【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ

「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」

「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」

数学を攻略できれば難関大学の合格はグッと近づきます。

数学は共通テストも国公立も私大も、典型的な解法をスラスラ解ければ得点できる問題ばかりです。

スタサプ数学と他の有名参考書と比較して、選び方を伝授します!

スタサプ以外の青チャートマセマシリーズなど、数学の受験勉強で最も頻繁に使われる参考書と比較しながら、どんな受験生が向いているのかをご紹介していきます!

監修者:土井万智(どいまさと) 独学で大学受験に効率よく成功する攻略法

早稲田大学教育学部出身。大手予備校スタッフの経験から大学受験にかかる費用や時間に疑問を持ち、在学中にウェブメディア「イクスタ」を立ち上げ。現在ウェブメディアとYouTubeチャンネルとオンライン予備校の【イクスタコーチ】を運営。イクスタコーチ卒業生の進学先の平均偏差値63.4(偏差値は東進ハイスクール参照)著書に『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』。

コーチ参考書ルート参考書マトリクスカレンダー初心者ガイドYouTube

スタサプ授業の講座と問題数一覧

まずスタサプ数学の講座と講座数、問題数を見てみましょう。

問題数は画像の通りです。



青チャートの問題数とレベルは?

一方で数学選択者に最も多く使われている青チャートとも比較してみましょう。

コンパス③までを完璧にすることができれば、東大・京大・東工大・一橋・早慶以外の大学は合格点である65%に限りなく近づけるので、コンパス③までを完璧にすることが一つの基準です。

コンパス③までの問題数

IA 290問

IIB 360問

合計650問

マセマシリーズ+基礎問題精講ルートで進める場合

イクスタコーチでおすすめするゼロから参考書で数学を学んでいくためには、以下のようなルートをおすすめします。

📘 ① 「初めから始める」シリーズ 数学I、数学A、数学II、数学B

📘 ②「初めから解ける」シリーズ 数学IA、数学IIB

📘 ③「元気が出る」シリーズ 数学IA、数学IIB

📘 ④ 「元気に伸びる」シリーズ 数学IA、数学IIB

ここまでで合計1300問

スタサプと有名参考書の比較

スタサプと参考書を組み合わせたルートの選び方


受験勉強として数学を始める場合の受験生のレベルは大きく分けて2つのパターンがあります。

パターン1数学はほぼゼロ。全く初めから始めた方がいいパターン

パターン2数学は学校のテスト対策で少しやったくらい。「ゼロってことはないけど基礎は全然自信がない」


この2つのパターンに分かれます。各県のトップ校であっても学年の中位くらいだとパターン2になることが多いです。

それぞれのパターンの受験生がどのように数学を進めていけばいいでしょうか。


この2つのパターンの受験生がそれぞれ、スタサプをフル活用していくか、できるだけ参考書で勉強していくかに分かれます。

イクスタコーチの受講生では意外と参考書だけでやっていきたいという人が多いですね。英文法や古文の文法はスタサプを受講する受験生が多いですが、数学は意外と参考書だけでやっていきたいという受験生が多いですね。

パターン1→ 数学はほぼゼロ。全く初めから始めた方がいいルート

数学はほぼゼロで基礎の基礎から始めたいパターンの受験生は、中学編の総復習から始めるのがおすすめです。

「中学総復習 数学」(10講分)から始めましょう。

一次式や平方根、因数分解、三平方の定理、一次関数のグラフの理解から始めます。学校の授業を普通に聞いているだけだと意外とこの辺りから抜けている可能性があります。

出来るところがほとんどだと思いますが、抜けているところが一つでもあると致命的になるので、不安だったら一度見直してみましょう。

中学総復習編から始める場合、中学総復習が終わったらそのままベーシックレベルに進むのが良いでしょう。

スタサプで中学総復習とベーシック編まで終わらせる場合の問題数

📘 中学総復習 数学 10講:40問

📘 [新版] ベーシックレベル数学I 60講:240問

📘 [新版] ベーシックレベル数学A 41講:164問

📘 ベーシックレベル数学IIB 31講:124問


ここまで560問です。数学は1問あたり10-15分かける場合が多いので、ここまで1周で140時間ほどかかります。毎日2時間勉強するとすると70日≒2ヶ月半 くらいで終わらせることができます。

1周だと定着はできないので、2周目は1周目で分からなかった分野を復習するとして、4ヵ月をかけてマスターしましょう!

