【Eureka#10】人間が不老不死になれる?!○億年生きたクラゲ

Eurekaもついに10回目です!今週は生物の記事をみーたが書いていきます!
前回の記事:【Eureka#09】試験は6年前から始まっていた…
前回の生物の記事:【Eureka#06】三毛猫の話 ~猫で遺伝を科学する~
 


生物が死ぬということは当たり前のことだと思っていませんか?
実はつい20年ほど前に「不老不死の生物」が発見されました。

ベニクラゲという生物です。

ベニクラゲという名前ですが、下の写真のように紅色ではなく半透明で、体長は1 cmにも満たない小さなクラゲなのですが、一説にはすでに5億年生きた個体もいると言われています。なぜここまで長生きができるのでしょうか。

ベニクラゲの写真
出典: science-2ch.net

まずはなぜ寿命があるのかというのを簡単に説明します。
動物の体の細胞には分裂できる回数に制限があります。これは染色体の末端にあるテロメアという繰り返しの塩基配列が関係しています。人間ではTTAGGGという塩基配列が約1万塩基繰り返されています。細胞が分裂する際にこのテロメアが少しずつ減っていき、人間の場合には1万塩基あったものが5000塩基ほどに減ると、細胞が寿命に達して分裂を行わなくなります。このようにして細胞が分裂をやめると個体の老化が進んでいき最後には寿命を迎えるというわけです。

テロメアに関してはまだまだ話せることがあるので、詳しい話に関してはまたの機会にしようと思います。

 

話をベニクラゲに戻しましょう!
ベニクラゲの場合にもこの細胞分裂の寿命のカウントダウンは行われていくのですが、ベニクラゲの場合、寿命を迎えるとテロメラーゼという物質が分泌されます。このテロメラーゼが不老不死のカギとなります。テロメラーゼは減少したテロメアを元の長さまでリセットしてくれるのです!

寿命を迎えたベニクラゲは一度、ポリプというサナギのような状態になり、テロメラーゼによってテロメアが再生し、再び若い状態で復活するのです。もちろん、生きている間に生殖によって子孫を残していくこともできます。
人間でいうと、年をとり亡くなる間際の老人が赤ちゃんまで若返り、再び新たな人生を歩むということになります。

1 cmにも満たない大きさということで、捕食されやすいこと、海水の条件(汚れや水温など)によっては若返りをすることができない場合もあり、すべての個体が生き続けるということはないですが、クラゲとしては珍しく毒はもたずに、不老不死の能力で自然界を生き抜いてきました。

 

研究者はベニクラゲの遺伝子が不老不死の能力を持っているのならば人間の遺伝子でもテロメラーゼによる不老不死のサイクルを行うことができるかもしれないということで研究を行っています。
このメカニズムが解明されれば今までの老化という概念を覆すことができるとてつもない研究になります。
もしかすると、将来、人間が不老不死の能力を獲得するという日が来るかもしれませんね!!

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

78人の 役に立った

生物

【生物】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
【生物】1年で難関大に合格するレベル別参考書と勉強法とは?わかりやすく徹底解説!
マスターすれば安定して得点できる科目 生物は理科の中でもマスターすればか...
マスターすれば安定して得点できる科目 生物は理科の中でもマスターすればかなり安定する科目だなんて言われていますが、なにをやればいいのか大枠が見えにくい教科ですよね。でも、生物はマスタ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.7
生物の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー
生物の基礎完成ってどこまで?分野ごとの勉強法や参考書の選び方は?ーインタビュー
大学受験の生物。医学部系や生物系・農学部系志望の受験生中心に選択する科目だ。 ...
大学受験の生物。医学部系や生物系・農学部系志望の受験生中心に選択する科目だ。 「生物は暗記すべき量が多い」「化学よりも情報が少ない」など、行き詰まりを感じやすい中で、共通テスト・私立大学...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.12.7
2025年最新の生物参考書マトリクス すべての難易度を網羅するおすすめ18冊
2025年最新の生物参考書マトリクス すべての難易度を網羅するおすすめ18冊
理系にとって最も知識量の多い生物。日本史や世界史と同レベルの膨大な知識量...
理系にとって最も知識量の多い生物。日本史や世界史と同レベルの膨大な知識量です。 生物や知識をインプットする段階、計算を行う段階、実験考察問題の段階、それぞれで頭の使い方や適切...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.10.23
【これから生物を始める受験生へ】生物を得意科目にするための勉強法!
【これから生物を始める受験生へ】生物を得意科目にするための勉強法!
こんにちは、みーたです!今回はこれから生物の勉強を始める受験生のために、生物の勉強...
こんにちは、みーたです!今回はこれから生物の勉強を始める受験生のために、生物の勉強の考え方についてご説明していきます!「どうやって生物を勉強していこうかな」と考えている受験生の参考になればいい...
みーた     57 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
共通テスト生物で9割を目指すための問題集とその活用法
共通テスト生物で9割を目指すための問題集とその活用法
こんにちは!みーたです! 共通テストで生物を使うけど、生物の問題集は何を使え...
こんにちは!みーたです! 共通テストで生物を使うけど、生物の問題集は何を使えばいいのか分からない!そんなみなさんにかなりおすすめの問題集を紹介します! 本屋さんに行ってもたくさんの問題...
みーた     83 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1