慶応総合政策学部は日本一自由な大学!?現役慶應生が語るSFCライフとは?
こんにちは。一橋大学の笠原です。
今回は慶応義塾大学総合政策学部をご紹介していきます!
実際に総合政策学部に在籍している現役大学生にインタビューをしています。高校の段階ではあまり知ることが出来ない情報をたくさん載せているので、総合政策学部について知りたい人は必見です!
◇目次◇
-
-
1.1 入試の難易度は??
-
1.2 入試科目は色んなパターンがある
-
-
-
2.2 総合政策学部は自由に学べる!
-
2.3 学科は何が違うの??
-
-
3.1 自由に時間割を決められる
-
3.2 どんな授業をとればいいか?
-
3.3 総合政策学部のゼミについて
-
3.4 慶応総合政策学部の授業料
-
-
-
4.1 総合政策学部は就職先も幅広い!
-
-
5. まとめ
慶應義塾大学総合政策学部の入試について
入試の難易度は??
まず総合政策学部の入試のレベルについて説明していきます。総合政策学部を受験する受験生はこの学部を目指す上でどれくらい難易度が高いのかを知っておくことは自分の計画を立てる上で大切です!
偏差値はどれくらい?
偏差値は河合塾模試の偏差値で72です。一見すると偏差値が非常に高く出ています。
しかし、その理由は、総合政策学部の入試教科は主に英語+小論or数学+小論のため、模試での指標が英語か数学しかないために偏差値が高く出てしまっています。
偏差値はたしかに高いですが、小論文もあるので模試の偏差値だけではあまり基準にはならないので注意が必要です。
倍率は7~8倍
倍率は例年7倍から8倍になります。映画で流行した「ビリギャル」の流行効果もあり近年倍率が若干高いとも聞きます。これからもどんどん人気が上がっていきそうです!
入試科目は色んなパターンがある
総合政策学部の入試科目は英語+小論、数学+小論、英語+数学+小論、情報+小論の4つの組み合わせの中から選択して受験することができます。
英語は超長文が出題される
私は英語受験だったので、英語受験について詳しく書いていきます。
英語では、毎年超長文が出題され、すべてマーク形式です。長文の長さはもちろんですが、それ以上に、単語のレベルが非常に高いことが難点です。
総合政策学部の英語のためだけにでも難易度の高い単語帳を別に勉強することを強く推奨します。また、受験生の層として、英語入試は帰国子女や海外帰りの学生も多く受験してきます。そんな彼らと戦わなければならないので、ハイレベルな競い合いになります。
数学は独特な問題が多い
数学に関しては、個性のある独特な問題が多いことで有名なので、過去問を通してしっかりと傾向をつかんだ上での準備をしたほうがいいでしょう。
小論は資料問題が頻出
次に小論文について。小論文は資料が例年非常に多いです。問題文の誘導にしたがって、効率よく資料を分類し活用する力が求められます。
また、総合政策学部の小論文は毎年特徴的な問題の問われ方や記述のされ方が求められます。参考書やパンフレットでよく対策法を練り、独特の小論文の書き方を理解して演習を積んでください!
イクスタからのお知らせ
入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。
あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。
慶應義塾大学総合政策学部の学部紹介!
続いて、総合政策学部がどんな学部なのかを説明していきます。そもそもどんな勉強をするところなのかをご紹介していきます!
キャンパスは普通の慶応の学部とは違う
まず、総合政策学部は慶應大学湘南藤沢キャンパス(以後SFCとします)というキャンパスにあります。
SFCには環境情報学部もあり、その2つがよく比較されるのですが、この2つの学部は全くと行っていいほど中身は同じです。必修の授業が一つ違うことを除いて、どちらの学部でも受けることのできる授業は全く同じです。
環境情報学部について詳しく知りたい受験生は以下の記事をチェック!
他の学部は日吉と三田に分けられるので、上記の二つの学部だけキャンパスの場所は特殊です。
総合政策学部は自由に学べる!
