【Eureka#07】化学- 入試問題と実際の研究はこんなに違う!

こんにちは!今週はメンターのHiroshiが担当します。今回は化学について書いていきます!

前回のEurekaの記事は…

三毛猫のオス・メスの割合って実は…メスが100%なんですよ!

気になる人は

【Eureka#06】三毛猫の話 ~猫で遺伝を科学する~

を読んでみてください!

今回の問題

分子式がCxHyO4で表される化合物Aがある。図2のような装置を用いて元素分析を行ったところ、化合物A 84 mgから、水36 mgと二酸化炭素176 mgが生成した。CxHyO4のxとyの組合せとして最も適当なものを下の1~6のうちから選べ。ただし、原子量はH:1.0, C:12, O:16

センター化学の例題と化合物実験の装置

センター化学の出題問題の解答

(2012 センター化学Ⅰ 第4問 問7)

解答

 生成した二酸化炭素が176 mgより分子中のCの質量は、

センター化学の問題の例文

です。また、生成した水の質量が36 mgより分子中のHの質量は

センター化学の問題の精製した水の質量

です。化合物Aは84 mgでCとHとOのみからなる分子なので、Oの質量は

84-(48+4.0)=32 mg

です。よって、化合物A中のCとHとOの組成比は

センター化学の化合物の組成日

となります。化合物A中のOの数は4なので化合物Aの分子式はC8H8O4となり、答えは⑤となります。

解説

 有機化学を勉強したことある人なら、元素分析の基本問題として難なく解けたと思います。二次試験を受ける人なら、ソーダ石灰管と塩化カルシウム管のそれぞれの役割、順序を逆にしてはいけない理由なども知っておきましょう。順序を逆にしてはいけない理由は、ソーダ石灰管は二酸化炭素、水の両方を吸収することができるため、塩化カルシウム管で完全に水を脱水してからでないとそれぞれの正確な重さが分からないためとなります。

元素分析にこの方法って使われているの?

実際に研究の世界でこの方法は使われているのでしょうか?結論から言うとほとんどの場合は使われていません。では研究の世界ではどのようなものが用いられているのでしょうか。代表的なものを紹介していきたいと思います。

核磁気共鳴分光(NMR)

構造を特定するのに一番よく用いられているのがNMRと呼ばれるものです。

大学の理系実験室の実験器具

原理はむずかしいので割愛しますが、この装置を使うことでピークの位置と形(先端がいくつに割れているかや高さがどれくらいか)から有機化合物の構造を特定することが可能です。例えば、下のチャートにあらわされる化合物はシクロペンタノンとなります。

センター化学を解くために必要な実験の図

赤外分光(IR)

 構造の特定にはIRというものもよく用いられています。こちらも原理はむずかしいので割愛しますが、この装置を使うことでどこの位置にどのようなピークがあるかということで、化合物がどのような官能基を持っているかが分かるのです。それらを組み合わせることにより構造を特定していきます。下のスペクトルにあらわされる化合物はポリエチレンテレフタラート(PET)です。

理系の大学の授業で使う、実験結果の数値グラフ

研究の世界では目的の物質を合成、生成した後に本当にその物質が出来ているのかを確認するために一般的にこのようなものが用いられます。この他にも質量を測定するためのマススペクトルと呼ばれるものや、X線を照射して、表面の元素組成を分析するX千九電子分光装置(XPS)などの様々な測定装置を駆使してその物質の構造を特定しているのです。

機械を使うと精度もよいのですが、精度がよい分、不純物が混じっているとそれも検出されてしまうので、測定は慎重に行わなければなりません。

このように入試では頻出されていても、実際に大学に入ってみると全然違う方法で解析をしているということはたくさんあります。みなさんも使う機会があるかもしれませんね。

次回は物理です!お楽しみに!

~過去4回分のバックナンバー~

【Eureka#03】科学論文不正にみる実験報告書の重要性

【Eureka#04】高校物理で虹の正体を突き止めよう!

【Eureka#05】そろそろ、トランプで遊びませんか?

【Eureka#06】三毛猫の話 ~猫で遺伝を科学する~

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

64人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


化学

【セミナー化学】共テ85%、国公立二次65%で合格した圧倒的に差がつく勉強法
【セミナー化学】共テ85%、国公立二次65%で合格した圧倒的に差がつく勉強法
受験生のみなさんこんにちは!直生です!東京都内の都立高校に通っていまし...
受験生のみなさんこんにちは!直生です!東京都内の都立高校に通っていました。その高校の同年代の進学実績は、国公立60人ほど。 そんな学校で2年の時には模試で学年半分以下の成績をとっ...
なおき     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【無機化学】初心者必見!基本をマスターする勉強法とおすすめ参考書
【無機化学】初心者必見!基本をマスターする勉強法とおすすめ参考書
無機化学は暗記部分が多いので、短期間に集中して取り組むことで一気に得点アッ...
無機化学は暗記部分が多いので、短期間に集中して取り組むことで一気に得点アップにつなげることができます。夏休みも終盤なのに無機化学に全く手を付けていない!どこから手を付けていいか分からな...
Hiroshi     68 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【化学の新研究】 最強バイブルで難関大の化学を完全攻略する使い方を徹底解説
【化学の新研究】 最強バイブルで難関大の化学を完全攻略する使い方を徹底解説
◇目次◇ 1. 「化学の新研究」の基本情...
◇目次◇ 1. 「化学の新研究」の基本情報 1.1 「化学の新研究」とは? 2. 「化学の新研...
イクスタ編集部     110 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【化学の新演習】で最難関大の化学を攻略する戦略の立て方|東大・京大・東工・早慶
【化学の新演習】で最難関大の化学を攻略する戦略の立て方|東大・京大・東工・早慶
こんにちは!一橋大学経済学部の笠原です。 今回は「化学の新演...
こんにちは!一橋大学経済学部の笠原です。 今回は「化学の新演習」という参考書について、「化学の新演習」の特徴から使い方まで説明していきます。化学の演習系の参考書を探してい...
イクスタ編集部     111 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【鎌田の有機化学の講義】の特徴や使い方|有機の基本をすぐにマスターする方法
【鎌田の有機化学の講義】の特徴や使い方|有機の基本をすぐにマスターする方法
こんにちは。一橋大学経済学部の笠原です。 今回は鎌田の有機...
こんにちは。一橋大学経済学部の笠原です。 今回は鎌田の有機化学の講義という参考書について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。 ※実際に鎌田の有機化学の講...
イクスタ編集部     101 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19