文系数学の参考書は一冊を大切に!数学が苦手な受験生におすすめの参考書2選

「数学が苦手だから…」

そんな気持ちで文系を選んだ人は多いのではないでしょうか?国公立文系を受験する人にとっては避けて通れない科目です。いくら苦手でも他の科目の足を引っ張らない程度は点数を取らなければいけません。しかし、国公立文系の二次試験に出てくる数学の問題は難しい問題ばかりです。一筋縄では解けません。公式だけでは解けない応用問題が数多く出題されます。

そんなとき重要になってくるのが参考書です!参考書は受験生にとって「お守り」として、受験にとって欠かせない存在です。参考書選びで数学の成績はかなり左右されるといっていいでしょう。

僕は今から紹介する参考書と出会ったおかげで急激に数学の成績が上がり、一橋大学に合格することができました。今回は数学が苦手な人でも、文系数学の問題で点数がとれるようになる参考書を紹介します!

ただ文系数学の参考書を紹介するだけでなく、その参考書の使い方も教えるので参考にしてください。

数学の参考書で大切なのは「頻出問題」と「解説」

いきなりおすすめされても「なぜこの参考書が良いの?」と疑問を抱くと思うので、まず「いい数学の参考書は何か?」を説明します。

文系数学でよく出てくる「頻出問題」が多く記載されている参考書

文系の二次数学の問題は理系と同じぐらいな難易度が高い問題が出題されるので、解くのも一苦労です。しかし、文系数学は難しいといっても「文系」なので頻繁に出題される「頻出問題」というものがあります。文系数学には問題が違うけれど、解き方が同じ問題が多くあります。この「頻出問題」を何回も繰り返し解くことが文系数学攻略のカギです。文系数学の「頻出問題」が網羅されている参考書が良い参考書の一つ目のポイントです。

解説がわかりやすくかつ詳細な参考書

しかし、文系数学には頻出する問題が数多く存在すると言っても、その問題自体は理解が難しいです。参考書によっては数式が大量に並んだ解説が書いてあり、理解しがたいものもあります。二つ目のいい数学の参考書のポイントは解説が分かりやすく見やすいことです。

1.問題の「頻出問題」が網羅されている

2.解説の分かりやすさ、見やすさ

この二つが質のいい文系数学の参考書のポイントです!今からこの二つのポイントが含まれた参考書を紹介します。

今回紹介するのは文系の二次数学対策に使える参考書ですが、二次で数学を受験する人は共通テストも数学を使うと思います。そんな人のために共通テスト対策で使える参考書を紹介します!

参考:> 【共通テスト数学】大の苦手だった数学を8割まで導いてくれた参考書、緑チャート - イクスタ

大学の過去問の中から厳選された問題が集まる良問プラチカ

文系数学の良問プラチカという参考書

良問プラチカの難易度 数学の参考書
Image via イクスタ

文系数学の良問プラチカ

良問プラチカは理系文系関わらず数学が受験科目の人は多くが愛用している鉄板の参考書です。僕もこの参考書は受験時代重宝しました。この参考書がなかったら一橋に受からなかったと思います。

そんな良問プラチカの特徴としては

・大学の過去問から厳選された頻出問題

・問題の5~10倍の量の解説

この二つが良問プラチカの特徴です。

大学の過去問から厳選された頻出問題

良問プラチカは大学の過去問の中から頻出問題だけを集めた文系数学の参考書です。正直、良問プラチカ一冊を完璧にすれば文系数学は乗り越えられます!

問題ごとにどの大学で出題されたかが書かれ、比較的簡単な頻出問題から難しい頻出問題まで網羅されています。また、複数の大学で出題されている有名な問題も数多く記載されています。問題も分野ごとで分かれているので自分の苦手な分野を徹底して勉強することもできます。この良問プラチカに載っている問題は条件反射で解法が思いつくぐらいの状態までもっていきましょう。そうすれば、ほとんどの文系数学の頻出問題は解けるようになります!

問題の5~10倍の量の解説

数学の参考書でありがちなのが解説のページが少なく数式が詰まっていている参考書です。数式が書いてあるだけで「解説」になってない参考書を使ったことある人は多くいると思います。

良問プラチカは正直難易度が高い問題が多いです。しかし、問題のページよりも解説のページの方が5~10倍ぐらい厚く、解説はとても丁寧で分かりやすいです。余白が多いので見やすく、数式1つ1つに解説があるので人に聞く必要がないくらい充実しています。

~使い方~

とりあえず3周はしましょう。 良問プラチカは質のいい問題だけが集まっているので正直、他の問題集をやる必要がないです。良問プラチカの問題をすべて解けるようになれば東大でも一橋でもどこの大学でも行けます!

