早稲田大学文化構想の謎 ~ 一体何やってるのか現役の在籍生がご紹介!

「文構って何やってるの??」

受験生の時も、いや入学して秋になるくらいまでの間、わたしはこの問いに答えが出せないでいました。

1年生が終わった今、早稲田大学文化構想学部では一体何をやっているのか、確証をもって紹介できそうなので、あまり実態の知られていない文化構想学部について、現役の在籍生という観点からそのリアルをご紹介していきます!

早稲田大学の文化構想学部に興味がある受験生のみなさんはぜひこちらの記事も読んでください!志望校を決める上で参考になると思います!

早稲田大学の文学部と文化構想学部の違いと共通点を在学生が徹底分析!! - イクスタ

7人の在校生に聞いてみた!早稲田大学文学部の志望動機と今の専攻は? - イクスタ

◯ イクスタでは早稲田の在校生が他の学部についても紹介しています!◯

【早稲田教育学部】12種類の専修紹介から入試対策まで。教育学部なのに実は先生にならない? - イクスタ

早稲田大学政治経済学部-私立大学最難関学部のリアルを1年生が紹介します - イクスタ

早稲田国際教養ってどんなところ?現役学部生が徹底解説! - イクスタ

自称進学校に通い、予備校なしで早稲田社学に受かった話する - イクスタ

文化構想学部の入試

文化構想学部は早稲田の試験日程において、文系の1番初日です。

文化構想学部に入学してから友人に聞いてみると「とりあえず受けてみたけど他学部に落ちて来たからよくわかんない」という人もいれば、「どうしても文化構想が良かった!」という人もいます。

わたしは前者でした。早稲田の政治経済学部で国際紛争を勉強したかったのですが残念ながら力およばず。

合格したのは早稲田の教育学部 社会学科と文化構想学部、上智大学総合グローバル学部。

どうしても早稲田が良かったのと、なんとなく何でもできそう!っていう知らないが故の期待をこめて、文化構想への進学を決めました。

入学を決意する当時は、ISに日本のジャーナリストが殺害された頃だったので、報道の形に興味があった、ということもありますが、今となっては後付けにすぎなかったなぁと思っています。

入試の形式は文学部とほぼ一緒。 文学部とはブリッジ科目(両学部でとれる)が多いし、週4回の第二外国語も文と文化構想の合同クラスです。

共に学ぶ感じなので、入学試験も同じようにしている、という大学側の意思が今ならわかります。

受験するなら過去問をしっかり研究する必要がありますが、過去問をやるなら青本の方がおすすめです。ただ、青本は出版時期が過去問に取り組むシーズンにギリギリで、秋まで待たないと手に入らないのが難点ですね。

早稲田大学 文化構想学部の赤本

早稲田大学 文学部 - Amazon

早稲田大学文学部の青本

早稲田大学 文化構想学部 - Amazon

文化構想学部の基本知識

文化構想学部は、文学部と一緒に戸山キャンパスにあります
戸山キャンパスとは、早稲田駅から徒歩5分の場所にあります。

早稲田大学の本部キャンパス、通称本キャンと途中まで一緒で、信号を左に曲がると文学部キャンパス、右に曲がると本キャンという感じです。

実は、文キャンの方が駅から近いんです。 文キャンは文学部と文化構想学部だけのキャンパスで、女子が多く華やかと言われますが、うーん実際はあんまりそうも思いません笑

華やか系も地味系もスポーツ系も存在しますし、これは本キャンと同じような感じではないでしょうか。

実際はとにかく学生が多いのでいろんなタイプの人がいますね。笑 施設は、戸山図書館、学食、焼きたてパンのミルクホール、生協、コンビニ、サークルの部室棟である学生会館、ジム、プールなどがあります。

授業の棟は6棟ほどで、その多くが去年改築されました。ガラス張りで白を基調としており、とてもきれいです。早稲田大学を志望している受験生には一度訪れて欲しいキャンパスです。

文化構想学部で履修するカリキュラム

私の一年春と二年春の時間割を貼ります。

早稲田大学文化構想学部の授業カリキュラム

 

早稲田大学文化構想学部で取れる授業内藤 

第二外国語が週4コマ受ける必要があるのが文化構想学部のカリキュラムにおいて1番の特色です。

① 第2外国語は、フランス語.スペイン語.ドイツ語.ロシア語.イタリア語.中国語.朝鮮語から選べます。 スペ語フラ語チャイ語(中国)が人気です。ある程度の文法は1年でわかるようになります。

