東大A判定だった人に聞いた!東大英語を対策する上で知っておきたい勉強法や参考書

こんにちは。一橋大学の宮本です。
今回は東京大学の英語について書かせていただきます!一橋生が東大の記事を書いていることに違和感は覚えるかもしれませんが、かつて東大受験生のみなさんと同じ視点・立場だったということは保証しますので、安心してください!

東京大学 二次試験 英語

◇目次◇

東京大学の入試情報

日本最高学府と名高い東京大学の入試は難易度が高いと言われていますが、知識偏重の問題で受験生を試してくる訳ではなく、高校までの学習範囲で充分対処できるものになっています。

また大学の入試案内によると「入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていること」が挙げられ、「知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視」すると明記されています。
東大志望のみなさんは、一度入試案内を隅から隅まで読んでみてください!

各科目の配点

東京大学2次試験の配点は、以下の通りです。  

東大の入試配点

センター試験は一般に5教科8科目900点満点を110点に圧縮したものです。外国語は「英語」のほかに「フランス語」「ドイツ語」「中国語」で受験できます。文系の地理歴史は「日本史」「世界史」「地理」から2つ、理系の理科は「物理」「化学」「生物」「地学」から2つ選ぶ形になっています。

東大の入試時間

東京大学2次試験の入試時間は、文系の場合以下の通りです。

東大の入試試験時間

理系は国語100分、数学150分でそれ以外は同じような感じです。

東大英語の難易度

全学部共通問題なので、オールマイティな問題です。出題傾向は他の大学にない特徴があり、それが難易度を押し上げています。偏差値については予備校によって異なりますが70弱から強で、医学部を除いた場合最高レベルです。

私見になりますが、以下英語の難易度です。

東大英語の大問別難易度

単語・文法の難易度は、マニアックな単語や文法が出てくることない分私立大学に比べると優しいですが、確実に覚えていないと太刀打ちできないです。

東大英語のネックは、読解力とリスニング、そして時間との闘いです。読解力は、論理的に読む力に加えて、小説を読むような想像力も必要になってきます。リスニングは、試験中盤に約30分間行われ、スピーキングの速さとレベルの高さによって難易度が高いです。

最後の時間との闘いは、問題量が入試時間に対して少し多めなので、英語が苦手という人には大きな壁です。

イクスタからのお知らせ

入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。

あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。

> 頑張って勉強したのに合格できなかったら悲しくないですか?85%の受験生が志望校に合格できない理由

東大英語の傾向と特徴

東大英語の出題形式

以下のものは、2016年入試を参考に例年の出題形式をまとめたものです。

東大英語の出題形式

総合的な英語力を求められる!

厄介なことに、これらの問題は毎年万遍なく出る傾向にあるので、どの分野が出やすいということはないです。

どんな問題でも対応できるような万能の英語力を鍛えなければならないのが東大英語の難しいところです。しかし、全体的な能力が試されるだけあって意外と、ものすごく難しい問題は出題されません。

東大英語の勉強法

東京大学からのメッセージ!?

最初に大学の入試案内から引用して大学からのメッセージをお伝えします。

求められる能力は「『外国語による理解力と表現力』ということに尽き」、「正確な知識に裏打ちされた論理的な思考力の養成に努めて」ほしいとのことです。

言語というのは、相手からメッセージを受け取り、自分の頭で考え、発信するところまで含みます。それができないようでは英語力とは呼べないよ!と東京大学は言いたいのでしょう。
闇雲に勉強するのではなく、筋道だった勉強を心がけましょう!

参考書の使い方

筆者は英語が得意というほどでもなかったので、5つの参考書を使い分けました。

①英語に慣れる参考書 :主に多読で英語に慣れていく
②単語の参考書 :言語を知るには単語を知らないと何も始まりません
③文法の参考書 :ライティングだけでなく和訳や文法訂正問題もあるので大切です
④リスニングの参考書 :リスニングができないと30点ほど棒に振ると考えてください
⑤英長文の参考書 :読解力がないと太刀打ちできないので論理的に読む練習を

英語が得意という人は①③はあまり重視しなくていいと思います。

さて、このように分けたのは、言語は単語・文法・構文からなるリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングで成り立つからです。

受験で問われるのは、スピーキング以外すべて、特にリーディングとリスニングに主眼が置かれます。英語が苦手な人はリーディング力向上を目指して①~③を重点的にやりましょう!
英語力を向上させたい人はリスニング力も不可欠です。ですので④⑤をメインに英語力向上を図りましょう。

ある程度英語力がついたら、様々な大学の過去問を解こう!

