7人の在校生に聞いてみた!早稲田大学文学部の志望動機と今の専攻は?

文学部と聞いて何を思い浮かべますか?
本ばっかり読んでいるイメージ?日本史オタク?語学マニア??
それぞれだと思いますが、多分皆さんの想像以上に文学部の人間は、面白い。(笑)
変、とかじゃなくて、皆好きなものがあって芯があります。
いつもは明るい人気者でも、ちょっと話を掘り下げると何かしらに興味がある。
将来使えそうだから経済学部!という感じではなく、あくまで自分の興味を深めたいというビジョンがあって入学しています。
自分の興味をどこまででも深められる!今日はそんな文学部のお話です。

◇この記事の目次◇

早稲田大学文学部の特徴は?

場所は戸山キャンパス。最寄りは東西線の早稲田駅で、早稲田キャンパスとは目と鼻の先。
多くの教室棟が新しく、白を基調に清潔感があります。男女比は、本キャンと比べると女子率高め。

二年次からのコースを挙げると
哲学・東洋哲学・心理学・社会学・教育学・日本語日本文学・中国語中国文学・英文学・フランス語フランス文学・ドイツ語ドイツ文学・ロシア語ロシア文学・美術・映像演劇(中で演劇・映像に分かれる)日本史・アジア史・西洋史・考古学

以上17のコースがあり、文構の論系と比べて少人数制です。
文学部にゼミはないのですが、コースがその役割を担っている感じです。
一年次には第二外国語・英語・基礎演習(HRのようなものでレポートの書き方やプレゼンを行う)に加えて、好きな講義を履修します。

早稲田大学文学部の志望動機と専攻コース

文学部の友人に、志望動機とこれからの専攻について聞いてみました。
イメージがざっくりわかると思うので、参考にしてもらえればなと思います!(#^.^#)

Aさん(心理学コース)
文学部目指したのは、高校時代に心理学をやりたいなーって思っていたから!
それで、大学は早稲田に行きたかったから、早稲田で心理学学べるのは文学部だなーと。
それで、大学の在学中に心理学の講義とかとったんだけど、興味があんまりもてなくなって今は映画の勉強に変えたんだ、だからこれからは映画について学んでいくつもりです!
>専攻変えようと思ったきっかけは?ちなみにいつ頃?
春学期の心理学概論って授業をとったのがきっかけかな。夏前には心理学やめてた笑
>割とはやい
それで、大学入ってからなぜか自発的に映画観始めてて、進路決める時に今は映画にしか興味ないってことに気づいたから演劇映像の映像に進んだ!

Rさん(仏文コース)
正直な話だと、私はデザインとか好きだから文構に入りたかったんだけど笑、行けなかったのでまぁ文学部でも講義は興味あるもの幅広くとれるし…と思って文学部に入りました!
それで、2年のコース決めは演劇映像コースにも興味あって迷っていたんだけど、私は正直将来のやりたい仕事とかハッキリしてないし、それならいっそ語学を身につければ自分のプラスになるかな〜と思って仏文コースにしたよー😊
仏文ならフランスに関わる舞台とかデザインも勉強できそうだし、ヨーロッパ留学とかもおしゃれでありかも!と思って(笑) なのでこれからは、語学とフランスのデザイン関係何かしら勉強してみたいな〜とは思っています☺

Yさん(心理学コース)
語学が好きで、外国語とか外国の文学に興味があったから文学部に入った! 心理学コースだからこれからは心理学勉強したい!!

Aさん(独文コース)
文学部に入った理由は、太宰と阿部公房が好きだったからと語学を勉強したかったから
専攻では、ドイツの文学もまだ不勉強なので学びたいのと、ドイツのカメラとか映画に興味があるのでそこらへんの文化を突き詰めていきたいです。
>今は何を勉強してるの?
まずはドイツ語を読めるようにならないと何も研究できないので今はひたすらドイツ語を勉強しています。
それ以外は気楽に、ドイツのカメラとか食事とか、興味があるものがあれば調べてわいわいしてます。まあ勉強じゃないけど・・・

Hさん(西洋史コース)
私は、世界の歴史と文化にすんごい興味があって、そういう世界に目を向けた授業受けたいと思ってて、文学部やったら西洋史コースもあるし第二外国語学べるしちょうどいいかな、と思ったよ!
これからはとくにドイツオーストラリアフランスの中世史を中心に詳しく勉強したいかな!

Aさん(心理学コース)
文はもともと第一志望じゃなかったけど、早稲田に惹かれて入った感じかな。これから勉強したいのは心理学!まだ1カ月も経ってないから何の心理学かは考え中!!

Aさん(社会学コース)
もともと文構でメディア論系志望だったけど、受かったのは文だったから何やろうかなと思っていたら社会学の分野があって。
社会学は対象物が広いから自分の興味のあるメディア系とも関連づけた勉強ができるかなと思っています。 今は社会学の基礎とか社会学とはみたいなことを学んでいるから、これからいろんな方向性を見出していけたらいいなという感じ!

まとめ

よく聞かれるのが、「文化構想と何が違うの??」です。
それについては以前記事にまとめていますが、ざっくり言うと文の方が狭く・深く追求できる、これに尽きます。
文化構想は3年からゼミに入るのに対し、文は二年から少人数のコースに分かれます。
文化構想も論系で分かれますが、少人数とは言えず、広く浅くになりやすいです。
興味をとことん追求できる文学部!!面白い研究も多いのでぜひオープンキャンパスで見学したり、受験を考えてみてください!

早稲田大学の文学部や文化構想学部をご紹介する記事もあります。もしご興味を持たれたらそちらも参考にしてくださいね♪

早稲田大学文化構想の謎 ~ 一体何やってるのか現役の在籍生がご紹介 ~

早稲田大学の文学部と文化構想学部の違いと共通点を在学生が徹底分析!!

98人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


大学の校風、雰囲気

現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってど...
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってどんなことを勉強する場所か想像できますか? 「商っていうくらいだから、商売のことを学ぶの?」 「経営学部との...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.15
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20