【法学部】全員が弁護士や裁判官になるわけでない法学部。卒業後に就職するのは◯◯%!?法学部のリアルをお届けします
「法とはみなさんが望んでいなくても、勝手に向こうからやってくる。」
受験生のみなさん、こんにちは!!
早稲田大学政治経済学部に通う大学一年生のいぶきです!!
イクスタキャリアチームでは、正しい大学選びをするための大学紹介に関する連載をしています。
あなたが本当に行くべき大学はどこ?現役大学生が各学部系統のリアルと志望校の決め方を伝授します!- イクスタ
今回は「法学系の学部」について説明していきます!
冒頭は、私の受けている法学の授業で、その道で知らない人はいないほど有名な教授が放った言葉です。
私たちの生活とは切っても切れない関係にある法律、それについて学ぶ「法学部について」書いていきます。
というようにこの記事のテーマは「法学部」についてなのですが、
え?なんで政治経済学部に通う自分が法学部について書くの?と思う方もいるでしょう(笑)
その理由は、自分が受験した大学・学部を見てもらえればわかると思います。
早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学法学部👈
早稲田大学法学部👈
上智大学法学部👈
早稲田大学社会学部
早稲田大学文化構想学部
中央大学法学部👈
青山学院大学国際政治経済学部
立教大学法学部👈
見てもらえればわかる通り、9つの受験校のうち法学部を5つも受験したからです。
受験生時代一番興味があったものは政治学だったので第一志望は早稲田大学の政治経済学部でしたが、法学もそれに次いで興味があった学問だったので法学部についても色々調べていました。ということで法学部に関してすこしお話させていただきたいと思います。
日常の生活ではお金持ちは優遇されることはあるかもしれませんが、法の前ではお金持ちが窃盗しても、貧しい人が犯罪を行っても同じように裁かれるわけです。それって面白いと思いません??
法学部とはどのようなところ?
ではそもそも大学における「法学部」とは何なのでしょうか?
一口に法学部と言っても、本当に様々な種類があるのですべての法学部を網羅する説明を行うことは到底できませんが、基本的に共通する部分について話していきます。
法学部では基本的に法学が教えられます。法学とは、自然科学、人文科学、社会科学という最も大きな学問の分類分けの内、社会科学の範疇に入ります。法学はほかの学問との結びつきが非常に強いといわれており、例えば同じ社会科学である政治学や経済学などと密接な関係にあります。
例を挙げると、政治学の分野においては去年の夏、安全保障関連法案が話題になりましたよね?その中では、この法案が憲法違反だとする法学者と、憲法解釈の範囲内であると主張した政治家との論争がありました。
政治学において、民主主義とは、北朝鮮の例のようなマイノリティ(少数派)がマジョリティ(多数派)を強制的に支配する状況を防ぐシステム考えられています。法とはマジョリティがマイノリティを不当に差別したり、その権力を乱用したりする“多数派の専制”を防ぐシステムとして捉えられています。このように考えられるように至った背景には、近年特に問題となっているLGBTに対する差別や、歴史を遡れば民主主義がヒトラー政権を生み出してしまったことなどが挙げられます。
経済学部の分野でも1947年に日本において制定された独占禁止法などが例に挙げられると思います。
Wikipediaを参照すると
独占禁止法とは、資本主義の市場経済において、健全で公正な競争状態を維持するために独占的、協調的、あるいは競争方法として不公正な行動を防ぐことを目的とする法令の総称ないし法分野である。
といった説明があります。法と経済のつながりを象徴的に表した法令ですよね。
このように法学は法学としてだけではなく、他の学問と密接なかかわりを持つという点でも非常に重要な学問の一つであることがわかります。
ちなみに、法学というのは、大きく二つに分けられるって知っていましたか??