また、ある程度英語力がついてきたと思ったら、様々な大学の英語の入試問題を解いてみてください。
一般に、下位大学ほど単語・文法を、中堅大学ほどリーディング力を、上位大学ほどリスニングを含む総合力と問題処理能力を問うてくる傾向にあります。苦手分野などを考慮して解いてみるといいと思います。

いつから東大英語対策を始めればいいか

英語はやればやるほどできるようになる科目なので、今すぐに対策を始めても問題ないです!ただし、最初のうちは英語を得意にする勉強をしましょう。

「単語」「文法」「構文」を固めよう!

まず文章を構成する基本要素である、「単語」「文法」「構文」はしっかりと勉強しましょう!基礎が固まり、問題ないという頃合いで長文やライティングの勉強に移りましょう!

言語は文字よりも声に出して初めて意味を持つものなので、積極的に音読していくと身についていきます!リスニングは、英語に慣れるという意味で単語や文法を勉強しているうちから単語帳の付属CDなどを聞き、慣れてきたら本格的な教材に移るのがセオリーです。

英語は、独自の方法よりもセオリーに従った方が伸びやすいのでまずはセオリー通りに勉強してみるのも一つの手です。

東大の要約問題の対策法!

要約問題で必要な力は①単語・文法力(和訳につながる)、②読解力、③要約力というのはこの記事を読んでいるみなさんならすぐおわかりでしょう!個別に勉強法を見ていきます。

単語・文法力は基本を固めよう!

①は単語帳や文法書を使ってひたすら覚えてください。ただしマニアックなものまで覚える必要はないので、基本的な単語文法を確実に覚えるようにしてください。

構文は多読で鍛えよう!

②は構文をしっかりと勉強することが第一です。また最初のうちは英語の文章に慣れることが必要なので、多読することをおすすめします。その際に音読することを忘れずに。構文だけでなく段落ごとで内容を把握することができればクリアです。

文書の流れと筆者の意図を把握しよう!

③は日本語の要約と通じるものがあり、文章の流れと筆者の言いたいことをしっかりとつかむことが大切です。一度自力で要約した後、時間をかけてディスコースマーカー(文章の流れを表す語、”however”のような接続語が代表例)に注目して文章の流れを追っていく作業をしてみてください。これを繰り返していくうちに英語特有の言い回しが見えてきます。

広島大学の要約問題も練習しましょう!

また要約が苦手な人は精読と要約のしっかりとした分析が必要ですが、場数を踏むことも大切です。過去問演習だけじゃ物足りない人は、広島大学の英語問題に要約問題があるので、試しに解いてみるといいかもしれません。

東大のリスニング問題の対策法!

リスニングは英語を聞かないことには始まりません。ただしいきなり英語を聞いたからと言って「聞こえる」ものではないので、時間をかけてゆっくり勉強していきましょう。

音読をして覚えよう!

リスニングでは、自分の知らない単語は頭に入ってきません。ですので、単語帳で単語を覚えるのと同時に、しっかりと音読して音を覚え、辞書や付属CDで発音が正しいか確認する作業をやるといいでしょう。

CDが付いている参考書を使おう!

単語をある程度覚えてきたら、速読英単語(Z会出版)のような多読型で付属CDがあるものを使って文章を聞く練習をしていくといいですね。他にも文章をただ音読するだけでもリスニング効果がかなりあります。

またシャドウ音読(流れてきた音声に沿ってスピーキングをし、話した内容が正確にあっているか確認する音読方法)は効果抜群です。

リスニングに特化した参考書で練習しよう!

