【高3生必見】ほんとに知ってる?共通テスト受験のあれこれ!
横浜国立大学のマチルダです!
と、ここで質問。共通テストって、どういう試験か説明できますか??
共通テスト受けるだけで大学から合格がもらえますか?共通テスト受けなくていい人っていますか?共通テスト利用入試って…?共通テストや共通テストを利用する入試に関する疑問がある人へ!共通テストのあれこれ、解説します!
共通テストって?
大学入学共通テスト、通称共通テストは、日本の大学の共通の入学試験です。国公立大学の一次試験でもあり、二次試験の足切りにも使用されます。
国公立大学志望者は、共通テストの点数と大学独自の試験で合否が判定されます。私大志望者は、共通テストの受験は必須ではありませんが、共通テストを受けその点数で複数の私立大学を受験をすることができます(共通テスト利用入試)。また、一科目だけ共通テストの点数を使い、残り二科目を大学に受けに行く、という受験方法もあります(共通テスト併用入試)。
国公立の一次試験?足切り?共通テスト利用入試?どういうこと?ってことで、一つずつ解説していきますね。
国公立の一次試験と足切り
国公立大学は〔共通テスト試験の点数+大学独自の試験(学科、小論文、面接等)〕の合計点で合否が判定されます。
例えば私が通っている横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程は、私が受験した年度の入試は、
〔センター試験900点満点(5教科8科目)+二次試験400点(2科目)〕
で合否が判定されました。こんな感じですね。
大学によっては、900点満点を圧縮し100点に換算して、二次試験が600点、のような場合もあります。共通テスト試験と二次試験の得点比率は大学によって異なるので、各自でしっかり確認しましょう。
私はセンター試験の比率がかなり大きかったので、センター試験対策を死ぬ気でやりましたね…(笑)のように、センターと二次の得点比率によって対策の仕方も変わってきますよ!要チェック!
また、必要な受験科目も大学によって異なります。
例えば、5教科6科目でいい大学があったり、公民科目は政治経済じゃないとだめだったり、東京外語大は歴史科目は世界史でないといけない、などがあります。他にも、日本史Aと日本史Bのうち日本史Aを選択してはいけない、という大学も多かったりします。
次に足切りについてです。
国公立大学の入試の特徴として、記述・論述形式が多いのですが、機械が読み取って採点してくれるマーク形式とは異なり、全員分採点するのにはものすごく時間がかかります。
ですので、共通テストでボーダーを設け受験者を絞る、これが足切りです。
国公立大学全てが足切りを行なってるわけではありませんが、入試レベルの難易度が高い大学は足切りが行われていることが多いです。
これはつまりなにを表すかというと、いくら東京大学の入試を攻略して二次試験を完答できる学力があっても、共通テストの得点が大学の設けたボーダーをクリアしなければ二次試験を受ける資格がないということです。
1年間努力してきたものが共通テスト失敗したことで水の泡…なんてことはありえる話です。国公立大学志望者にとって共通テストが重要と言われるのはこのわけです。
共通テスト利用入試のあれこれと注意点
共通テスト利用入試は、ちょっとお得な入試です。共通テストを受けると、その点数を大学に出すだけで合否が出ます。なにより、共通テスト利用入試を実施してる大学が第一志望だった場合、受験のチャンスが1回増えますしね!
例えば、文系の受験生が共通テストを受け、英語180点、国語160点、日本史85点を取ったとします。合計点は425点/500点、得点率は85%です。この点数を、例えば合格可能性80%のAボーダーが78%の中央大学経済学部に出せば、わざわざ中央大学に行って入試を受けなくても合格をもらえる可能性が高いです。また、同じくAボーダーが77%の東京女子大学現代教養学部にも出せば、共通テストを受けるだけで、2校から合格が貰えるのです。お得でしょ??
ただ、Aボーダーはその年度の共通テストの難易度や全国平均点で変動するので、前年度までのデータは参考程度にとどめましょう。
共通テスト利用入試の合格までの流れは次の通りです。
気がつきましたか?共通テスト利用入試は、共通テストの結果をみて出願できないのです!!(稀に、共通テスト受験後に出願できる学校もあります)共通テストがうまくいかなくても、受験料は戻ってきません。
なので、共通テストだけでたくさん合格をもらえるからってたくさん出願するのはおすすめしません。
例えば、合格ボーダーが同じくらいの得点率の大学・学部に5つ出願したとします。これはどういうことかというと、共通テストがうまくいけば5つ全部から合格を貰えるし、うまくいかなければ全てから不合格通知が来ます。
同じ5校分の受験料を払うのならば、合格ボーダーの異なる5校を選びましょう。
立教大学経済学部 83%
中央大学経済学部 75%
日本大学経済学部 70%
のように出願すれば、もし共通テストがうまくいかず本命の大学に不合格でも、ボーダーが低い大学から合格が貰えれば、第一志望の一般入試に心に余裕をもって臨めますよね!
*まとめ*
・共通テスト利用入試は、共通テストの得点で合否が出る。
・共通テスト利用入試は受験機会を増やす!
・複数校共通テスト利用入試で出願するのならば、レベルをばらつかせるべし。
共通テストについてもう一度確認して、第一志望合格に向けて頑張っていきましょう!