早稲田の物理で合格点を取るための勉強法と参考書 過去問で3割からでもこの3点を意識すればでも伸びる!

みなさん、こんにちは!竹内です。

今回は早稲田大学物理の攻略法を紹介したいと思います。

物理を選択し早稲田大学理工学部を受験する方向けに物化選択で早稲田大学先進理工学部に現役合格した私の体験談も併せてお話しをしていきます!イクスタでは早稲田や慶應の数学の勉強法も書いているのでご参考にしてください!

早稲田大学物理の特徴

大問3つ、得点は60点満点(受験する学科によって上下)で試験時間は理科2科目合わせて120分です。そのため物理にかける時間を55分や60分といったように調整することができます。出題分野は力学、電磁気、波動、熱力学、原子です。早稲田大学の物理の大問別特徴を以下に載せます。

大問1:波動や熱力学などが頻出。全てマーク式

大問2:力学が頻出。記述式

大問3:電磁気が頻出。記述式

2021年 早稲田大学先進理工学部の物理の出題

全体的に難易度が高く計算量も多いのが特徴

早稲田大学の物理は、全体的に難易度が高く分量も多いです。さらに理科2科目で120分なので物理にかけられる時間は60分前後しかありません。そのため思考力、計算力、処理スピードの全てが求められます

それぞれの大問は最初の方ほど簡単な問題で、後半ほど難しい問題になります。なのでその簡単な問題は必ず解けるようにする必要があります。後半の難しい問題は、問題文を読んで一度手を動かして考えてみて、無理そうだったら諦めて別の問題、解けそうだったら解くというやり方がおすすめです。

解けそうだと思っても難しい問題は多くあるため、時間がかかりすぎたりするようでしたら諦めるのも重要です。

また、計算量もかなり多いため一つ一つ解くスピードを意識する必要があります。

力学、電磁気、波動、熱力学はそれぞれ同じぐらいの難易度です。そのためまんべんなくできるようにしなければなりません。力学と電磁気は必ず出ると言えるほど頻出なので得意にする価値があると思います。原子はごくまれに出題されるので、念のため勉強した方がいいでしょう。


初めは全く歯が立たず点数が取れないことが多い

先述の通り難易度が高く計算量が多いです。時間も60分前後と短いためかなり焦ります。

ここからは私の体験談ですが、高校3年生の9月あたりから早稲田大学の過去問を解き始めたのですが、最初は全然通用しませんでしたそもそも全くわからない問題が多かったこと、さらに時間をかけて考えても解けるかどうかわからないような問題も無駄に時間をかけてしまい、解けるような簡単な問題を解く時間が無くなってしまうことも多々ありました。

さらに自分には計算力がなかったので、解き方はわかる問題でも計算ミスをしてしまい正解にたどり着けないこともよくありました。特に大問1は素早く問題を解く必要があるマーク式の大問なので部分点を稼ぐことができないため、計算ミス=0点になってしまい、点数が全く伸びませんでした。過去問演習を始めた段階では過去問の点数が3~4割ほどで、模試の点数は5割前後、判定は高1から高3の真ん中あたりまでほとんどE判定でたまにD判定という感じでした。


実際に行ったこと&対策おすすめ参考書

上述のような状態だったため、まずはさまざまな物理の状況に対応できるように多くの類似問題を解くことに注力しました。この時に押さえておく事は、ただ演習をするだけでなく、目的を「物理の公式の使い方の練習」、「思考力を鍛える」、「スピードを上げる」の3つに分けることです。順番にご説明していきます。

「物理の公式の使い方の練習」は早稲田物理の対策というよりどちらかというと物理の勉強を始めたころあたりにしていました。物理には様々な公式がありますが、ただその公式を覚えただけでは問題は解けるようにはならないので基本的な問題を解くことで使い方を習得していました。ここで公式の使い方をマスターしておかないと応用問題は解けないので必ずマスターする必要があります。

「思考力を鍛える」は基礎を終えたあたり~過去問演習前後までやりました。早稲田の物理はとても難しく思考力が必要なので練習が必要です。ここで意識したことはとにかく考えることです。練習の段階では制限時間などはないので、可能な限り問題の解き方を考えていました。しかし、物理に時間を使いすぎると他の科目の勉強ができなくなってしまうので1問につき30分と制限時間を設け、それでもわからない場合は答えを見るようにしていました。今までに習得した公式や解法などを全て思い出して演習をすれば、本番わからない問題に遭遇しても対応できると思います

「スピードを上げる」は基礎や応用問題が解けるようになったあたりに取り組みました。解いたことある問題を計算ミスしないように注意しながらとにかく速く解くことです。計算は練習をすればするほど早くなるものなので、演習を積めば必ずスピードはつきます。解く問題は、初めは簡単な問題を解いてだんだんと難易度を上げていくやり方がおすすめです。

この時使用した参考書は、物理のエッセンス』、『良問の風』、『名門の森です。

物理のエッセンス」は基礎的な物理の参考書として有名な本です。物理の勉強をする上で基礎となる知識がわかりやすく載っており、例題や問題が乗っているため得た知識をすぐアウトプットすることができます。さらに公式の物理的意味も丁寧に解説してくれています。そのため物理の一冊目の参考書としておすすめです。私がこの参考書を使ったのは、物理が苦手科目であった高2の最初あたりでした。しかし、この参考書を3周ほどじっくりやることでどんどん物理ができるようになっていき、偏差値が50後半取れるようになりました

> 物理のエッセンスを使って基礎から独学でも物理の実力をつける方法 - イクスタ

↑ エッセンスの詳しい使い方やレベルは上記記事をご参考に!