さて、総合政策学部で学べることについてですが、学びたいことがあれば何でも学ぶことができます。学生の学びたいことが研究になってしまうのがSFCの特徴だと思います。
一般的な文系学部で学べること(経済学、文学、法律など)はもちろん、バイオテクノロジーや再生医療、コンピュータ・サイエンスなど理系学部で学べるようなことまで、ほぼ網羅しています。それぞれの学生が学びたいことを主体的に学べる環境です。
主となる学問がない
総合政策学部には主となる学問がありません。経済学部なら経済学、商学部なら経営学やマーケティング論など大学生活で主に学んでいく学問があります。総合政策学部にはそのような学問は存在しません。しかし、総合政策学部の良さはそこにあり、主となる学問がない分色んな学問を学ぶ機会が増え、幅広い知識を増やすことが出来ます。
また、先ほども言いましたが主体的に学ぶことが出来るので普通の学部のような受け身の授業ではなく、自ら自分自身を表現して学ぶような能動的な授業を受けることができます。
社会で使える実践的な知識を身に着けられる
総合政策学部の特徴として座学ではなく、社会に出てから役に立つような実践的な知識をより身に着けられる機会が多いです。高校英語とは違うよりコミュニケーションなどが中心の英語の情業や企業や非営利団体の人たちが自身の経験を述べてくれる講義の授業などを受けることが出来ます。
学科は何が違うの??
総合政策学部は学科が一つしかありません。上記にも記した通り、SFCには環境情報学部もありますが、両学部は全くと行っていいほど中身は同じです。
総合政策学部の授業について
次に総合政策学部の授業について説明していきます。授業の組み方から時間割までを説明していきます!また大学の授業と言えば「ゼミ」ですよね!そんなSFCでのゼミについても触れていきます。
自由に時間割を決められる
総合政策学部の特徴は必修の授業の数が他大学に比べて非常に少ないことです。故に自由に時間割を組みやすいです。学生によっては週に3日しか大学で授業がない時間割の人もいたりします。
どんな授業をとればいいか?
総合政策学部には主に基礎的な内容の基盤科目という授業と、応用的なことを学べる先端科目という授業の2種類があります。
1,2年生は基盤科目の中から履修して基礎的な学びをする学生が多いです。高学年になるに従って先端科目を履修したり、ゼミで研究をする学生も増えてきます。
広い視点で自分の専攻を学ぼう!
自分の学びの状況に応じて調整しながら、授業を取りましょう。また、自分の学んでいる分野とは違う、分野の学問も同時に学べるのもSFCの特徴ですので、興味があればいろいろ取ってみるのもおすすめです。他分野の知識もあるからこそ、広い視点で自分の専攻を学ぶことができるのもSFCの特徴だと思います。
総合政策学部のゼミについて
そもそもゼミとは?
ゼミは既存の学問をインプットするのではなく、学問を使ってまだ誰も答えを見出していないことに対して挑戦(研究)をする場所だと思います。
総合政策学部のゼミの特徴としては、他大学とは違って1年生からでもゼミに入ることができます。また途中でゼミを変更する人もいます。ゼミに関しても、自分の学びに柔軟に対応できると思います。
文系から理系まで幅広い学問が学べる
上記にも記載したとおり、総合政策学部では文系から理系まで幅広く学べる環境です。当然、各学問領域のゼミがあり、最先端の研究を行うことができます。
どんなゼミに入ればいいの?
ゼミと言っても総合政策学部には、本当にたくさん種類があります。故によく吟味して選ぶ必要があるでしょう。SFCでは定期的に各ゼミが研究発表を学内でオープンに行っています。
そのようなイベントに参加してみるのもひとつです。他にもゼミに入っている友人や先輩から直接聞くのも重要です。雰囲気もゼミにより違うので、情報をしっかり集めてゼミを選びましょう。
慶応総合政策学部の授業料
授業料はいくらか?
授業料のみならは約100万ですが、施設設備費や在籍基本料などの経費を加えると毎年130万ほど納付します。
奨学金について
慶應義塾には非常に多くの奨学金があります。成績の基準もそこまで高くはないです。どんどん活用しましょう。
総合政策学部の人達の就職先について
最後に総合政策学部を卒業した大学生がどんな職に就くのか紹介します。大学選びではどこの就職先に就職できるのかも重要になってきます。ぜひ参考にしてみてください。
総合政策学部は就職先も幅広い!
上記にも記した通り、総合政策学部ではあらゆる分野の学問を学べるため、学生の専攻も幅が広いです。故に、就職先も業種の幅も広いです。ただ、SFCはあらゆる学問分野の課題をインターネットの力で解決することに重きを置いているので、ITに関わる就職先は若干多い傾向があると思います。
まとめ
さて、慶應義塾大学総合政策学部について知っていただけましたか??
総合政策学部は自由に学べるのが最大の特徴です。大学で幅広く学問を身に着けたいという受験生におすすめの学部です!
参考ページ
【主要大学の基本情報】学部ごとの偏差値やセンター得点率、学費などを一覧でチェック。
*この記事は慶応学部特集の記事です*
慶応学部特集では慶応の各学部についての記事をまとめています。