学重要問題集
標準〜難関に圧倒的支持
おすすめ度9.5/10
レベル共通テスト:60〜90点
価格¥1,045
購入Amazon
難関大化学の登竜門、化学重要問題集の効果的な使い方と成績を伸ばす扱い方 - イクスタ
Book 1
化学の新演習
日本最難関レベルの演習
おすすめ度8.0/10
レベル共通テスト:70〜90点
価格¥1,870
購入Amazon
東大・京大・東工大などに対応!化学の最難関問題集「化学の新演習」の使い方 - イクスタ
Book 1
化学の新研究
最難関を受験するための辞書
おすすめ度10.0/10
レベル共通テスト:30〜90点
価格¥2,970
購入Amazon
受験化学界の聖典「化学の新研究」 を使い難関大の化学で合格点を取る方法 - イクスタ


1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍、立ち読み公開中!

独学で難関大学【理系】に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター

早稲田大学教育学部出身。2014年早稲田大学教育学部社会学科在学中に「大学受験業界の情報格差」を解決するためのサイト、イクスタを創業。累計2000万アクセス。
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在はWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
自分だけで難関大学に合格するためのノウハウ

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。

長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識

進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。

イクスタとは

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


1人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


化学

【化学】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
【化学】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
化学を最速でマスターするために知っておいて欲しいこと 理系で数学の次に重...
化学を最速でマスターするために知っておいて欲しいこと 理系で数学の次に重要なのが化学です。共通テストではほぼ全員の理系受験生が化学を使用しますし、国公立二次試験や個別試験でも化学を使...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
化学の参考書・問題集のおすすめコース4パターン
化学の参考書・問題集のおすすめコース4パターン
化学の参考書・問題集コース 化学の教材はその役割によって4種類に分かれま...
化学の参考書・問題集コース 化学の教材はその役割によって4種類に分かれます。 志望校の難易度によってそれぞれの役割を使い分けながら揃えます。 化学の参考書は以下の4種類に分かれま...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
化学の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー
化学の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー
大学受験の化学。理系の大学受験生はほぼ全員使う科目だ。「計算なのか暗記なのか分...
大学受験の化学。理系の大学受験生はほぼ全員使う科目だ。「計算なのか暗記なのか分からない」と悪戦苦闘する受験生が多い中で、共通テスト・私立・国公立で化学を使う受験生がいち早く成功できるコツを...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.10.26
2025年最新の化学のおすすめ参考書マトリクス すべての難易度を網羅する13冊
2025年最新の化学のおすすめ参考書マトリクス すべての難易度を網羅する13冊
理系にとって数学の次に重要な化学。国公立大学によっては数学と同程度の配点の大学...
理系にとって数学の次に重要な化学。国公立大学によっては数学と同程度の配点の大学もあり重要な科目です。 化学は3つの分野によって理解に時間をかけるべきか知識の暗記に使うべきか、頭の使い方や...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.10.23
化学は暗記じゃない!理論・無機・有機それぞれの勉強法
化学は暗記じゃない!理論・無機・有機それぞれの勉強法
皆さんは”化学”という科目にどんなイメージがありますか?よく化学は暗記科目だ!なん...
皆さんは”化学”という科目にどんなイメージがありますか?よく化学は暗記科目だ!なんて思っている人がいるのですが、化学は暗記科目ではありません!もちろん、元素記号など最低限覚えなければならないこ...
Hiroshi     84 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1