せっかくやったから、と2年次もその語学を続ける人も多いです。

クラスは30人ほどで、文学部文化構想学部が半分ずつです。他学部で2年かけてやる所を1年に凝縮しています

文献とかを読むことを目標にする人が多いし、第3外国語をやりたい人もいるからでしょうか。

語学は文系にとってツールとなるので、不可欠です。 16単位分ですね!週4で会うので2外のクラスは結構仲良くなります。

② 必修の英語が一年を通してあるのと、春学期は、論文やプレゼンのやり方を習うホームルームのようなものもあります(必修基礎演習)。あとは講義を自由に取れます。

③ 一年間で取れる単位数は決まっていますが、成績に入らない非参入という形で授業はいくらでもとれます
文キャンの授業はほとんどがブリッジ科目(文・文構どちらも可)です。

副専攻という制度もあります。 非参入でも各専攻ごとに指定されたものの中から指定数履修すると副専攻履修証明がもらえます。どこの学部生でも受けられるオープン科目がなかなか充実しています。

文化構想学部、二年次から履修するの論系とは?

早稲田大学文化構想学部で二年次から履修となる、「論系」の違いとそれぞれの論系で学べることを説明します。
固いことは学部のホームページを見ればわかると思うので、ここではあくまで主観的に、また実際に論系への志望を決めた私の学部の友人の声を紹介しようと思います!!文化構想学部で何を学ぶことができるか、リアルな意見をご紹介できると思います。

まず、文化構想学部で二年次から履修する論系は6つの論系に分かれています。
各論系定員が決まっていて、定員越えした場合には成績上位者が優先され、不合格者は定員割れしたところに入れられます。 ここで、今年の各論系への出願状況を。

 

早稲田大学文化構想学部の二年次から履修する論系のカリキュラム

この状況になるには裏話があり・・・

応募状況調査のようなものが秋にありました。 そこで表メがぶっちぎり。 第一希望が優先されるので、本登録時にGPAに自信がない表メ志望が、複文と社構に流れ込んだんです(笑)  

多元の人気の無さはなんなのでしょう・・ 狭くフォーカスしているのと、志望が少ない故にGPA足りなくて流れる人が多いという現実なんでしょうか。ちなみに私は多元文化論系を志望し、通りました。

1.表象メディア論系

マスコミに行きたい!という友達は皆ここ。 バレエや舞台などの身体芸術に興味がある、写真や映像が好き、なども。表メ志望は、倍率が高いのでこつこつとGPAを貯めています。

ここで先輩の声を!

・報道の在り方について変えたいと思った。
・決まった範囲で学ぶのではなく、文化構想学部では様々な考え方、表現文化を通して様々な視点から学ぶ事ができるから選びました(Rさん)
・テレビが大好きで、それが発端で広くメディアというもの自体に興味を持ったから!表象メディア論系にいくために文構にはいりました。(Mさん) ・メディア系について高校の時から興味があったしあと習いたい先生がいた!(Sさん)
・映画やテレビが好きで、最近の「なんでも実写化すればいい」みたいな風潮に物申したい!要は映画とかテレビに関わる仕事がしたい(Yさん)

2.複合文化論系

ここの地域!というよりも人間が生み出した文化自体にフォーカスしている感じ、かな。
ゼミを検索すると、日本の美意識、感性文化、文化の伝播と受容、などが出ました。
 

・将来観光系の職業に就きたいと思ってて、文化人類学のゼミでそれに相当するような勉強が出来そうって理由。(Aさん)
・表メに行きたかったけどGPAを考慮して。(Mさん)
・元々様々な国の言語やその言語の成り立ちに興味があり、また、それらの言語をひとつでも多く習得したいと考えていました。 そのために自分の中で大学四年間で日本語を含む四か国語を修得することを目標としています。

私の目標にあう論系は何かと考えたとき、「プチ国際教養学部」とも言われる複合文化論系が私には合っているのではないかと考えました。
この論系は言語のみならず幅広い文化についても深くそして広く学習することができ、そのために文化としての言語にも触れることができます。 複合文化論系では他の学部では取り扱われないような国や地域にもスポットが当てられているところに興味を惹かれました。 また、言語を文化として学習できるのは、文化構想学部ならではないかと思います。
・もとから国際協力系に興味があり、複合文化論系に、フィールドワークなどを含むゼミがあるのを知ってその論系がいいなと思いました。 また卒業生の進路もNGOや国際協力機関が多いことも理由の1つです

 

