基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書|土井万智(どいまさと)
「単語と文法のゴリ押しでなんとかなる...!」
修行僧のように難単語と難文法の参考書を周回していた時代が僕にもありました..。
そして受験終盤で気付くのです。「単語と文法の知識があっても、意味が取れない構文がたくさん出てくる...読めない...」
早稲田大学には合格できたものの英語に得意意識を持てたとは言えず、最後まで英語で苦労しました。
そんな僕の現役時代にぜひ欲しかった参考書が最近発売されました。
「基礎英文のテオリア」(Z会)です。
最速で無駄なく大学受験英語を攻略するためにとても役に立つ参考書です。
英語ならではの語順を作り方を1から勉強できる
いくら単語と文法を詰め込んでも読めない文章がたくさん出てくるのが英語の辛いところ。現役時代の時には、なぜこの読めない感が残っているのか分からずじまいでした。今のこの仕事をして参考書を研究して初めて、それが「英語は語順の作り方に関するルールがとても大事」だということに気付きました。現役時代に気付いていればもっとラクに合格できたのに...
でもたぶん先生は授業で言っていたんでしょうね。言っていた意味に気付けなかった。
英語は、単語・熟語・文法の知識があっても、日本語ネイティブの私たちには意味が取れない構文がたくさん存在します。
それは語順の作り方のルールが違うからです。日本語には「てにをは」の接続詞があるので語順が変わっても主語や目的語が分かりやすいのですが、英語は語順が変わると文章の意味そのものが変わってしまいます。
SVOC、SVOO...学校の授業で聞いたこと、ありますよね。
僕はこの無味乾燥なルールの説明はとてもつまらなく感じていました。「コレ何やってるんだろう」って。
でも今ならわかります。SVOCの語順のルールがとても大事だってことを。
むしろ単語や文法の知識よりも語順のルールの方が大事かもしれない。
英語の語順のルールを知るためには、単語ごとの品詞の役割も必要になってきます。動詞はもちろん、副詞や形容詞、接続詞など、英文に出てくる単語全ての品詞を分かった上で文章を読まないと訳を間違えてしまうのです。
少し乱暴なことを言うと、共通テストレベルまでであれば、全単語の品詞を分かった上で文章を読む必要はないです。
ただ、旧帝大レベルや早慶上智以上の合格を目指すのであれば、このレベルまで仕上げたいんです。
そこで英文解釈の参考書を1〜2冊、200〜300の例文をもとに英文の語順と品詞をマスターします。
名詞句や副詞句などの文法用語をある程度把握して(完全に丸暗記する必要があるかと言われればそこまでは必要ないかもですが)、日本人にとっては直感的には訳せない英文のパターンをインプットしておきます。
英文解釈というカテゴリで最もおすすめなのが最近発売された「基礎英文のテオリア」です。
英文解釈というカテゴリの参考書は昔からありましたが、個人的にはなかなか、良いなと思える参考書は少なかったんですよね。
再現性のあるノウハウとして身につくかと言われると、「結局この参考書でどんな再現性のある知識・技術・理解」が身につくのか微妙だなと思える参考書が多かったのです。
あえて名前はあげませんが、昔からある有名な英文解釈の参考書にもそのような感想を持っていました。
この基礎英文のテオリアシリーズよりも前に出版されていた「英文解釈のテオリア」。この参考書は良いなと思っていたのですが、結構レベルが高くて難しいんです。もっと簡単な、そもそものところから扱っている参考書が欲しかったのです。
ゼロから難関大学を目指す受験生にとってとても役立つ参考書です。
大学受験を英語を始めたらまず、4つの分野...英単語・英熟語・英文法・英文解釈の基礎から標準レベルまでのマスターを目指します。基礎英文のテオリアは英文解釈分野の1冊目の参考書としてとてもおすすめです!