良問の風』は標準あたりの問題を解けるようになるのに適した参考書です。この参考書は問題演習をするための参考書で乗っている問題数が148題あります。物理のエッセンスなどで基礎知識をインプットした人がこの参考書を使うことでそれらの知識のアウトプットとともに標準以上の問題と戦えるようになるためとてもおすすめの参考書です。この参考書を2周ほどすることで物理がだんだん得意科目になり偏差値60前半取れるようになりました

> 共通テスト物理が7割突破したら良問の風で国立二次への演習を積み始めろ!- イクスタ

↑ 良問の風の詳しい使い方やレベルは上記記事をご参考に!

名門の森』は応用~発展の問題を解けるようになるための参考書です。この参考書も問題演習をするための参考書で、良問の風よりレベルの高い問題が乗っています。(旧帝大、早慶レベル)早稲田大学の物理はこの参考書レベルの問題が出るため、この参考書で演習をすれば早稲田の物理で合格点以上は取れます。実際私もこの参考書をすることで早慶などのハイレベルな問題も有利に解けるようになりました。

> インプットが終わったら始める物理の定番問題集「名問の森」の特徴と使い方 - イクスタ

↑ 名問の森の詳しい使い方やレベルは上記記事をご参考に!

また、これら3つの参考書は同じ人が書いているため『物理のエッセンス』→『良問の風』→『名門の森』の順番でやることで知識を整理しながら進めることができるかと思います。『良問の風』や『名門の森』でわからないところがあったら物理のエッセンスで復習するというやり方はとてもおすすめできます。


まとめ

早稲田大学の物理はとてもレベルが高く、苦労すると思います。しかし、しっかりと対策をすることで必ず合格点を取ることができます。ここで、私が実際に行いおすすめしたいことをまとめると

① 物理の公式の使い方をマスターする

② 思考力をつける

③ 解くスピードを上げる

の3点です。このほかにも自分で見つけた課題などは各々で解決していって、早稲田大学合格を目指しましょう!


早稲田大学、慶應大学の理系科目対策のノウハウもお伝えしているのでこちらも読んでください!

> 早稲田大学理工学部数学で10月4割しか取れなかった私が本番で8割取った対策法 - イクスタ

> 慶應の物理で8割を取るためのおすすめの参考書と理解の手順とは? - イクスタ

> 10月に4割でも合格可能!慶應義塾大学理工学部に現役合格した私が理系数学の攻略法を紹介!- イクスタ

1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍、立ち読み公開中!

独学で難関大学【理系】に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター

早稲田大学教育学部出身。2014年早稲田大学教育学部社会学科在学中に「大学受験業界の情報格差」を解決するためのサイト、イクスタを創業。累計2000万アクセス。
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在はWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
自分だけで難関大学に合格するためのノウハウ

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。

長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識

進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。

0人の 役に立った

物理

【物理・力学編】公式一覧とその覚えるコツまで、これでアナタも力学マスター
【物理・力学編】公式一覧とその覚えるコツまで、これでアナタも力学マスター
「公式を覚えるために来ました!」という人、もしかしたら物理の勉強法を間違え...
「公式を覚えるために来ました!」という人、もしかしたら物理の勉強法を間違えてるかもしれませんよ! どの教科でも勉強法を間違えたままだと思うように点数が上がりません。この記事は公式一...
イクスタ代表 イ...     175 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
2025年最新の物理のおすすめ参考書マトリクス すべての難易度を網羅する7冊
2025年最新の物理のおすすめ参考書マトリクス すべての難易度を網羅する7冊
物理のおすすめ参考書7冊について、レベルや特徴をご紹介します。 学校の...
物理のおすすめ参考書7冊について、レベルや特徴をご紹介します。 学校の教材や予備校のテキストでは十分ではない場合がほとんどなので、完璧に教材を揃える必要があります。 物理の教材は...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.10.27
物理の基礎ってどこまで?2025年最新のイクスタおすすめの参考書コースと勉強法
物理の基礎ってどこまで?2025年最新のイクスタおすすめの参考書コースと勉強法
「辛い。」理系の多くが選択するものの苦手意識が強くなりがちな物理。 大...
「辛い。」理系の多くが選択するものの苦手意識が強くなりがちな物理。 大学受験の基礎レベルを完成させるために何をすればいいのか指針はあるのでしょうか。 まずは共通テスト70%を取り...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.10.25
物理なんてなくなればいいのに。そんな僕が橋元流解法の大原則で横国に合格できた
物理なんてなくなればいいのに。そんな僕が橋元流解法の大原則で横国に合格できた
共通テスト物理のコツ「アルファベットが多くて・・・」 物理が苦手な人の多くにアル...
共通テスト物理のコツ「アルファベットが多くて・・・」 物理が苦手な人の多くにアルファベットが多くて記号の意味がいまいちわからないと言う人がいます。その結果・・・ 「F=ma!」「Q=C...
あべべべべ     61 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
物理の成績を着実に伸ばすおすすめ参考書と3つの勉強法を現役東大生が解説!
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができまし...
こんにちは、フッシーです。 私は現役で東大に合格することができました。現在は大手予備校のスタッフをしています。 現役で東大に合格できたと聞くと、「どうせ高1の時からガッツ...
フッシー     72 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1