しかし3周するとしても、がむしゃらに問題を解いて3周するのではいけません。1周目、2周目、3周目で問題の解き方を変えましょう!

1周目はどんどん解いていこう

一回目はすべての問題を解いていきましょう! 難しい問題が多いので時間はかかると思います。しかし、一問に2時間も3時間もかけるのは効率が悪いので時間を区切って解きましょう!目安は1問30分です。最初は解けない問題が多いと思いますがめげずにどんどん問題を解いていきましょう。

また、一日何問解くか決めて計画的に進めましょう!僕は1週するのに3か月かかりました!結構な時間かかったので、計画的に進めないとどんどん先延ばしになってしまいます。

1周目で重要なのはわからなかった問題にチェックつけることです。2周目、3周目でチェックした問題を解いていきます。

2周目は苦手レベルをチェックしよう

2周目は1周目でチェックをつけた問題を解きましょう! 2周目で重要なのはチェックがついた問題をするときに解けなかったら×マーク、30分以上かかって解けたら△マーク、30分以下で解けたらチェックを消すことでです(チェックのマークは自分で自由に決めましょう!) 。こうすることで自分の苦手な問題の「苦手レベル」が浮き彫りになります。

解けなかった問題はもちろんもう一度解く必要がありますが、一度解いたのにも関わらず30分以上かかった問題はまだ解法が体に染みついてない証拠です。その問題はそのままにしておくと、恐らく入試で同じ問題が出てきたときに解けません。30分以上かかった問題は確実に解けるようになるためにもう一度解いておきましょう!

3周目は解説を暗記しちゃおう

チェックがまだついている問題を解きましょう!3周してもチェックが消えないものは解説を暗記しちゃいましょう! 正直数学は暗記ではないと言いたいんですが良質な問題なので暗記しておけばどこかで使えるときが来ます!

文系数学の良問プラチカについて他にも値段や使い方、難易度など知りたい受験生はこちら!

参考:> 難関大を目指す文系の受験生におすすめの「文系数学の良問プラチカ」 - イクスタ

 

良問プラチカは毎年多くの受験生が愛用している数学の参考書です。一度本屋さんに見に行ってみてください!

問題のパターンをすべて網羅している青チャート

青チャートという参考書

青チャートの難易度 数学の参考書
Image via イクスタ

青チャート - Amazon

青チャートの特徴として

・圧倒的な問題量

・分野別の詳しい解説

がポイントです!

圧倒的な問題量

みなさん青チャートは一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?数学の参考書の中では一番といっていいほど分厚く、圧倒的な問題の量を誇っています

分厚いのでとっかかりにくいですが問題の質はとてもよく、頻出問題が網羅されているので、ちゃんと問題を解いてちゃんと理解すれば成績は伸びるでしょう。

また、良問プラチカより簡単な問題が網羅されているので数学が苦手な人でも始めやすい参考書になっています。

分野別の詳しい解説

青チャートのいいところは分野別に分けられていることです。分野の中でも公式や問題の種類によって分類されているので使いやすさも十分です。

問題は例題問題、練習問題、総合問題に分けられています。例題問題でその例題で使われる公式が解説されます。練習問題ではその公式を使う問題が演習できるので、公式の使い方を具体的に練習することができます!分野別の最後のページには総合問題としてその分野で学んだ問題が基礎レベル~発展レベルまで練習できます!

分野別に分かれているので自分の苦手な分野を徹底的に勉強することができます。また、解説が詳しく載っているのでスムーズに理解することができます。解説には使われている公式がまとめられているので暗記をしてなかった公式などが浮き彫りになるのも良いポイントです。

良問プラチカの使い方

青チャートは問題量がとても多い問題集なので使い方が難しいです。使い方がわからず、買ってみたはいいものの手を付けずに本棚に置いたままという人もいるのではないでしょうか?そんな青チャートを使いこなす方法をお教えします!

まずは苦手な分野から優先的に解いていこう!

まず各分野の例題を解いてみましょう!例題を解いていくと自分が得意な分野はスラスラ解けますが自分が苦手な分野は手が止まるはずです。例題で手が止まった分野は自分が苦手な分野という認識を持ちましょう!自分の苦手だなと思った分野には先ほどのプラチカの時と同じようにチェックをつけましょう。自分の苦手な分野からもう一度例題から解きましょう!

