現代文の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫!イクスタコーチが本気でおすすめする現代文の参考書
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も多いだろう。
書店に行けばこのようにたくさんの参考書が置いてある。
今回はイクスタコーチの土井としておすすめできる各科目で使ってほしい教材をリストアップする。
イクスタコーチは受講生が志望校に合格することが目標なので、イクスタコーチの成果とは受講生の合格結果や成績の伸びである。イクスタコーチが受講生に貢献するために本当に成果が出る教材を使ってほしい。受験勉強の限られた時間のなかで受講生の成果に貢献する教材選びは私にとっても重要なミッションだ。
本来イクスタコーチでは受講生ごとの状況や志望校、これまでに学び方などを丁寧にヒアリングしながら教材を選ぶが、イクスタコーチを受講できない方もいるので、改めて最新のおすすめ参考書を紹介する。
これまで私自身が10年間大学受験に関わってきて、受講生の成績の伸びと向き合ってきた経験から本当に結果が出た教材のみをリストアップする。受験生は色々な教材を使って様々な勉強法にトライする。試行錯誤したあと落ち着く勉強法は似ていることも多く、一方で乗り換える人が多い教材もある。そんな受験のリアルから、イクスタコーチでもおすすめする教材をリストアップしたい。
今回はMarch・関関同立には余裕を持って複数学部で合格できるをテーマとする。難関国公立志望でも早慶志望でも「できれば第一志望に合格したいけど、最低でもMarchのどこかには合格したい」という受験生が多い。Marchのどこかでさえ倍率は高く十分に難関大学なのだが、今回はこんなMarchは複数合格、できれば国公立か早慶も合格したいという期待に応えられる教材を紹介していく。ちなみに私自身も高2の2月には「無」の状態から明治大学2学部と青山学院大学、早稲田大学に合格した。
参考書や問題集はいろいろなところでおすすめが紹介されているが、あくまで自分ひとりの例しかなかったり、どんな人におすすめなのかが明確でない場合が多い。そのため、今回は
①どんな状態の人が使うとおすすめなのか
②なぜおすすめなのか
③その教材を完成させるとどうなるのか
についても紹介する。
イクスタコーチでは、関連させて理解できること、再現性のある応用が効くことが重要だと考えているのでこれらの目的が達成できる教材を選んでいる。
また、これらの教材は2-5ヶ月以内に完成させる必要がある。イクスタコーチでは完成とは、土井がその教材のどのページをクイズに出しても90%以上正解できる状態としている。「なんとなく終わった」は絶対に避けたく、「もうこれ以上できない」くらいスキなく完成させた方が合格点を取るためには結局近道。
現代文のおすすめ参考書
現代文は全科目中一番、自分はどんな勉強をすればいいかが分かりにくい科目。点数を取るために必要な知識も少ないし、これができれば点数が取れる、という明確な基準も分かりにくい。問題文の主張が理解できていればどんな入試科目でも得点できるが、理解できるかどうかは文章の難しさやテーマにもよるので穴を探すのが難しい。大学受験を始めるまでに生きてきて読んできた文章や、考えてきた時間の長さが点数に反映されると言ってもいいだろう。
それでも着実に点数を伸ばすことはできる。
現代文は大きく分けて、読解系の参考書と漢字・キーワードの知識系参考書に分かれる。それぞれを別の視点から学んでいく必要がある。
読解系の参考書
現代文は受験勉強をしなくても入試問題の点数が取れてしまう人もいる。私土井もそんなうちの一人だった。学校の授業は本当に全く聞くつもりがなかったし受験勉強もしていなかったが、センター模試でも最低7割くらい、早稲田模試でも受験者のうちトップ10%を取れていた。政治経済系、社会系の本を読んだ経験があったことが影響していそうだ。
こんな人もいるので「まず参考書から始める」ありきでは考えず、これから紹介する参考書を立ち読みして簡単だと感じるかどうか、もしくは予備校のHPで無料で配布されている共通テストやセンター試験の過去問を3回ほど解いてみて点数を測るのでもいいだろう。共通テストorセンター過去問で毎回60%以上取れるのであれば実はそれほど参考書は必要ない。全くやらなくてもいいし、最後に紹介する標準問題精講の要約と10回ほどの過去問演習でMARCHの合格点は十分に取れるようになる。
逆に現代文に苦手意識があったり得意な感覚がなければ、現代文ほど伸びるのに時間のかかる科目もないので遅くとも高2の3月には丁寧に参考書を使って丁寧に勉強を始めたい!
田村のやさしく語る現代文
学校の定期テストの現代文でもそれほど良い点数が取れた記憶がない受験生や、共通テスト・センターの過去問を解いてみて40%以下の得点を複数回取ってしまう受験生は「田村のやさしく語る現代文」から始めよう。
昔の授業の講義形式なので先生の話し言葉には特徴というかクセがあるが、これは1990年代に作られた講義系の参考書あるあるなのでそこはスルーしつつ、言っていることを「ふーんそういう考え方もあるんだ」くらいのノリで理解していこう。現代文は何を求められている科目なのか、感覚で掴めるようになる。
現代文は感覚でも解けるので、逆に先生や参考書も感覚で教えているところも
現代文は書いてあることを言い換えることができれば入試問題でも点数が取れる科目なのだが、他の科目に比べて感覚的なところがある。これは有名な参考書や予備校の授業でもそう。説明や解説を読んだり聞いたりしても全然納得できないこともあるだろう。そういう時はそのままにしてしまってもいい。解説を読んだり聞いたりしながら、問題を解く上で見落としていた部分はどこなのかを探せればいい。
現代文は設問で聞かれていることとずれていないことを1000-2000文字の問題文の中から探す科目と考える。1000-2000文字の複雑な日本語の中から設問で聞かれていることを探すためには、スピードも複雑な日本語で言いたいことを理解する力が求められる。こんな力を鍛えるためにこれからご紹介する参考書を使ってほしい。
現代文のアクセス 基本編
使っている受験生の多い参考書だ。イクスタコーチでもおすすめしている。
現代文の参考書は著者によるクセが出やすい。これは前述のように現代文は感覚が関係してくる科目だからだ。その点アクセスは5人の執筆者によるものだからなのかクセが少なく、主観的な表現が少ないバランスのいい正統派な参考書だと言える。
読解へポイント①「全体構造を把握」②「対比関係」③「先入観を持たない」④「細かい用語は飛ばす」⑤「具体例とまとめを整理」など、私から見ても王道と言える解法とその具体的な内容を説明してくれている。こうしたポイントを頭で理解しつつ、実際の問題文でどう活かすのかの練習ができるのでおすすめ。
現代文という日本語パズルを解くための技術を知って、練習問題でその技術の使い方を定着させよう!