英文解釈の1冊目の参考書としては、「Rise構文解釈1」(Z会)と並んで、最もおすすめしたい英文解釈の参考書です。
どんな人におすすめ?
英語を独学で勉強し始めた全ての受験生におすすめですが、特におすすめな受験生をリストアップします。
志望校
◯ 共通テストで80%以上を目指す受験生
◯ MARCH関関同立以上の私立大学を目指す受験生
◯ 国公立二次試験で英語を使用する受験生
◯ 特に和文英訳、英文和訳がある大学を受験予定の受験生
今のレベル
◯ SVOCの文型の判断についてあまり自信がない
◯ 共通テストレベルのリーディングで60%以下
◯ 英文解釈の参考書をやったことがない。もしくは英文解釈の参考書をやったことがあるが、いまいちピンと来なかった。
英文解釈の参考書の中には、日本語訳の意訳が強くなぜその日本語訳になるのか、曖昧なところを残したままの参考書も散見されます。
いつから始めるのがいい?
◯ 単語と文法の基礎レベルは一通り終わっていること
◯ 単語の目安は、ターゲット1900、シス単語、速読英単語シリーズ、LEAPなどそれぞれの単語に掲載されている入門・基礎レベルの単語の8割は1秒以下で答えられること
◯ 文法の目安は、大岩の一番はじめの英文法や動画でわかる英文法(必修文法編)などの基礎レベルの英文法は一通り定着していること
↑ 理想としてはこのようなタイミングで始めるのが最も効率的ですが、やりたい時にやっても構いません。
一緒に使うのがおすすめ参考書
英単語と英熟語、英文法の基礎から標準レベルの参考書と一緒に使うのがおすすめです。
4つの分野の標準レベルまでの参考書を定着させることで一文読解を完成させることができます。ここまでの知識やルールを定着させることができれば、早慶以外のほとんどの大学入試で出題される英文は読むことができます。
今回は「基礎英文のテオリア」をまとめてきました。各科目を最速で攻略するための秘訣が確実に存在し、それをマスターすることで効率的に得点アップが可能になります。
世の中には優れた参考書がたくさんありますが、重要なのはその使い方です。無駄なく最短で結果を出すには、どの参考書をどの順番でやるかという計画が不可欠です。膨大な教材の中から「今、自分が何をやるべきか」を見極める戦略こそが、賢く受験に勝つための鍵なのです。
私は予備校業界に長く携わり、数多くの参考書を研究してきました。そこで気づいたのは衝撃的な事実です。予備校の授業をたくさん受けたり、参考書を山のように揃えても、それだけでは早く成績を伸ばすことには直結しないのです。
むしろ、限られたツールを効率的に活用する計画と戦略こそが、最短で合格への道を切り開きます。この確信から立ち上げたのが「イクスタコーチ」です。
イクスタコーチで効率的に志望校合格を実現
私が15年間培ってきた大学受験攻略のノウハウを全て注ぎ込み、最速で成果が出る計画と戦略を立てるサポートをしています。知識不足や戦略ミスで受験に失敗せず、賢く学習して最短ルートで合格できるよう全力でバックアップします。
具体的には:
◯ 週に一度、60〜75分の面談で効率的に学習計画を調整
◯ 現在の実力と志望校の合格ラインを徹底分析し最短距離の合格プランを策定
◯ 無駄のない学習法で構成された長期計画の立案
◯ 1週間ごとの進捗確認で早く伸びる学習サイクルを維持
難関大学の合格率は20%程度という厳しい現実があります。1日も無駄にできないからこそ、できるだけ早く「正解の受験戦略」を立て、効率的な受験生活をスタートさせることが重要です。
ぜひ私の攻略力を活用して、最短で志望校合格を実現し、その先にある本当に望む未来を掴んでください。賢く学んで、効率よく合格—それがイクスタコーチの約束です。
詳細は概要欄のリンクからご確認いただけます。皆さんの最速合格を全力でサポートします!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ
英語