ここまでベーシックレベルが完璧になっているのであれば、大学受験の数学の参考書を始める準備ができています。標準レベルの参考書であればどんなものでもなんとか理解し始めることが出来るでしょう。


パターン2→ 数学は学校のテスト対策で少しやったくらい。「ゼロってことはないけど基礎は全然自信がない」ルート

次は「数学は学校のテスト対策で少しやったくらい」の受験生がどのようにスタサプを使えばいいかをお伝えします。このレベルは共通テスト30-40点くらいの実力を想定しています。

テスト対策で多少点数が取れるのであれば、中学総復習編はスキップして良いと思います。

ベーシック編とスタンダードレベルを見てみてベーシック編の内容は大丈夫そうであればスタンダードレベルから始めるのがいいでしょう!


スタンダードレベルまでを何周もして定着がしっかりしている状態であれば、共通テスト形式に慣れていけば共通テストでも50-60点くらいは取れるようになるでしょう。




志望校別:スタサプのスケジュール

最難関国公立の場合のスケジュール

東大・京大・国立医学部・東工大・一橋などの最難関国公立大学を目指す場合、高2の夏終わりまでにはスタンダードレベルまでを定着することができれば良いペースです。つまり高2の夏休みが始まるまでにはスタンダードレベルを始める準備ができている必要があります。


そこから難易度の高い参考書に入っていくことができれば、共通テストの同日で70点程度を取ることができており、このレベルであれば最難関大学でも合格ラインに乗っているでしょう。最難関国公立大学を目指す場合には英語と数学は高2のうちに70%程度を安定して取れるようになっておく必要があります。


早慶の場合のスケジュール

早稲田や慶應の合格を目指すためには、高2の共通テスト同日までにはスタンダードレベルまで定着させることができていれば、そこから抜け漏れを埋めつつ難易度の高い参考書で演習を続けることができれば夏頃には過去問演習に入ることが出来るでしょう。

共通テスト同日までにスタンダードレベルを定着させるということは、11月にはスタンダードレベルを始める必要があります。数学を全くゼロから始める場合には6月には本格的な数学の学習をスタートしておく必要がありますね。

有名国公立大学の場合のスケジュール

旧帝大や同等レベルの国公立大学の合格を目指すためには、高2の3月末までにはスタサプ数学のスタンダードレベルまでを定着させることができていれば良いペースになっています。

そこから問題集を使って全範囲の抜け漏れをカバーしてどのような分野の入試問題も取れるようになっている必要があります。

スタンダードレベルは簡単ではないので、高2の11月ごろから受験数学を本格的にスタートしている必要があります。


MARCH・関関同立の場合のスケジュール

MARCHや関関同立などの難関の私立大学の合格を目指すためにはスタンダードレベルまでを高3のゴールデンウィークには定着させる必要があります。つまり1月の共通テスト同日受験の頃には受験数学をゼロから本格的に始めている必要があります。

スタンダードレベルまでをゴールデンウィーク、つまり5月に完成させることができれば、そこから9月終わりまでに入試レベルの問題集を3-4ヶ月で完成させて、過去問演習に入ることができます。無理のないスケジュールで合格最低点を目指すことができるでしょう。


青チャートやマセマなどの有名な参考書とスタサプ数学のレベルや使い方を比較

青チャートとスタサプ数学の比較

今回、IAIIBの範囲の中で一番苦手な人が多い範囲である図形と方程式の範囲のその中でも難しい軌跡と領域の分野について、スタサプ数学と青チャート、それぞれ最後の難しい問題をピックアップして比較してみます。

この画像はスタサプの図形と方程式の問題です。

スタサプスタンダード数学 テキストダウンロードはこちらから - スタサプ公式

こちらが青チャートのコンパス3の最後の問題です。

青チャートとスタサプ数学のレベルの違い

これらを比較してみるとスタサプ数学の一番難しい問題は青チャートのコンパス2から3の間で、どちらかというと3に近いレベルだということができるでしょう。

青チャートのコンパス3の方が入試レベルに近い難易度だということができそうです。


軌跡と領域の範囲の問題数

スタサプのスタンダード数学は6題、青チャートはコンパス3までに限定して練習問題も含めると42題、この範囲について扱われているので、改めて青チャートの分量の多さが分かりますね(スタサプはベーシックからしっかり積み上げる方式なので、スタンダード編だけだと問題数が少なくなります)


スタサプ数学のスタンダードレベルまで定着させることができていれば、あとは青チャートのコンパス3と練習問題だけを解くことで、各分野、これから入試レベルの問題を解くことができる抜け漏れのない実力をつけることができると考えていいでしょう。

そこから青チャートのエクササイズや実践問題編に進むこともできますし、より入試レベルに近い1対1対応やプラチカなどの問題集に進むのも良い選択肢です。旧帝大以上や早慶を目指す場合には1対1対応やプラチカが必要ですね。

ちなみに青チャートのコンパス3までを8割解けるようになっていれば、共通テストで70%程度取れるようになっています。

このルートで数学を勉強するなら、どういう順番で教材を進めていけばいいか、改めて整理してみましょう!