3.社会構築論系

社会を構築する様々な要素とその関わり方について学ぶ。 ゼミは、社会学、コミュニティ論、都市・地域論などなど。
 

・具体的な理由があったわけではないけれど、政治系とかそういうのがやりたくてそれに1番あった論系が社構だったから!(Nさん)
・文化構想学部という人文科学系の学部にいながら、政治・経済・社会学といった社会科学系の視点も身に付けられると感じたから。(Rさん)
国際関係論や、歴史に基づいた社会情勢などを学びたいと思ったから(Tさん)

4.文芸ジャーナリズム論系

ジャーナリストになりたいから書き方を学びたい。 文学、読書が好き。というイメージ。
余談ですが、文化構想の友達は、結構本を読んでるので話していて楽しいです。
ゼミは、文芸読解批評、翻訳実践、読解批評創作など。 

・ジャーナリズム・メディア系に就職したいので、文章に強そうな論系に(Mさん)
文章を書く勉強がしたいと思ったから!そして、メディアと文学両方に興味があったから♡(Mさん)

5.現代人間論系

なんとなく異色の存在。倫理や心理学、発達論など。
子どもの発達心理、医療倫理、犯罪心理など、授業でも考えさせられることが多いと評判でした。

・心理に関わることがしたい!(Mさん)
心理学に興味があるのと、秋学期に村松先生や御子柴先生の授業を受けて現人の授業をもっと受けたいと思ったからです*\(^o^)/*(Mさん)
社会学と心理学がやりたかったから(Sさん)

6.多元文化論系

世界各地の地域文化や、思想・宗教・文学・歴史・民俗・音楽などを研究します。 目標を持って志望する人と他論系落ちが入り混じる場所。(笑)

・GPA的に複文に行けなさそう笑 
今季アメリカ文化に関する授業を受けて、公民権運動とか、冷戦期の文化(ヒッピーとか) あとは、ブルース、ロックの歴史とかにも興味を持ったから、多元の英米コースに行こうと思う(Aさん)
・ISによるテロに衝撃を受けて、過激思想を生み出す背景を学びたいと思ったから。
第三外国語としてアラビア語を習得し、イスラームの歴史・文化・政治を学び、真の意味の異文化理解を目指す。
三年次に留学して言語力を高めながら、併行して平和学・危機管理・安全保障論も学びたい(わたし)

まとめ

ちなみに早稲田大学文化構想学部への志望動機を聞いてみると・・・・・

 

「文化構想学部なら人文科学系の学問分野を幅広く網羅しており、自分の好きなことを自由に学べると感じたから」だね。(Rさん)
・高校生の時は何やりたいか全然決めてなくて、一年生で幅広く学べて、二年生で細かく専攻に分かれる文化構想は、魅力的だなって思った!(Aさん)
・文構にしたのは、とりあえず早稲田に入りたくていろんな学部を受けたっていうのもあるし、社構ならやりたいことできるかなーと思ったから!(Nさん)

などなど。人それぞれですね。

大学は学びを求めればいくらでも学べます

しかし、目標や学びたいものがないと、四年間がスカスカで終わってしまいます。早稲田大学文化構想学部で一年学んだ今、どんな政治的事象の背景にも文化や価値観の差があると認識しています。

様々な対立が渦巻く今こそ文化的背景は馬鹿にできません。外人とちょっと話して「異文化理解~」で良いのでしょうか?

何でも学べる早稲田大学文化構想学部で自分と向き合いながら夢を追求してみませんか?

早稲田大学の文学部や文化構想学部について他にもいくつかの記事を書いているので、もしさらに興味を持たれたらそちらの記事も参考にしてみてください!



みさの他の記事

> 早稲田大学の文学部と文化構想学部の違いと共通点を在学生が徹底分析! ~- イクスタ

> 【日本史選択必見!】現早大生の受験時日本史ノート公開 画像で詳しく説明- イクスタ

> 早慶に合格できる英語力をつける2つの鉄則と分野別勉強法☆- イクスタ

> 7人の在校生に聞いてみた!早稲田大学文学部の志望動機と今の専攻は?- イクスタ

 

イクスタからのお知らせ

入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。

あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。

> 頑張って勉強したのに合格できなかったら悲しくないですか?85%の受験生が志望校に合格できない理由

121人の 役に立った

大学の校風、雰囲気

現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってど...
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってどんなことを勉強する場所か想像できますか? 「商っていうくらいだから、商売のことを学ぶの?」 「経営学部との...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.15
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20