【Eureka#02】「ドラえもんで考える」生物とは何か?

Eurekaの2回目の記事となります!
今回の記事では生物の話をしていこうと思います!
 



みなさん、ドラえもんを知っていますか?
青い姿の猫型ロボットで有名のドラえもん。
そんなドラえもんに関する入試問題が出題されたことがあります。

ドラえもんが優れた技術で作られていても、生物として認めることはできません。
それはなぜですか。理由を答えなさい。

 出典:麻布中学校 2013年入試問題

中学の入試問題かよ、と思う方もいるかもしれませんが、答えられますか?
少し考えてみてください。解答は以下に記載します!

 

 

 

 

 

 

 

 

解答は、

ドラえもん自身が成長したり、子孫を残すことができないから。

というものでした。

生物であることの定義は?

そもそも生物の定義というものがどのようなものかというと、

・生物自身と外界を分ける境界を持つ(細胞膜など)
・自己複製能力をもつ(子孫を増やす)
・外部から物質などを取り込み、代謝を行う(消化や光合成などでエネルギーを生み出す)

他にも刺激に対して反応を行うといった定義もありますが、上記の3つの定義がよく言われる定義です。上記の条件を満たさないものは無生物と言われ生物ではないという扱いになります。

生物か無生物かという議論でよく出てくるのがウイルスです。ウイルスは外界と隔てる膜はもたず細胞でできていないこと(殻をもち、その内部にDNAやRNAをもつ)、代謝を行うことはないため、生物に分類されていません。ですが、無生物ではない特徴として、複製して増殖することができます。

そのため、まだ生物かどうか微妙なところなのですが、生物ではないというのが現在の共通認識となっています。

さらに、生物ではない特徴として、ウイルスは死ぬことがありません。

「ウイルスはすべて死滅しました!」

というような表現がされることがありますが、熱によって変性したり、化学反応によって分解されることで構造が破壊され増殖できなくなるというのが正しい表現になります。
また、ウイルスは生物かどうかよくわからず、地球外から来た地球外生命体だ!というような意見もあります。

地球の外に生命体は存在するの...?

先ほども触れた地球外生命体についても触れておきましょう!

地球外に生命が存在するために必要な条件が2つあります。それは太陽や熱などのエネルギー源となるものとです。地球の生命の体の構造のほとんどが水で構成されていることからも水は必要不可欠であると考えられます。

最近では太陽系内の他の惑星や衛星などで相次いで水が発見されており、NASAの科学者たちは、「地球外生命体がいるかどうか」ではなく「いつ見つけられるか」という議論をしているくらいです。つまり、地球の外に生命体がいることはほぼ確実だと考えられています。

 

いかがでしたか?今回は生物とは何かということについて少し幅広い話をしてみました!
生物という科目を勉強している時にここまで深く勉強をした方はなかなかいないと思いますが、今回の話で少しでも興味を持ってもらえたらなと思います!

大学受験で生物を勉強する受験生のみなさんのために記事を作成しています。特に国公立や難関私大で生物を使う受験生のための勉強法とおすすめの参考書を紹介しています!ぜひ見てみてください!

国公立と難関私大に合格するために必要な生物の勉強法とおすすめ参考書

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

56人の 役に立った

生物

【これから生物を始める受験生へ】生物を得意科目にするための勉強法!
【これから生物を始める受験生へ】生物を得意科目にするための勉強法!
こんにちは、みーたです!今回はこれから生物の勉強を始める受験生のために、生...
こんにちは、みーたです!今回はこれから生物の勉強を始める受験生のために、生物の勉強の考え方についてご説明していきます!「どうやって生物を勉強していこうかな」と考えている受験生の参考にな...
みーた     57 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【生物】共テ60%まで伸ばす勉強術|2025年おすすめ参考書コースと勉強法
【生物】共テ60%まで伸ばす勉強術|2025年おすすめ参考書コースと勉強法
大学受験の生物。医学部系や生物系・農学部系志望の受験生中心に選択する科...
大学受験の生物。医学部系や生物系・農学部系志望の受験生中心に選択する科目だ。 「生物は暗記すべき量が多い」「化学よりも情報が少ない」など、行き詰まりを感じやすい中で、共通テスト・...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
国公立の生物で合格点を取れる形式別の勉強法4パターン|イクスタ
国公立の生物で合格点を取れる形式別の勉強法4パターン|イクスタ
生物ってどこからどこのレベルまで勉強すればいいの? 皆さんこんにちは。全...
生物ってどこからどこのレベルまで勉強すればいいの? 皆さんこんにちは。全国的に珍しい農学部に通うNaokiです。生物受験者はやはりマイナーということもあって不安に感じてしまうことが多...
なおき     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【共通テスト生物基礎】直前からでも高得点を取るコツと対策法をわかりやすく解説!
【共通テスト生物基礎】直前からでも高得点を取るコツと対策法をわかりやすく解説!
「共通テスト生物基礎の勉強の仕方がわからない…」 「共通テスト生...
「共通テスト生物基礎の勉強の仕方がわからない…」 「共通テスト生物基礎ってどんな科目なの?」 こんな悩みを抱える受験生は多いのではないでしょうか? 今回はそん...
イクスタ編集部     119 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【生物】ゼロから難関大に合格する参考書一覧と勉強法を完全解説!
【生物】ゼロから難関大に合格する参考書一覧と勉強法を完全解説!
マスターすれば安定して得点できる科目 生物は理科の中でもマスター...
マスターすれば安定して得点できる科目 生物は理科の中でもマスターすればかなり安定する科目だなんて言われていますが、なにをやればいいのか大枠が見えにくい教科ですよね。でも、生物...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19