数学の本質的な学力をつける勉強法|数学は教科書の熟読が必要?青チャやFocusだけの人は気をつけて!

1対1対応の演習/数学A

こんにちは、首都圏の国立大学に現役で合格し数学科で数学を学んでいるあべべです。

今回は数学の勉強法について、「数学はどんな教材で勉強していけばいいの?教科書って使ったほうがいいの?」というご質問にお答えしていきます!

受験勉強を始まったものの理系の科目、特に数学が苦手な人も多いはず。学校で出される課題から行き詰まっている受験生も多いかと思います。そこで、学校で進めるような数学の基礎から難関大学に合格できるレベルまでどうやって数学を勉強していけばいいかをご紹介しますよ!

大手の予備校で数学の質問は一番多いです。たくさんの受験生の数学の状態を見てきた中で、数学の重要な考え方をお伝えしていきます

難関大にも通用するような本質的な数学力をつけるためにまず教科書を熟読

青チャートで満足しているあなた、気をつけて!

数学の勉強はなんといっても「基礎」です。教科書に出てくるような基礎の公式を理解できていれば、難しいレベルの数学にも対応できます。公式の暗記ではないですよ。

一方で大学受験では4stepや青チャート、Focus Goldといった学校の問題集をやり、数学が分かった気になっている受験生がたくさんいます。 しかし、このような勉強の仕方は数学の本質的な考え方を身につける勉強法とは若干異なるため、受験直前に難関大学の過去問を始めると全く答えることができなくなってしまう数学受験者が毎年数多く発生します。 だからまずは、教科書の熟読を繰り返してください。

> 青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ

数学の教科書を音読する?

教科書の分からないところは音読するぐらいの気合いが必要です。自分は数学好きで比較的吸収が早かったために簡単にこのステップを終えることができましたが、学校の授業中などを使いしっかりと基礎を繰り返し叩き込むことが大切です。この時に分からない定理に対して常に考え、あやふやなことをすべて無くす事ができたら数学の勉強は終わったようなものです。

問題集の繰り返して対応できるのは中堅レベルまで

上記の有名な問題集で演習を進めていくことももちろん重要なのですが、これらの参考書は分かりやすく作られているが故に、定理の成り立ちなどを深く思考しなくてもテクニック的に解くことができる問題が目立ちます

センター・共通テストレベル、偏差値60程度の国公立大学やMARCHであればこのような進め方も悪くはないのですが、早慶や旧帝大レベルの入試問題では本質的な部分を問われます。これらのレベルを目指している場合には教科書の熟読を特に重視してください

入試直前期に困らないために、問題集だけでなく教科書に戻る!

パターンやテクニックだけだと早慶や旧帝大レベルの入試問題だと通用しなくなります。学校や予備校などで問題集をベースに勉強をするように教えられることもあるかと思いますが、志望校が難関大学の場合、そういった問題集を進めつつも定理や公理の本質的な理解が欠かせませんので、定期的にそれらを確認する時間を取ってください。一見進むスピードが遅いように感じるかもしれませんが、難関大学の初見問題を解く先にこの理解が役に立ちます。

過去問を始めてから教科書の重要性に気付くようでは遅い!

受験終盤の過去問を解き始めた段階でこれらの事実に気付くようだとタイミング的に遅すぎてしまうので、数学の勉強を始めたタイミングから教科書を熟読できるのがベストです。受験勉強を始めたタイミングには気付けなかった場合でも、少しでも早い段階で教科書を使うようにしてください。

教科書で公式を理解しつつ、問題集で応用問題を解いていく進め方がいいでしょう。

多くの良問に触れ、難関大学の数学にも対応できる数学力をつける

ここまでご紹介してきた教科書と問題集の繰り返しで基礎ができたからと言って実際の二次試験で大幅に得点できるとは限りません。もちろんしっかりと考える習慣を作った人は実際の二次試験でも十分に得点できる場合もありますが、はじめて遭遇した未知数の問題はたいてい答えることができません。だから、この段階でより多くの「良問」と言われる問題にふれ、経験する事が必要です。

そのときにおすすめしたい教材は「大学への数学 1対1対応の演習」です。通称1対1と呼ばれることが多いので知っている人もいることでしょう!

この教材は問題数がとにかく少ないのが特徴です。しかしながら一冊で中上位の大学は完璧レベルまで持ち込むことができるほどの良問ぞろいです。解説も理解しやすくどの受験生に対してもおすすめできます!

教科書で公式を理解し、学校で配られる問題集を進めたら、1対1対応の演習を進めることをおすすめします。

1対1対応の演習は難関大受験者の中では有名な参考書ですが、一般的にはあまり知られていないかもしれないので、ぜひ一度見てみてください。早慶や旧帝大を目指すなら本当におすすめです。

1対1対応の演習/数学I

> 1対1対応の演習/数学I(Amazon)


1対1対応の演習/数学A

> 1対1対応の演習/数学A(Amazon)


1対1対応の演習/数学II

> 1対1対応の演習/数学II(Amazon)


1対1対応の演習/数学B

> 1対1対応の演習/数学B(Amazon)


1対1対応の演習/数学III

> 1対1対応の演習/数学3 微積分編(Amazon)


あべべのさらに詳しい数学の勉強法についてはこちらの記事を参考にしてください。

> 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書

数学の本質力シリーズ

イクスタ 数学の本質力を高めるシリーズ

> 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書

> シンプルにして本質…!国立大学数学科がガチでオススメする数学の勉強法と参考書

> 教科書の熟読と良問の反復で数学の本質的な学力をつける勉強法

> 東工大に合格できる数学的思考力を身につける方法とは?

> 東工大レベルの数学で確実に得点するための3つのコツと勉強法

> どこから手をつければ...数学の難問を解ききるための五つの手順

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のコンサルタント

早稲田大学教育学部出身。MARCH以上に逆転合格したい難関国公立私立志望の受験生の専属指導者として毎週面談を行い合格発表までサポートしてきました。現在は神奈川県横浜市の事務所で、メディアの運営とイクスタコーチを開講。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。入試出題レベルを熟知することでMARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
59人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計...
【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計画の立て方
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉...
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉強するときに勉強計画を立ててやっていますか?計画を立てるのってめんどくさい…やり方がわからない…っていう人もい...
Nodoka     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書...
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書・問題集
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない...
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も多いだろう。 書店に行けばこのようにたくさんの参考書が置いてある。 今回はイクスタコーチの土井...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は...
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は何ですか?私は現在文系の大学一年生なのですが、受験生の時に数学に悩まされて、たくさんの時間を数学に割いた思い出...
あやか     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が...
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が多い大学受験の数学。 迷路に入る前に整理しておけば数学迷子にならない基準があるようだ。 その基準をイ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると...
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると元気に伸びる 僕がほんとに数学が苦手で苦手でしょうがなかったときに使った参考書、マセマ出版社から刊行されてい...
イクスタ編集部     2 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22