ここまではリスニングの基本的なことで東大英語に限りませんが、これを怠っていては到底東大英語リスニングにはかなわないので注意してください。東大英語は講義形式と会話形式で、後者も講義の内容を踏まえて会話をしているので、講義の内容をしっかりと聞く必要があります。

自分の耳が英語慣れしてきたと思ったら、『灘高キムタツの東大英語リスニング』(アルク)のような東大英語に特化したリスニング教材を使って勉強するといいと思います!

ちなみに、身近に英語を話せる人がいるようでしたら、その人と英語で会話してみてください!実はスピーキングがリスニングの近道です(日本語だって喋るには聞くことも必要ですから当然ですね)。

東大の長文問題の対策法!

東大の長文は小説形式のものが多い

第5問は例年長文問題です。この長文は小説要素が強く、加えて人物関係が少し把握しづらいものが多いです。ですが逆に言えば、人物関係を正確に把握し、かつ文章内で起こるイベントをしっかりと把握していれば全く問題はありません。
入試問題としての「小説」は、そのほかの説明文であったり論文であったりと読み方はさほど変わりません。

強いて言えば説明文よりも読んでいて楽しいことでしょうか。そのため東大英語だから特別な練習が必要かというわけではなく、どんな長文でもしっかりと読み解くことができる力を養えば問題はありません!

抽象的なわかりにくい文章で勉強しよう!

さて、基本的な文章読解力はあるとして、おすすめの勉強法は小説や抽象度の高い文章を多読することです。
その際一度読み終わった長文は放っておかず、一度読んだからこそ精読してしっかりと内容を読み解き、一読したときに把握できた内容と比較してみてください。これを繰り返し行う内に自分の読み方の癖がわかってくるので、あとはそれを修正するような勉強をすればよいです!

私の場合、分析していくうちに小説での人物関係を掴みづらいとわかったので、人物に印をつけるだけでなく相関図のような要約を簡単に作る、といった対策をしました。みなさん自分の得意不得意に合わせて解決策を考えてみてください!

東大英語対策におすすめの参考書

基礎英文問題精講/英文標準問題精講(旺文社)

基礎英文法問題精講

英文標準問題精講

「①英語に慣れる参考書」の代表的な参考書です。多読向きで、様々なジャンルの文章が取り上げられています。英語に慣れるには十分です。また何周も繰り返して完璧にしてほしいです。

基礎英文問題精講について詳しい特徴や値段、難易度などもっと詳しく知りたい受験生は以下の記事をチェック!

DUO3.0(ICP)

Duo3.0

「②単語の参考書」の代表的な参考書です。例文丸ごと覚えると、単語熟語構文を覚えられるもので、また日常会話でも使える表現が多数そろっているので大学受験を通り越して有益な参考書です。

Next Stage(桐原書店)

ネクステージ

「③文法の参考書」の代表的な参考書で、一般に英語の総合書という扱いです。いくつかの章立てがあり、文法・構文の基礎から応用まで学べます。

Next Stageについて詳しい特徴や値段、難易度などもっと詳しく知りたい受験生は以下の記事をチェック!

灘高キムタツの東大英語リスニング(アルク)

灘高キムタツの東大英語リスニング

「④リスニングの参考書」の代表的な参考書で、東大英語に特化したリスニング教材です。リスニングの基礎から応用まで身につく参考書です。

基礎英語長文問題精講/英語長文標準問題精講(旺文社)

基礎英語長文問題精講

英語長文問題精講

「⑤英長文の参考書」の代表的な参考書で、最初に挙げた問題精講シリーズの1つです。多読したい人にはお勧めです。

基礎英語長文問題精講について詳しい特徴や値段、難易度などもっと詳しく知りたい受験生は以下の記事をチェック!

ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)

ディスコースマーカー 英文読解

「⑤英長文の参考書」の代表的な参考書で、英文読解のテクニックを学べます。接続詞などに着目して論理の流れを見ていくというもので、東大英語の大問1(A)に役立ちます。

東大英作の徹底研究(駿台文庫)

東大英作文の研究

ライティングで東大に特化した参考書です。過去問をもとに傾向に沿った英作文が学べ、どうやればいい英作文が書けるのかわかりやすいです。

実戦模試演習東京大学への英語(駿台文庫)

実戦模試演習 東京大学への英語

入試攻略問題集東京大学英語(河合出版)

2017入試攻略問題集 東京大学英語

参考書や過去問だけでは塾に通う受験生の演習量には及ばないので、東大英語を意識した模試の過去問で演習を積むといいと思います!  

