【私立文系の勉強計画】4月〜9月の6ヶ月間スケジュール|英・国・社

こんにちは、イクスタの土井です。

今日は、私立文系志望の、独学での大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。

具体的には、MARCH・関関同立を目指したいMARCH・関関同立を確保して早慶にもチャレンジしたい受験生のための年間計画です。

早稲田大学明治全学部青学経営学部マーティング学科に合格した私が、私が現役時代の時に成功した方法よりもさらに2回りパワーアップした攻略法をご紹介します!

個別試験で英語・国語・社会の合計3科目予定です。

各科目、参考書を揃えたり、学校や予備校で授業を受けているかと思いますが、それをどう組み合わせて年間の計画にするかは、なかなか考える機会がないと思います。この戦略を練ることこそに時間を使ってほしいです。戦略や計画の立て方は学校でも予備校でも教えてもらえませんが、この戦略こそが最も重要です。戦略と計画が良ければ、逆転合格は可能です。

受験勉強を始めた段階から、難易度と役割を明確に意識して、ゴールまでの計画を頭に描きながら、それに追いつけるように勉強を進めていけると良いです。

概要紹介

今回は、この計画表を元にご紹介していきます。


各科目の分野や難易度ごとに、優先すべき時期を表しています。


この1年間を4つのシーズンに分けます。

①4月の頭から、6月末

②7月頭から9月末

③10月頭から本番まで

それぞれのシーズンで最優先にした方が良いことと、科目ごとのテーマをそれぞれ詳しく見ていきます。

理想は今回ご紹介するよりももっと早いペースで進めることですが、実際のところやっぱり学校も忙しいし、実際のところこれくらいの進み具合になる人が多いです。

できるならどんどん前倒しすることをおすすめします。

特に今回は4月から9月末までの進め方をメインにお伝えします。


オープニング4月から6月末まで

この時期の大テーマ

この時期の最優先テーマは英語の英単語と英文法の基礎は完璧に。文法もある程度のレベルまで仕上げること。

勉強時間の半分は英語に回します。私立文系は英語で圧倒的に差がつきます。6月末までに単語の標準レベルまでと文法の標準までやるのは本当に最優先です。質も量もしっかりしたものを確保したいです。

英語

英語は、よっぽど得意で無い限り、英単語と英文法を標準レベルまで固めるために時間を使うことが最優先です。自分のお持ちの英単語帳の標準レベルまでを10周して80%1秒以内に答えられるようにすること。

英文法は、400問程度の英文法問題を最低3周はして80%程度は十分に理解して答えられるようにすること。

これらが目標になります。


単語と文法を基礎から標準まで固めたら、同時並行で英熟語と英文解釈を始めます。

英熟語もやることは一緒です。大事なのかと勘違いされやすいけど、必要不可欠です。私大の長文の設問で、単語と熟語の言い換えはたくさん出題されます。

英文解釈は、知識があっても読めない特殊な語順の作り方のパターンを学びます。150-300パターンを目安に教材を選択します。おすすめは「基礎英文のテオリア」です。

私立英語の今の実力をチェックするには、センター過去問が良いです。6月末で70%取れていれば、MARCH合格ライン、80%取れていれば早慶上智ラインに載っています。古くない?って言われますが、全然古くないです。各予備校が無料で掲載しているのでぜひ使ってみてね!


国語

国語は現代文古文に集中します。古文が一番時間をかけます。

現代文は、キーワードの参考書を2-3周して7-8割しっかり読んで、文章読解を始めることを目指します。

現代文はゼロからやるなら、キーワード2冊、入門と標準レベルをやることをおすすめします。読解のバランスの良い問題集はアクセス基本編です。

古文は、単語300文法を固めることを最優先にします。

古文文法の半分は助動詞です。助動詞は、意味と活用と例文の中での使い方を覚えます。古文の中心です。最重要の助動詞は15個程度です。

おすすめは岡本先生の参考書です。

単語と文法を一通り覚えたあとに、文章読解を始めることができれば良いです。

文章読解では単語と文法を問うものから、主語の判別、和歌の意味を問う難しい問題が出てきます。


漢文は、古文文法がしっかりしてから始めます。漢文は古文の助動詞くらいの重さです。

おすすめ参考書とレベルや役割はこんな感じ!


社会

日本史と世界史は、長いし覚える量が多いです。効率的に長期記憶にするために、全体を何周もします。

5-6周して70-80%覚えていくつもりで進めます。


まず一番最初は最重要なところを中心に、通史を因果関係や人間関係を把握しながら触れていくこと。このステップで、関係させて覚える、関連させて読み込むと脳科学的にそのあと忘れにくくなります。

教材を選ぶ際には、「人」の感情や行動が鮮やかに表現されているものの方が記憶に残りやすいです


これを通史の参考書で2ー3周します。150時間程度かかる可能性あります。

実況中継やナビゲーターがおすすめです。

次に通史の参考書の細かいところを覚えていきます。

通史の参考書と一緒に最重要なところはクイズ形式で定着確認をしながら進めると良いでしょう。参考書の中でやるのもいいし、時代と流れで覚えるという参考書が人気です。


日本史と世界史は受験の後半で教科書を使って抜け漏れチェックをして完成させるのが良いです。山川の教科書だけという勉強法もありますが、独学の場合はやはり最初は通史の参考書の方が頭に入ってきやすいです。

オープニング7月から9月末まで

この時期は夏休みが入っています。夏休みは毎日10時間40日間の合計400時間。コレって学校がある月の2.5ヶ月分です。部活がある月の4ヶ月分。超重要です。

10月に入ったら過去問を始めるので、10月以降に十分に過去問を解くために知識と理解と技術を十分に身につけておきたい期間です。

英語

7月の頭の時点で基礎から標準レベルの知識は一通りは覚えている状態にしたいです。もちろん忘れ続けはするので今後も復習し続けます。単語・文法は20-30周復習することもあるでしょう。