スタサプと参考書を組みわせたルート

◯ 入門レベル

📘 中学総復習 数学

&

📘 ベーシックレベル数学


◯ 標準レベル

📘 スタンダードレベル数学

&

📘 青チャートコンパス3


◯ 入試レベル

📘 青チャート エクササイズや実践問題編

or

📘 1対1対応の数学

or

📘 プラチカ

青チャートの解説動画

青チャートには解説動画もついていますね。青チャートの解説動画を使っている受験生はイクスタスタッフやイクスタコーチ受講生の中にはまだあまりいないので、詳しく解説はできませんが、併用していくのもありだと思います。

新課程チャート式参考書(青,黄,白チャート)解説動画のご案内 - 数研出版

マセマシリーズとスタサプ数学を比べる

数学をほぼゼロから始める、もしくは改めてゼロから数学を復習し直したい受験生に盤石の人気があるマセマシリーズ。このマセマシリーズにするかスタサプ数学にするかを悩んでいる人もいるのではないでしょうか。


📘 初めから始める数学(IAIIB) 約300問

📘 初めから解ける数学(IAIIB)約300問

📘 元気が出る数学(IAIIB)約300問

📘 元気に伸びる数学(IAIIB)約300問

合計1200問

元気に伸びるシリーズまで定着させることができれば、共通テストで50%程度得点できるのが目安です。

その点で、元気に伸びるまでとスタサプのスタンダードレベルはほぼ同じだということができるでしょう。

スタサプのような動画の方が学びやすいか、マセマのような読むタイプの参考書がいいか、これは好みだと思います。学校のテスト対策などで数学の記憶が少しでもある場合には、分かる問題はどんどん飛ばせる参考書タイプの方が人気がありますね。

スタサプのスタンダードまでとマセマの元気に伸びるまで、どちらかを完成させて、標準レベル以上の問題集に進むのが良いでしょう。

改めてこのルートで数学を勉強するなら、どういう順番で教材を進めていけばいいか、改めて整理してみましょう!

◯ 入門レベル

📘 初めから始める数学

&

📘 初めから解ける数学

&

📘 元気が出る数学

◯ 標準レベル

📘 元気に伸びる数学

&

📘 青チャートコンパス3


◯ 入試レベル

📘 青チャート エクササイズや実践問題編

or

📘 1対1対応の数学

or

📘 プラチカ


動画ならYoutubeチャンネル超わかる!も良い


イクスタコーチの受講生で数学を基礎から復習し直したい受験生に、Youtubeチャンネルの超わかる!数学も人気があります。先生や定期テストの時期によっては得意な分野や苦手な分野があるでしょう。

参考書を進める上で忘れてしまった分野などがあればまず超わかる!を覗いてみてから参考書を始めるのもありですね!

数学の教材を選ぶ上で大事なこと

イクスタでは、今回ご紹介した青チャートやマセマシリーズの解説記事がありますので、自分の教材を選ぶ上でぜひチェックしてみてください!


【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます! - イクスタ

青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ

京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法 - イクスタ

式展開がとにかく丁寧!初めから解ける数学のレベルと使い方 - イクスタ


スタディサプリは大学受験に使える?大学受験のプロ集団が効率的な使い方を教えます - イクスタ


大学受験では独学でも、最高の参考書を使うことでゼロから難関大学に合格することができます。

自分に合った最高の参考書を探し、志望校の出題レベルを徹底研究し、毎週期限のあるタスクを作ることで予備校に通うことなく難関大学に逆転合格することができます。

私、土井万智(どいまさと)があなたの成功を1対1でサポートします。

イクスタコーチというオンラインのコーチングで、毎週逆転合格の秘訣をお伝えします。

毎年の合格者の傾向から、遅くとも4月末には受験生活を本格スタートすることをおすすめします!


情報と戦略不足で負けるのは悔しくないですか?合格する方法を教えます!


