青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する
Youflex株式会社でイクスタコーチ塾長の土井万智(どいまさと)が独学の大学受験生に向けてお送りいたします。
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋大学経済学部の笠原くんにインタビューしました。
僕は実際に青チャートを使用して勉強していたので、青チャートことは熟知しているつもりです。青チャートのおかげで一橋大学に合格できたといっても過言ではありません。x。
また、西日本にある某医学部専門有名予備校でも青チャートのコンパス3までを完璧にできれば国公立医学部の入試問題も解けるようになる、と指導されています。
そんな青チャートのすべてを説明していくので、大学受験で数学を使う受験生のみなさんはぜひ最後までお読みください。「学校で青チャートを配られたもののどうやって使えばいいかいまいちわからない」という受験生には特に役に立つ記事になっています!
土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のコンサルタント
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在は横浜の事務所でWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。MARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
この記事を執筆した笠原くんは僕の予備校時代の担当生徒でした。入試直前には人生に迷って「山に籠りたい」と嘆いてたことをしみじみと思い出します。
2021年のイクスタコーチ受講生で青チャートのエクササイズまで3周とプラチカを徹底した受験生は早稲田大学理工学部の数学の過去問で75%得点、早稲田大学教育学部の数学過去問で86%を得点できるようになりました。
その他にも偏差値63の国公立大学理系に合格したイクスタコーチ受講生は青チャートだけを徹底し、共通テストセンターレベルで85%安定、早稲田大学人間科学部過去問で60%、明治大学農学部過去問で95%まで伸ばすことができました。エクササイズまで徹底しています。
文系のイクスタコーチ受講生でも青チャートを徹底し、九州大学経済学部過去問で90%、中央大学商学部過去問で満点を取ることができた受講生もいます。
◇目次◇
-
1. 青チャートの基本情報
-
2. 青チャートのレベル
-
3. 青チャートの特徴
青チャートの基本情報と特徴 | 幅広いレベルに対応 | 問題数が豊富 | 解説が一部省略されることがある | 問題がレベル別に分類されている |
青チャートの効果的な使い方 | 高校三年生の初めから使用 | 例題を解いてから練習問題 | 最低1周はする | 共通テストと難関大対策で使い方を変える |
他のチャート式シリーズとの違いと併用すべき参考書 | 青チャートは2番目に難しい | 他のチャートシリーズとの違い | 「良問プラチカ」との併用が効果的 | 入試終了まで持っておくべき |
青チャートの基本情報
青チャートとは?
青チャートはチャート式シリーズの参考書で、数IA、数IIB、数IIIの3冊あります。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?長年受験生に愛用され続けている参考書で、僕の周りの多くの友達も使っていました。
青チャートのレベル
次は青チャートのレベル(難易度)について詳しく説明していきます。自分がどの成績の時に使えばいいのか、どの志望校の受験生が使えばいいのかを説明していきます。
共通テスト対策から難関大対策まで使える参考書
まず、青チャートは使い方によっては共通テスト対策から難関大を受ける受験生にもおすすめできる参考書です。簡単な問題から難しい問題まで網羅的に問題が載っているので、非常に使いやすいです。
数学受験をする受験生は理系でも文系でも持つべき参考書と言えます。
東大志望の受験生にもおすすめできます
東大志望の受験生でも十分勉強になる参考書で、青チャートさえ完璧にすれば東大の入試でも合格点を取れるでしょう。東大の入試は奇問と呼ばれるような問題は出題されず、解くのは難しいが基礎的な公式や定理しか使わない問題が出題される傾向にあります。
青チャートで数学の基礎力、応用力をつけることが出来れば、東大の入試でも乗り切ることが可能です!
東大数学対策に関して勉強法や過去問の使い方などを知りたい受験生は以下の記事を参考にしてみてください!
青チャートは高校三年生から始めよう!