東大英語の過去問の使い方

使い方は様々ですが、過去問演習としてここ5年分の過去問は入試時間と同じように解き、それ以外のものは個別に練習を行うという方法が有益かと思います。

また、東大入試の過去問ではないですが、駿台や河合の東大模試の過去問を使って過去問演習を行うのも有益です。

時間配分に気を付けよう!

120分の入試時間のうち30分はリスニングの放送です。リスニングの放送は試験開始約50分で始まるはずで、その準備に少々時間がかかることを考えれば、(45+35+40)分と考えて戦略を練りましょう。

自分の得意分野との兼ね合いから前半45分で終えられるもの、後半40分でやるべきものに分けていくのがいいと思います。

高3の夏から始めよう!

入試時間に沿って過去問演習を行うのであれば、早くて高3の夏でしょう。あまりに早く始めると2次試験前に使える過去問がなくなってしまうので、気を付けてください!

東大英語で合格点を取るためのノウハウのご説明でした!

 

 

 

 

*この記事は東大対策特集の記事です*

東大対策特集では東大の対策法を科目ごと紹介しています。

東大対策特集の詳細はこちら >



イクスタのどいまんです。早稲田大学教育学部、大手予備校、イクスタ創業、一般企業勤務を経て、2020年9月よりオンラインの家庭教師・コーチング・トレーナーを開始しました。
言語化と体系化された知識で悩みを全部解決し難関大学合格に一気に近づきます。限定15名ですので詳細はこちらからご覧ください。
> イクスタコーチ 大学受験生向けプログラム TOP


どいまんコーチ Twitterやnoteで受験の重要情報をまとめてます!

https://twitter.com/doiman_ikstudie

https://note.com/doiman

158人の 役に立った

英語

英語の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。イクスタコーチが受講生に本気でお...
英語の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。イクスタコーチが受講生に本気でおすすめできる英語の参...
こんにちは、> イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(どいまさ...
こんにちは、> イクスタ代表・イクスタコーチ/土井万智(どいまさと)です! 今回はイクスタコーチの土井としておすすめできる各科目で使ってほしい教材をリストアップする。 イ...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
英頻1000で最難関の英文法を鍛える レベルと使い方、問題数は?
英頻1000で最難関の英文法を鍛える レベルと使い方、問題数は?
英文法の難関参考書として有名な英頻1000について、早稲田大学教育学部出身、イ...
英文法の難関参考書として有名な英頻1000について、早稲田大学教育学部出身、イクスタコーチの土井万智(どいまさと)がご紹介していきます。 早慶や旧帝大志望の受験生なら英頻の名を一度は...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
基本はここだ!英文読解入門のレベルや使い方をイクスタコーチが徹底解剖!
基本はここだ!英文読解入門のレベルや使い方をイクスタコーチが徹底解剖!
隠れた名参考書、英文読解入門 基本はここだ!を難関大学合格に生かすための方...
隠れた名参考書、英文読解入門 基本はここだ!を難関大学合格に生かすための方法や、どんな受験生におすすめなのかを早稲田大学教育学部出身、イクスタコーチの土井がお伝えします! 結論、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
スクランブル英文法の使い方やレベルは?他社よりも解説が詳しくておすすめ!徹底解剖
スクランブル英文法の使い方やレベルは?他社よりも解説が詳しくておすすめ!徹底解剖
今回は、スクランブル英文法についてご紹介します。イクスタでは有力な英文法...
今回は、スクランブル英文法についてご紹介します。イクスタでは有力な英文法の網羅系問題集を英文法四天王と呼んでいて、これらのどれか1冊はMARCH以上を狙う全受験生にマスターして欲しい...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
【英語】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
【英語】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
英語ができれば人生は変わる...! 大学受験で英語はも...
英語ができれば人生は変わる...! 大学受験で英語はもちろん必須。英語の配点は高いし、英語が早めに完成すれば他の科目を伸ばす時間を作れます。つまり、英語が出来るか出...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4