数学は人によって得意、不得意の分野が分かれます。僕の話でいえば微分積分が苦手でした。青チャートで微分積分の問題を徹底的に練習したら、段々と点数が取れるようになってきました。青チャートは苦手な分野を徹底的に練習するときに最適な参考書といえます!

チェックをつけた問題をもう一度解こう!

自分が苦手な分野を解いていく中で2度目でも解けない問題が絶対あります。できた問題のチェックは外して、できなかった問題にもう一度チェックをつけましょう!

2度チェックをつけた問題をもう一度解いてみて解けなかったら良問プラチカと同じくその解答を暗記しましょう。青チャートも良質な問題が集まっているので解法を暗記することに損はないです。

青チャートは分厚く勉強する気が起きないかもしれませんが頻出問題がすべて網羅されているので使ってみてください!

すべての問題を解くのはやめよう!

青チャートは分量が多いのですべての問題を解くのは効率が悪いです。得意な分野は例題がすんなり解けたらその例題に関連する練習問題はとりあえず解かないでいいでしょう!得意だと思っていた分野の問題が模試や他の問題集で出てきて解けなかったとき、その分野の問題を青チャートで解いて固めましょう。

「得意な分野でも練習しないと不安…」と思うかもしれません。しかし、入試勉強は入試で点数が取れるようになるために勉強します。得意な分野を解いて、自分に自信をつけるのは重要かもしれませんが、苦手な分野を無くすほうが確実に点数は上がります。

僕の経験則だと数学は一度わかるようになると一気にわかるようになります。苦手だと思っていた分野も我慢して勉強していれば、いつかすらすらと解けるときが来ます。

青チャートについて他にも値段や使い方、難易度など知りたい受験生はこちら!

参考:> 数学界のスタンダード!青チャートの特徴から使い方までを教えちゃいます! - イクスタ

数学の参考書は量より質!

数学はがむしゃらに問題をといて成績が伸びる科目ではありません。努力しているのに数学が伸びない人で多いのが、低質な問題ばかりを解いている人たちです。

数学は頻出問題を何度も解き、頻出問題の解法を頭に入れることで成績が伸びます

頻出問題の解法を頭に入れていくと「この問題いたことあるな~」とか「この問題あの問題に似てるな~」という感覚が得られるようになります。

この感覚は低質の問題を解いていても手に入れられません。良質な問題(頻出問題)から得られるのです。

数学の参考書は何冊もやるよりも質のいい参考書一冊、二冊を何周もした方が成績は伸びます。今回2冊しか紹介しなかったのもは数学の参考書は量より質だからです。いくら参考書を集めても質が悪ければ成績は伸びません。成績アップの一番の近道は質のいい参考書を何度も解くことなのです!

質のいい数学の参考書をお守りにして受験で合格を勝ち取りましょう!

今回二次数学の参考書を紹介しましたが、二次の文系数学の勉強法は詳しく説明しなかったので勉強法を詳しく教えてくれる記事を紹介しておきます。

参考:> 定番のパターンを暗記することで攻略する文系数学の勉強法 - イクスタ

質のいい参考書で数学の問題を解き、正しい方法で勉強すれば成績は伸びます。数学に対して嫌悪感を感じている文系の受験生は多いですが、めげずに頑張りましょう!

99人の 役に立った

数学概論

【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
【数学】共通テスト2024数学②を徹底解説!誘導に乗って時間短縮していこう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、誘導に乗ると...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注...
【数学】共通テスト2024数学①の徹底解説!時間との勝負を制すにはどこに注目して解くかが大事!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、共通テスト2024を徹底解説します!実際に解いてみて、注目すべきポイントや、あえて読み飛...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校...
【数学】新課程でここが変わる!共通テストと二次試験対策ですべきことを志望校別に紹介!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、2025年度入試から適用される新課程について詳しく紹介していきます。今回は数学に特化して...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスタ...
【数学】分野別シリーズ⑩複素数と方程式-複素数を理解しよう!解き方をマスターできたら共通テスト...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、複素数と方程式について紹介していきます。 新課程になり、文系でも複素数平面がほぼ必須に...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共...
【数学】数学ゼロから独学で数学を進める人必見!青チャートを分野別に固めて共テ7割を目指そう!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、文系の高校数学の勉強の流れを紹介していきます。数学ゼロから独学で学んでいきたい人必見です...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2024.3.19