青チャートは、すべての分野をある程度勉強した高校三年生におすすめできます。基礎が固まっていない場合だと解くのに時間がかかってしまい、勉強の効率が悪くなってしまいます。
共通テスト数学で100点中30~40点が取れて入れば、使い始めてもいいでしょう。それまではもう少し基礎をしっかり勉強できる参考書を進めて実力をつけてください。
基礎を固めたい受験生におすすめしたい参考書
まず基礎を固めてから青チャートを始めたい受験生におすすめの参考書を紹介します。
高校リード問題集
公式や定理などとても丁寧に解説してくれている参考書。基礎的な問題が多く、650問近い問題が掲載されています。青チャートを使う前にこの参考書を使ってある程度数学の基礎を固めましょう。ただ、市販されていないので入手しづらいのが難点です。
イクスタからのお知らせ
勉強し続けているのに成績が伸びないのには明確な理由があります。イクスタ編集長が理由をお教えします。
あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。
これが青チャートの3つの特徴
続いては青チャートの特徴を説明していきます。
問題数がどの問題集より豊富
まず一番の特徴としてどの参考書よりも問題数が豊富ということです。簡単な問題から難しい問題まで網羅されているだけでなく、整数問題から微分積分、図形問題などすべての分野の問題が載っているのも特徴的です。分野別で問題が並んでいるので、自分の苦手な分野などを徹底的に勉強するのに向いています。
青チャートの問題数と管理プリント無料配布
青チャートの豊富な問題数で各分野の基礎から応用まで演習を積みます。数学Iは185問、数学Aは144問。数学IIは251問、数学Bは169問。数学IIIは292問です。
イクスタコーチで使用している青チャートの各問題の管理シートを無料配布しています。青チャートは問題数が多くてどこまで進んだか分からなくなりがちなので、面談ではこのシートを使用して進み具合を管理しています。ぜひご活用くださいね。
解説が少しわかりにくいかも…
問題数に特化しているため少し解説はわかりにくいかもしれません。例題などは丁寧に解説が載っていますが、演習問題などは解説が少し省略されている部分がたまにあります。
僕は学校で配布された教科書を使いながら、解説でわからないところは教科書を見て確認していました。
問題は基本例題、重要例題、演習例題とレベル別で分かれている
例題は問題ごとで基本例題、重要例題、演習例題と3段階でレベル分けされています。公式や定理ごとで問題が分けられ、公式や定理の使い方を学ぶことができます。
例題の下には例題と似たような練習問題が載っているので、例題で学んだ公式や定理の使い方を練習することができます。
また各単元には入試問題をまとめたエクササイズもあるので、実践的な問題でも練習できますよ!
他のチャート式シリーズとの違い
チャート式シリーズの問題集の違いは意外とわからない受験生も多いと思います。以下で違いについて比べてみます。
青チャートは2番目に難しい
チャート式の参考書はレベル別に色分けされていて、レベルの高い順から「赤>青>黄>白」となっています。青チャートは2番目に難しい参考書ですが、扱われている問題のレベルは基本的なものから難関大入試レベルのものまでと多岐にわたるので、全ての問題が難しいわけではなく、段階を踏んで学力を伸ばすことができます。
青チャート以外のチャート式問題集について詳しく知りたい受験生は以下の記事を参考にしましょう!
赤チャート
参考:> 数学を極めたい受験生のバイブル!赤チャートの特徴から使い方まで教えます - イクスタ
黄チャート
参考:数学の基礎固めに最適!標準レベルの数学を網羅するための黄チャートの使い方や特徴 - イクスタ
白チャート
青チャートの効果的な使い方と成績を伸ばす勉強法
次は最も大切な青チャートの使い方について解説していきます。僕が実際に青チャートを使っていく中で生み出した使い方なので、同じように実践すれば成績が上がるはずです!ぜひ参考にしてみてください。
青チャートは高校三年生のはじめから!
