【Eureka#12】AMやらFMの違いって?周波数やらダイオードやらを使ったラジオの仕組みを解き明かします!

こんにちは!今週のEurekaは物理記事の第三回目です!
前回の記事→【Eureka#11】有機化学反応ってどうやって起こっているの?~高校で学習するものを例に~
前回の物理の記事→【Eureka#08】魔法の技術!?ICカードの仕組みとは
今回の物理の記事ではラジオの仕組みについて解説していきます!ラジオの仕組みを簡単に言うと、音を電波に変えて放送局から運び、その電波をラジカセがキャッチし、それを再び音に変えることで我々はラジオを聴くことができるのです。それでは詳しく工程を見てみましょう!

まず、音を電波に変えるのはどのような仕組みでなされているのでしょう。それには大きく分けて二つの変え方があります。実はそれが皆さんも聞いたことがあるであろうAMとFMの違いなのです。
AM放送とはAmplitude Modulationの略で、電波の振幅を音の信号波に対応させて変化させます。一方FM放送とはFrequency Modulationの略で、電波の周波数を音の信号波に対応させて変化させます。詳しくは次の図を参照してください。
AMラジオの仕組みFMラジオの仕組み
(画像出典 「ラジオ放送の仕組み ~なぜ電波で音を伝えられるのか?~ - 身近な科学」)
では、どうやって聞きたい放送の電波をキャッチするのでしょうか。今回は構造が簡単であるゲルマラジオについて説明していきます。ゲルマラジオとは、AM放送専用のラジオであり、部品があれば手作りをすることができるほど構造が簡単なラジオです。
ゲルマラジオの回路図
(画像出典 「みんなでつくろうゲルマ・ラジオ」)
これがゲルマラジオの回路図です。まず、アンテナによってそこら中を飛び回っている電波をキャッチします。次に、みなさんおなじみのコイルとバリコン(バリアブルコンデンサーの略で、容量を変えられるコンデンサー)による交流回路によって聞きたいラジオの周波数の電波を選び出します。そして、この時選び出される周波数が、高校物理の交流分野でおなじみの共振周波数共振周波数 なんです。
この式から、コイルの自己インダクタンスLかコンデンサーの容量Cを変えれば共振周波数fも変わることがわかります。そして、ラジオのチャンネルを変えるときにはつまみをまわしますよね?実はあのつまみによってコンデンサーの容量が変わり、共振周波数を変えることで電波を選んでいるんです。
最後に、ダイオードによって電流のマイナス部分をカットします。ダイオードとは、ある一方の方向には電流を通すけど、もう一方の方向には電流を通さないという特徴を持つ回路素子です。それによって、電流は下の図のようになります。
ダイオードによる電流のマイナス部分カット
(画像出典 「みんなでつくろうゲルマ・ラジオ」)
このようにして、ゲルマラジオは聞きたい周波数の電波を選び、そしてそれが我々の耳に届くんですね。上でも述べたように、このラジオは自作することも可能です。興味がある人はぜひとも作ってみてはいかがでしょうか!

 

 

*この記事はEureka特集の記事です*

 

 

Eureka特集では科学の面白ニュースを受験に関連させてまとめています!

Eureka特集の詳細はこちら >

72人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


物理

【物理・重要問題集】レベル・問題数・使い方は?難関大入試の勝ち方を徹底解説...
【物理・重要問題集】レベル・問題数・使い方は?難関大入試の勝ち方を徹底解説!|イクスタ
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです。 現役時代、物理を9...
こんにちは! 明治大学理工学部のグルです。 現役時代、物理を9割近く取れたのはコイツのおかげ…と言えるほどすごい重要問題集。 そんな魔法の参考書について、みなさんの不...
イクスタ編集部     117 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【漆原の物理】は初心者に最高の参考書|独学で物理をマスターする使い方を徹底...
【漆原の物理】は初心者に最高の参考書|独学で物理をマスターする使い方を徹底解説!|イクスタ
「物理の参考書史上、最も日本語がぎっしり詰まったクレイジーな参考書」 ...
「物理の参考書史上、最も日本語がぎっしり詰まったクレイジーな参考書」 私は参考書は日本語が多ければ多いほど良いと思っています。相談を受けた時にもそうおすすめすることにしています。...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【良問の風】のレベル・特徴・使い方|偏差値60~65の物理を攻略する秘訣
【良問の風】のレベル・特徴・使い方|偏差値60~65の物理を攻略する秘訣
今回は良問の風を詳しく分解します。 ...
今回は良問の風を詳しく分解します。 土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のコンサルタント ...
イクスタ代表 イ...     102 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【東大物理】現役東大生解説!合格のための参考書や勉強法・過去問の使い方
【東大物理】現役東大生解説!合格のための参考書や勉強法・過去問の使い方
こんにちは!一橋大学経済学部の笠原です。 今回は現役の東大生に...
こんにちは!一橋大学経済学部の笠原です。 今回は現役の東大生に聞いた、東大物理を対策する方法を説明していきます。実際に東大に受かった東大生に聞いた情報なので、東大を目指す受...
イクスタ編集部     97 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【名問の森】を極めて最難関大物理を攻略するため秘訣|イクスタ
【名問の森】を極めて最難関大物理を攻略するため秘訣|イクスタ
今回は河合塾の[名問の森 物理]という参考書について特徴から難易度...
今回は河合塾の[名問の森 物理]という参考書について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきますね! 物理の勉強法や参考書についてさらに詳しく知りたい受験生は...
イクスタ編集部     112 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19