現代文読解力の開発講座
こちらの開発講座もイクスタコーチで受講生におすすめすることの多い教材。
開発講座はアクセスと違って筆者のクセの強い参考書なので、解説を理解するのにも読解力が必要になるが、日本語をどこまで細かい視点で読む必要があるのかがよく分かる良い参考書だ。
3周ほどして、現代文の問題文をどこまで細かいパズルに分ければいいのかの感覚を掴めると、MARCHの入試現代文でも全然分からない、みたいな問題はなくなる。
上記2冊を3周したらあとは入試レベルの問題を解く
現代文はこの2冊で読解のための知識と技術を身につけたら、あとは開発講座くらいの難易度の文章を週に2-3題解いて正解の求め方に慣れていこう。いろいろな教材があるが、それほど大差ない。
現代文のアクセス 発展編
現代文精選問題集
現代文の力をめちゃくちゃつけたいなら標準問題精講
現代文の力をつけるためには上記2冊で読み方を身につけた上で文章を要約するのがおすすめ。開発講座にも要約パートがあるね。ここで求められていることと同じことを他の現代文でも学ぶ。
文章を要約するにあたっておすすめなのが旺文社の標準問題精講。40問と分量が多く、問題文と記述問題が用意されている。記述問題を全て解いてもいいし、記述問題とは別に50文字の要約を作ってもいい。
イクスタコーチでは標準問題精講の要約を週に2回やっている受講生もいる。
私立文系で英語が得意など、他の科目に余裕があるのであれば、この標準問題精講は最もお勧めする。
ちなみに現代文の読解力は英語の長文読解力にも直結する。入試問題で、一文の選択問題が出題されることが多い大学・学部は読解力を求められているので、現代文の勉強も役に立つし、逆に英単語や英文法などの知識が入っていても現代文力がないと解けない。
MARCH以上であればほぼどの学部でも出題されるが、特に成城大学はその傾向が強い。
知識系の参考書もマスト
漢字の参考書とレベル
現代文において、漢字やキーワードなど知識系は必ずやっておきたい。読解系は感覚的なところがあるので伸びが実感しにくい科目でもあるが、知識系は知っているか知らないかのみで得点の差がつく。
漢字は共通テストでも私大でも4-6点分出題される。この4-6点分は本当に本当に大きい。過去問演習を始める前だとこの4-6点の大きさはあまり実感できないかもしれないが、過去問演習を進めると合否は本当に1-2点差だけだということが分かる。過去問演習で実際の問題を解いて復習を続けていくと、どこで点数を伸ばせばいいか分からなくなってくることがある。
こうしたギリギリの点差の中でも、漢字は最も効率的に点数が取れる。やればいいだけ。漢字ほど「決まった範囲を勉強すれば得点が取れる」という分野はあまりない。
大学入試において漢字で失点してしまうようだと優先順位が見えていない=戦略的に計画を立てられていない、とイクスタコーチでは判断してしまうくらい漢字での失点は絶対に避けたい。
ということで、漢字は必ず満点取れるくらいに仕上げたい!
一方で漢字は読解に繋がらない単に知識問題なので早めから取り掛かる必要はなく、受験学年の9-10月くらいから進める。それまでは読解に繋がる知識をインプットすることを優先しよう!
漢字は1500-2500くらいの掲載数のものであればなんでも大丈夫だが、もし迷ったら河合塾の漢字基礎マスター1800+を選ぼう。
キーワードの参考書とレベル
大学受験の現代文を始めるまでに評論文の読書経験がないと現代文のアクセス基本編や開発講座を解いても知らない現代文用語が多々出てきて難しく感じることがある。「表象」「形而上学」などのキーワードは現代文特有のものなので、意味を覚える必要がある。
アクセス基本編や開発講座などにこうしたキーワードの解説があるので、これらは完璧にしよう!この2冊を終えた後にキーワード系の参考書を1冊読み通して、主要な現代文用語の意味をざっくりとでいいので把握しておきたい。
Z会のキーワード読解
5冊+問題演習で過去問演習の準備はOK!
・漢字1冊
・キーワード系1冊
田村のやさしく語る現代文
入試現代文へのアクセス基本編
現代文読解力の開発講座
これらの教材をそれぞれ3周以上して6月末までに8-9割を完成することができていれば、MARCHの複数合格に向けての準備は十分で、早稲田や難関国公立大学の対策も時間がある。
開発講座に載っているようなレベル、長さの評論文を週に2題でいいので解き、50-100文字の要約作成、解説を読む、を10月末まで続ければどんなレベルの過去問でも最低4割、よければ7割取れている可能性は十分にある。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