Book 1
Book 1
初めから始めるシリーズ
数学を全くゼロから始める場合の公式と解法の理解
レベル 共通テスト:〜30点
価格 ¥1,485
購入 Amazon
京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法 - イクスタ
Book 1
初めから解けるシリーズ
初めから始めるシリーズの問題集
レベル 共通テスト:〜40点
価格 ¥1,188
購入 Amazon
式展開がとにかく丁寧!初めから解ける数学のレベルと使い方 - イクスタ
Book 1
スタディサプリ数学
数学の基礎から動画で学べる
レベル 共通テスト:30〜60点
価格 月額定額
購入 スタディサプリ公式
スタディサプリの数学のレベルや使い方は?チャートなど有名参考書と比較と志望校別の進め方 - イクスタ
Book 1
黄色チャートシリーズ
基礎から標準レベルを網羅する
レベル 共通テスト:30〜65点
価格 ¥2,134
購入 Amazon
共通テストから国立二次標準レベルの数学で勝負するなら!黄チャートの特徴や使い方を徹底解説 - イクスタ
Book 1
基礎問題精講シリーズ
基礎から標準レベルの代表的な問題
レベル 共通テスト:30〜65点
価格 ¥1,650
購入 Amazon
Book 1
青チャートシリーズ
基礎から準難関入試レベルまで
レベル 共通テスト:40〜85点
価格 ¥2,255
購入 Amazon
青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ
Book 1
LEGENDシリーズ
基礎から準難関入試レベルまで
レベル 共通テスト:40〜85点
価格 ¥2,160
購入 Amazon
Book 1
Focus Goldシリーズ
標準レベルから最難関レベルまで網羅
レベル 共通テスト:50〜90点
価格 ¥1,865
購入 Amazon
Book 1
1対1対応シリーズ
思考力が必要な複合問題
レベル 共通テスト:60〜90点
価格 ¥1,760
購入 Amazon
旧帝大理系大学生が教える、1対1対応の正しい使い方を分かりやすく徹底解説! - イクスタ
Book 1
プラチカシリーズ
難易度の高い入試問題集
レベル 共通テスト:70〜95点
価格 ¥1,375
購入 Amazon
難関大志望者のための文系数学の良問プラチカ 現役一橋生が勉強法を徹底解説! - イクスタ
Book 1
合格る計算シリーズ
本質的な計算力を鍛える
レベル 共通テスト:30〜50点
価格 ¥1,320
購入 Amazon
数学の解法を身に付けるためにはとにかく反復!計算力をつけるための「合格る計算 数学Ⅲ」 - イクスタ
Book 1
数学の計算革命
計算スピードを上げる
レベル 共通テスト:30〜50点
価格 ¥1,980
購入 Amazon
【数学】たくさん問題集を周回しているのに点数が伸びない人は、式変形が理解できていないから! - イクスタ

イクスタとは?

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


0人の 役に立った

数学概論

【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARC...
【2025年最新】数学のおすすめ参考書ルート|旧帝大早慶・国公立・MARCH関関同立
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 数学はとても多くの問題が掲...
数学だけでも数十種類の参考書が市販されています。 数学はとても多くの問題が掲載されており、どの参考書が自分の今のレベルに合っているのか、志望校に合格するためにはどのレベルまでを仕上げれば...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.7.10
1対1対応数学のレベルと使い方のコツを現役旧帝大理系が徹底解説!
1対1対応数学のレベルと使い方のコツを現役旧帝大理系が徹底解説!
こんにちは、現役で神戸大学理系学部に通っているつばさです。 はじめまし...
こんにちは、現役で神戸大学理系学部に通っているつばさです。 はじめましての方も多いと思いますので簡単に自己紹介をさせてください。私は地方の公立高校(偏差値65程度)から神戸大学に現...
イクスタ編集部     1 役に立った 
     記事更新日 2025.6.16
【黄チャート】共テ〜偏差値60の国立二次に対応!特徴・レベル・効果的な使い方
【黄チャート】共テ〜偏差値60の国立二次に対応!特徴・レベル・効果的な使い方
今回は黄チャートという参考書について、黄チャートの特徴から難易度、使い方...
今回は黄チャートという参考書について、黄チャートの特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。 ・黄色チャートは本当に大学受験に使えるのか、 ・黄色チャートはどんなレベルの...
イクスタ代表 イ...     119 役に立った 
     記事更新日 2025.5.9
春にやるべき数学・やらなくていい数学|無駄なく最短で伸ばすコツ
春にやるべき数学・やらなくていい数学|無駄なく最短で伸ばすコツ
こんにちは、イクスタです! 今日は、「春にやるべき数学・やらなくていい数学」をズ...
こんにちは、イクスタです! 今日は、「春にやるべき数学・やらなくていい数学」をズバッと解説します。 春やるべき英語・やらなくていい英語|こちらから この時期、多くの受験生が、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.24
【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計...
【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計画の立て方
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉...
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉強するときに勉強計画を立ててやっていますか?計画を立てるのってめんどくさい…やり方がわからない…っていう人もい...
Nodoka     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22