先ほども言いましたが、青チャートは高校三年生のはじめの方から始めても問題はありません。分量も多いので、なるべく早く手を付けましょう。1周目は遅くとも8月あたりまでには終わらせておきたいです。
まずは例題からしっかり解いていこう
まずは例題からしっかり解いていきましょう。例題はその分野で分かりやすく、解きやすい問題が例題として取り上げられています。この例題をまずは解説を見ずに解いてみましょう。解けなかったらしっかりと解説を読んでください。
練習問題は確認で解いてみよう
例題の問題を解いてみて、もし解けなかったら練習問題もすべてしっかり解きましょう。例題が解けなかった人はその分野が定着していないということなので、定着させるためにもすべての練習問題を解きましょう。
例題が解けた人はすべての問題を解いていくと時間がもったいないので、練習問題は確認として1,2問選んで解き次の例題に進みましょう。
例題だけ解くという進め方はよくない
受験生の中には例題だけ解いて満足する人もいますが、練習問題はやるべきです。たとえ例題を完璧に解けた人でも、練習問題が同じように解けるとは限りません。しっかりと練習問題を解いて、公式や定理を定着させましょう。
しっかりと練習問題を解いて確認してください。
青チャートは最低1周はしよう!
青チャートはとても分量が多い問題集です。2周、3周するのはとてもつらいですが、少なくとも星3までの基本例題は3周して、解法が出てこない問題を無くせるよう目指してください。1周したら青チャートは苦手な分野を固める問題集として使用しましょう。また志望校の過去問を解いていて、頻出の分野などの傾向があった場合、青チャートに戻って頻出分野を復習するという使い方がベストです。
共通テスト対策向けの青チャートの使い方
次に共通テスト対策をする受験生のための効率的な使い方を説明していきます。
頻出の分野や苦手な分野だけ選んで解く
共通テストは出る分野が絞られています。共通テストはある意味とても対策しやすい試験です。青チャートを使って、共通テストで頻出の分野を対策しましょう。
エクササイズは解かない
青チャートは各分野の最後にエクササイズという問題があります。もし共通テスト対策で青チャートを使用する場合、このエクササイズという問題は解く必要がありません。エクササイズはレベルが高いので、共通テスト対策には向いていません。エクササイズで時間を使うぐらいなら、ひたすら例題や練習問題を解いていく方がいいでしょう。
難関大対策向けの使い方
続いて難関大対策向けの青チャートの使い方について説明していきます。
入試で頻出の分野と苦手な分野を解く
青チャートは自分の志望校の過去問と一緒に使用するととても効率良く勉強することができます。志望校の過去問を解いていて、過去問の傾向がつかめてくると思います。
そうすると志望校の入試で頻出の分野が見えてくると思うので、青チャートでその分野を固めましょう。
エクササイズはしっかり解こう
難関大対策で青チャートを利用する人はエクササイズをしっかり解きましょう。エクササイズは二次対策をする上でちょうどいいレベルの質の高い問題が載っています。
青チャートとセットでやるべき参考書
最後に青チャートとセットで勉強するのにおすすめの参考書を紹介します。
文系数学の良問プラチカ
プラチカは難関大を受験する学生は必ず持っておくべき参考書と言えます。各大学で出題された過去問の中で、よく出る問題だけを厳選して載せています。
どの問題も難易度は高いですが、やりこめば数学の成績はグンと伸びていきます。
問題数が少ないので、網羅的に勉強するのには向いていないです。網羅的に問題が載っている青チャートと一緒にセットで勉強するととても効率的に勉強できます。
プラチカも分野別で分かれているので、解けない問題が多かった分野を青チャートで解きましょう。
文系数学の良問プラチカについてもっと詳しく特徴や使い方を知りたい受験生は以下の記事を読もう!
青チャートは入試が終わるまで持っておくべき参考書
青チャートは昔から受験生に使われ続けている参考書です。長年使われ続けている参考書ということはそれだけ青チャートを使って成績が伸びた受験生がいるということです。
ぜひ、青チャートを使って数学を勉強し、成績を伸ばして志望校に合格してください!
*この記事は数学参考書特集の記事です*
数学特集では数学を勉強する上でおすすめしたい参考書をいくつか紹介しています。
1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍、立ち読み公開中!
『独学で難関大学【理系】に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS
土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在はWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。
ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。
長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識
進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。
イクスタとは?
イクスタとは土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングで独学の受験生を支援します。