単語、熟語、文法、英文解釈、それぞれしっかり内容の80%以上は定着しているという状態にするのが目標です。

加えてこの時期からは、長文を始めます。

7月からは8月にかけては英語は長文に触れるのが半分総復習で知識をメンテナンスするのが半分くらいが理想です。


長文を始めたら速読対策もしたいので、音読も大事です。


補足として、単語・熟語・文法の標準までやるのは全員だとして、早慶やMARCHの上位を目指す場合には、それぞれ難関レベルの問題集を始めたいです。英文法なら良問500誤文訂正編英頻1000、熟語は解体英熟語を使いながら総復習を繰り返します。

国語

現代文は、キーワードを十分に繰り返したあと読解を始めている人も多いでしょう読解を週に2-3題解いて復習を続けます。

知らなかったキーワードはテーマをインプットする、慣れる、読解の技術を磨くを繰り返します。アクセスシリーズ基本編→発展編→現代文読解力の開発講座がおすすめの進め方です。


古文は単語と文法を十分に覚えて文章読解に入ります。

単語はどこ出されても即答できるレベルへ仕上げて。文法も識別までしっかりできるように固めます。例えば「に」の識別、5つ即答できるでしょうか?

文章読解では長い文章での主語の判別方法和歌の解釈に慣れていきます。週に2-3題解いて復習を繰り返します。


漢文は、古文の文法の参考書がしっかり終わってから始めます。

漢文ヤマのヤマを3-4周して内容の80%以上定着したら、共通テスト過去問やセンター過去問で慣れていきます。

社会

通史を何周もして教科書の太文字になるような最重要なところは因果関係や流れ、関係人物含めてある程度頭に入っている状態になっています。

でもここからも長いです。関連用語だったり年号を覚え続けていく必要があります。

ここからの勉強法はさまざまなものがありますが、おすすめは問題集でアウトプットして、入試の頻出問題が正解できるかを確認しながら、ずっと知識の穴を埋めていく進め方です。問題集の解説を読むことで、また違う角度から知識を埋め合わせることができます。Z会の日本史・世界史100題がおすすめです。

日本史と世界史の教材は、このタイミングから使うべき教材が一気に増えます。

通史の参考書、簡単なチェック問題集、入試レベル問題集、

用語集、資料集、山川の教科書

私大の日本史もセンター時代の過去問は実力チェックにとてもよく使えます。

10月以降の進め方

10月以降は入試レベルの問題集過去問間違えた範囲の教材の総復習をずっと繰り返して穴を埋め続ける時期です。

ここまでご紹介してきた9月末までの内容を十分やって80%程度身についていれば、MARCHの過去問で40%-50%程度得点できるようになっているはずです。

そこから細かく苦手分野だったり知識の抜け漏れを埋め続けて合格最低点ラインに持っていく予定です。

詳細はまた時期が近くなって来たら動画でご紹介しますね!


まとめ

ゼロからでも1500時間あれば、計画を戦略的に各科目の勉強ルートを無駄なく効率的に進めれば、MARCH・関関同立に複数合格することは十分に可能です!

やみくもに真面目に勉強するよりも、情報収集してやるべきことを絞って、無駄なく効率的に時間を投資して周りが驚くような逆転合格を目指しましょう。


0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


時期別対策

【国立文系の勉強計画】4~9月の6ヶ月間スケジュール|英数国社4科目の両立...
【国立文系の勉強計画】4~9月の6ヶ月間スケジュール|英数国社4科目の両立|偏差値58-65|...
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は国公立文系志望の独学での大学受験を成功さ...
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は国公立文系志望の独学での大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。 対象は国公立文系の上位レベルです。 具体的には、偏差...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.3.28
【国公立文系】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
【国公立文系】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
今回は難関国公立の文系の大学受験スケジュールを一通りお伝えしていきます。 な...
今回は難関国公立の文系の大学受験スケジュールを一通りお伝えしていきます。 なんでスケジュールの記事を書いているかというと、勉強法よりも参考書よりもスケジュールや計画こそが重要だからです。...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.7.11
【国公立理系志望】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
【国公立理系志望】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
早めに知っておけば成功できる! 大学受験の対策は複雑です。 複雑ですが、難...
早めに知っておけば成功できる! 大学受験の対策は複雑です。 複雑ですが、難解すぎるということはないので、頑張ってさまざまなことを覚えればしっかりとマスターできます。 スケジュールにつ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.7.1
これで明日から勉強すべきことが分かる!大学受験の勉強計画とスケジュールを立...
これで明日から勉強すべきことが分かる!大学受験の勉強計画とスケジュールを立てるためのマニュアル...
「大学受験のために勉強しているけど、どうやって計画を立てたらいいか分からない」...
「大学受験のために勉強しているけど、どうやって計画を立てたらいいか分からない」 「高校や予備校では授業はあるけど、自分に合った計画を立ててくれない」 「先生や予備校で言われた通りにやっ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.1.19
共通テストと二次試験の過去問を始める時期はいつ?時期別スケジュール
共通テストと二次試験の過去問を始める時期はいつ?時期別スケジュール
こんにちは、イクスタスタッフのエースです。 今回は共通テストの過去問、実...
こんにちは、イクスタスタッフのエースです。 今回は共通テストの過去問、実戦問題集を解き始める時期、二次対策を始める時期、基礎を固める時期など、大学受験における全体の概観とスケジュール...
エース     225 役に立った 
     記事更新日 2023.10.28