オープンキャンパスで大学の雰囲気を知る。直感でびびっと行きたくなることも!

こんにちは!横浜国立大学教育学部のまちるだです!今回はオープンキャンパスについてお話しします!

思っている以上に、4年間過ごすことになる大学の雰囲気って大事なんです。みなさんも、居心地のいい場所、悪い場所ってありますよね。だけどそれって実際にその場に行ってみないとわからないものです。そこで、今日は大学の雰囲気を掴むという視点でお話ししたいと思います!

キャンパスに着いた瞬間にビビッと感じるか?

夏休みはやることが本当にたくさんあります。とにかく時間がない中、オープンキャンパスに行く暇なんてない!…なんて思う人もいるのではないでしょうか。たしかに時間はないですが、私はオープンキャンパスには行くべき!!だと思います!オープンキャンパスじゃなくても構いません、普段の大学の様子を感じるためにあえて何もない日に行ってみたりするのもありだと思います。

私が受験生だったとき、夏休みの間に第一志望だった横浜国大には2回行きました。そのうち一回はただふらっと大学を覗きにいっただけ、もう一回はオープンキャンパスです。

大学が私を呼んでいた...?

7月の下旬、夏休みに入った頃の私の志望校は私立の早稲田大学でした。もともと横浜国大志望でしたが、7月に入る頃に早稲田を第一志望に変えました。その理由は、数学ができなかったからです。

しかし、ある日ふと思い立って、ほんとうになんとなく、7月の終わる頃に横浜国大に行ってみました

すると、嘘に聞こえるかもしれませんが、横浜国大が私のことを呼んでいたのです!!

ちょっと大袈裟に言い過ぎたかもしれませんが、とにかく雰囲気が合っていたのでしょう。自分にぴったりな大学はここだと感じました。

これをきっかけに、私は横浜国大を志望校に戻し、がんばったわけで…と自分の話は置いておいて。なにが言いたいかというと、直接大学に出向くことでしか感じられないことがある!モチベーションアップにつながる!ということです。

夏休みになるとキャンパスに学生がいないので、7月のうちに普段の大学の様子を見に遊びに行ってみてもいいと思います!予想以上になにか発見があるはずです。

 

滑り止めの大学こそオープンキャンパスへ行ってほしい!

ここは意外と盲点かもしれません。私は滑り止めの大学はオープンキャンパスにいきませんでした。パンフレットをみて、とても良い学校、学科だ!ここなら通ってもいいかな!と思い滑り止めとして出願し、入試のときにはじめて大学に行ったのですが、キャンパスがあまり好きな雰囲気でなく、絶対ここには行きたくない、と思いながら試験を受けました(笑)

滑り止めでも、受験をする以上通う可能性はゼロではないので、時間の許す限り出向くことをおすすめします。

特に時間にまだ余裕のある高校1年生、2年生は興味のある大学にはどんどん遊びに行ってみるべきです! 

オープンキャンパスでしか知ることのできないお得情報...配点まで?

ここからはちょっとおまけです。しかし!ものすごく良い情報をお伝えします!

某大学で、入試の個別相談ブースに行ってみたときの話です。どこの大学でもオープンキャンパスでは入試の説明はされていると思います。しかしそこで手に入る情報はネットや入試要項で手に入る情報がほとんどだと思います。

ところが、私が行ったこの大学の個別相談ブースではオープンキャンパスに来た人にだけ、国語の試験のポイント、抑えるべきところ、そしてなんと配点まで教えてくれたのです!第一志望ではありませんでしたが、第一志望であれば合格のためになにをすれば得点につながるかがわかり、一歩合格に近づけるのではないでしょうか!

また、他の大学では、英文法は◯◯の参考書を使ってください、とまで言われるとか…。すべての大学でオープンキャンパスに行けばこのような情報を得られるわけではありませんが、受験予定の大学だけでもオープンキャンパス行ってみてください。必ず何かを得て帰ることができるでしょう!

イクスタでは現役の大学生が独学の受験生向けにオープンキャンパスはどうすべきかお伝えしています!

> 百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ - イクスタ

> 大学のオープンキャンパスは夏フェスだ!知らなきゃ損な3つのポイント - イクスタ

> 大学のオープンキャンパスにはどんな服装で行けばいいの? - イクスタ


> 初めてのオープンキャンパス、ぜひ質問してほしい4つのこと!! - イクスタ

> オープンキャンパスで大学の雰囲気を知る。直感でびびっと行きたくなることも! - イクスタ

> 早稲田のオープンキャンパスはここがポイント! - イクスタ


> 日程から服装まで網羅!志望校を100%知るためのオープンキャンパス情報と活用法! - イクスタ

> 早稲田大オープンキャンパス&平日の大学訪問ガイド - イクスタ

54人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


大学の校風、雰囲気

現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってど...
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってどんなことを勉強する場所か想像できますか? 「商っていうくらいだから、商売のことを学ぶの?」 「経営学部との...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.15
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20