実定法学と基礎法学の二つです。わかりやすく言うと、実際の問題への適用を前提として実定法に関する研究を行う実定法学と、法に関する基礎的研究を行う基礎法学への分類である。つまり、実定法学の方がより具体的、個別的で、基礎法学はより抽象的なものととらえることができます。例えば、法学と聞いてすぐ思い浮かぶだろう六法は実定法学の分野です。
まあ難しい話はこの辺にして、実際にみなさんの知っている大学の法学部をいくつか紹介しようと思います。
法学部を持つ有名な大学
法学部で最も名門とされているのは、言わずと知れた東京大学の法学部です。東京大学には進振りという制度があり、受験時には学部でなく科類別で受験するのですが、法学部へ進みたい人は基本的に文科Ⅰ類を選びます。東大法学部は日本に数ある大学の文系学部の中で合格するのが最も難しいとされています。例えば人気のある省庁の官僚(国家公務員)になるためには、この東大の法学部を出ないと就職ことはできないといわれているほど、そのステータスは大きいです。
私立大学に限って言えば、慶應義塾大学の法学部が最も難関と言われています。(ちなみに、慶應義塾大学の看板学部は経済学部とされています。)2016年度の司法試験の最終合格率を見てみるとそれがよくわかります。国立大学で最も数値が高いのが一橋大学で、最終合格率は約49%となっています。私立大学で最も高いのは、慶應義塾大学法学部で約44%と遜色ありません。
ちなみに司法試験を受けるためには条件があります。それは司法試験予備試験をクリアするか、あるいは法科大学院を修了するかです。大学院は入学試験に合格すればどの大学の出身であっても入ることが出来るので、大学別の司法試験合格者数はその大学が司法試験に強いかどうかを測る直接的な指標にはならない、ということは頭に入れておいて下さい。
また大企業就職率に関しても、大学全体で約40%と私立大学で最も高い慶應義塾大学ですが、法学部はその中でも就職に強い学部ですので、学部だけで見た場合は大企業就職率はさらに高くなるでしょう。
また入学試験時の試験科目の多い国立大学の東京大学とは異なり、慶應義塾大学法学部は英語・日本史or世界史・小論文の3科目で受験が出来るので、非常に“コスパ”が高いと言えます。
司法試験に強い大学、中央大学
また法学部が非常に有名な大学としては、中央大学が挙げられると思います。「早稲田の政治、三田(慶應)の理財(経済)、駿河台(中央)の法学」という言葉に現れているように、中央大学の法学部は長い伝統と実績を有しています。そもそも中央大学は東京大学の卒業生が東京大学に対抗するために創立した法律学校がもとになっているいるため、設立当初から法学の分野で強い影響力を持っていたことも頷けます。また学内には資格取得のための施設、「炎の塔」が存在します。
2002年には新たに建設した多摩学生研究棟「炎の塔」(国家資格取得をめざす中央大学生のための研究棟)に移転し、240席もの定席を持つ研究室となりました。研究室員は、日曜日や祝日も朝8時から夜11時まで利用できるという恵まれた環境のもと、法科大学院上位校や司法試験に合格するという共通の目標に向かって相互に切磋琢磨しながら、勉強に励んでいます。
と中央大学のホームページにあります。この施設の効果もあり2016年の司法試験合格者数では136人と慶應義塾大学、早稲田大学に次ぐ私立大学第3位であり、2015年の公認会計士合格者数においても64人と慶應義塾大学、早稲田大学に次いで第3位につけています。このようにしてみると中央大学は資格取得に強い大学と言えるでしょう。
〇法学部の就職について
法学部と言っても、多くの学生は司法試験や公認会計士などの資格を取得するわけではなく民間の企業に就職します。
その例として早稲田大学の法学部を取り上げます。
早稲田大学法学部の就職先一覧
早稲田大学法学部の卒業生の進路の内訳は以下の通りです。
①大学院進学:15-20%
②民間や官公庁への就職:75%
→・民間:75%
・官公庁:15%
というようになっています。
上位就職先で見ても
1.東京都職員Ⅰ類
2.国家公務員一般職
3.国家公務員総合職
3.(株)三井住友銀行
5.(株)みずほフィナンシャルグループ
6.(株)三菱東京UFJ銀行
6.特別区(東京23区)職員
6.東京海上日動火災保険(株)
9.りそなグループ
10.大和証券(株)
11.三井住友信託銀行(株)
12.三井住友海上火災保険(株)
13.損害保険ジャパン日本興亜(株)
13.野村証券(株)
13.三菱UFJ信託銀行(株)
13.(株)ワークスアプリケーションズ
17.三菱商事(株)
と法学とはいうより経済学や商学に近い銀行や証券が多いことがわかります。上位には公務員が多いですが、これは法学部の特徴というより早稲田大学の特徴です。
一つの学部を例ではありますが、基本的に法学部の学生は卒業すると普通に就職することが多いということが分かってもらえたかと思います。
じゃあ法学学んだ意味ないじゃん、と思うかもしれませんが、法学を学ぶためだけに法学部に進学するというのも全然アリですし、リーガルマインド(簡単に言えば「物事の正義や公平のストライクゾーンの感覚」のようなもの)を身に着け、社会に出るというのにも大きな意味があります。
資格取得、民間企業への就職どちらも興味ある!なんて人は法学部を目指してみるのもいい選択となるのではないでしょうか。
あなたが本当に行くべき大学はどこ?現役大学生が各学部系統のリアルと志望校の決め方を伝授します!
各学部系統の紹介ではそれぞれの学部系統で学べることをご紹介しているので、進路選択や学部選びに迷っている人はもちろん、学びたいことがわからない人も興味の持てる分野や自分がやりたいことを見つけるヒントになるかもしれません。ぜひ参考にしてください。