早稲田のどの学部狙う?早稲田大学の各学部のリアルを現役在学生がご紹介します
こんにちは、イクスタ編集部です。
今回は早稲田の学部をご紹介していきます!イクスタには現役・卒業合わせると8人以上の早稲田生が在籍しています。学部の紹介から対策法まで、早稲田に関するあらゆる情報をお伝えしていきます!
早稲田志望の受験生は「とにかく早稲田!」でよく調べずに受験しがち。早稲田はどの学部に入っても良い大学であることは間違いありませんが、より大学に入ってから正しい選択をしたと思えるように、ちゃんと事前の下調べをすることをおすすめします。そこで今回の学部紹介なわけです。
現在は早稲田の6つの学部の在学生がそれぞれの学部のリアルをお届けしています。これから順次、現役早大生による他の学部の紹介も公開していくので期待していてくださいね!
-
-
1. 早稲田大学の学部と種類
-
1.1 早稲田大学の4種類のキャンパス
-
-
早稲田大学の学部と種類
早稲田大学には13の学部があり、10種類の学術院(大学院)が存在しています。
学部は政治経済学部、法学部、文化構想学部、文学部、教育学部、商学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部の13の学部です。一度は名前を聞いたことがある学部もあるのでは。
【主要大学の基本情報】学部ごとの偏差値やセンター得点率、学費など
早稲田大学の4種類のキャンパス
早稲田大学は学部によってキャンパスのある場所が異なります。キャンパスは大きく分けて4つ存在します。
1、早稲田駅と高田馬場駅が最寄りでもっとも多くの学部が入っている本部キャンパス、通称本キャン
2、本キャンと道路を1本隔てたところにあり、文学部系統が入っている戸山キャンパス
3、理工学部系統が授業を行っている西早稲田キャンパス
4、埼玉県の所沢氏にあり2つの学部がある所沢キャンパス
本部キャンパスには、政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部の6つの学部が入っています。
戸山キャンパスでは文学部と文化構想学部が主に授業を行っています。
西早稲田キャンパスでは基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部が授業を行っています。
所沢キャンパスでは人間科学部とスポーツ科学部が主に使っています。
ちなみに本部キャンパスと戸山キャンパスは1本の道路を隔てているものの、最寄り駅は同じですし、共通の学生会館や体育館も戸山キャンパスにあるので、在学生にとっては違うキャンパスという認識はされていないです。
また早稲田はどの学部の学生でも履修できる「オープン科目」というが存在するので、簡単に自分が在籍している学部以外のキャンパスに行くことができます。自分の学部が普段授業を行っているキャンパスと違うキャンパスに行ってみたい場合はオープン授業を履修しましょう。
在学生による各学部の大紹介!
それではここから個別の学部の紹介です。
早稲田のそれぞれの学部に所属する大学生が、高校生や受験生に自分の学部を紹介する記事を作成しています。
高校生や受験生は早稲田の学部はそれぞれどんなことをやっているのか、ほかの大学の学部とはどのように違うのか、など大学選びの悩みはつきないことでしょう。大学のホームページからは得ることができない在学生の生の声をお聞きください。
政治経済学部
早稲田大学で最難関、押しも押されもしない看板学部、政治経済学部の1年生であるいぶきくんが学部の紹介をしてくれています。政治経済とはなにか、政治経済学部の実際のカリキュラムと時間割、学部内の雰囲気などについて紹介しています。狙うなら最難関学部!と政治経済学部を狙っている受験生はぜひ参考にしてみてくださいね!
ちなみに政治経済学部は最近校舎が新しくなりとても綺麗な校舎です。オープンキャンパスや学園祭などはもちろん、普段の授業がある平日などでもいいので一度訪れてみてください。
早稲田大学政治経済学部-私立大学最難関学部のリアルを1年生が紹介します
国際教養学部
早稲田大学の学部の中でも比較的新しく、異色な存在感を放っている国際教養学部。学部生の半分は帰国子女だとか、授業はすべて英語で行われるとかなんとか。そんな、国際派の高校生は一度はチェックしたい国際教養学部の1年生が国際教養学部のリアルをお伝えしています。
なぞの多い国際教養学部を4つの視点から紐解いていきます!また実際の1週間の時間割や各学年で勉強することも説明しています。いまネットで一番リアルな国際教養学部紹介だといってもいいでしょう!
もし国際教養学部の受験を考えたことがある受験生はぜひ一度読んでみましょう!志望校の選択を決めるためのヒントがたくさんつまっていると思いますよ!
社会科学部
社会科学部、通称「社学」の現役在学生であるたまさんが社学のリアルを紹介しています。社学は例年、大学入試における合格倍率が一番高いと言われています。主要な私立大学の中でも試験日が一番遅いことも影響しているかもしれませんが、年によっては合格倍率が10倍以上になることも...。
たまさんが社学へ合格するまでを綴った合格体験記と社会科学部の紹介を読むことができ、それはさながら壮大なドキュメンタリー。
社学って何が学べるんですか? 早稲田大学社会科学部をどこよりも詳しく
文学部系統
早稲田の7不思議と呼ばれている文学部と文化構想学部の違い。早稲田大学のほかの学部の学生もあまり知らないこの違いとそれぞれの学部で学べることを中の人が紹介します。この4つの記事を読めば、文学部と文化構想学部のリアルはほとんど把握できるといっても過言ではありません。
文学部と文化構想学部は1年時は違いはまったくないとかなんとか。またこの記事の中では文化構想学部から文学部に転部した現役在学生の話も載っています。
早稲田大学文学部と聞いてなにかイメージすることはありますか。
この記事では文学部の現役の在学生にインタビューをして文学部のリアルを掘り下げます。文学部では2年生からコース選択があり、このコースによってどのような学問を深掘りしていくのかが決まります。
それぞれのコースの在学生に「なぜ文学部を志望したか」「なぜそのコースを選択したか」を聞いているので、これを読めば文学部の学生の雰囲気やどんなことを勉強するかを知ることができますよ!
文化構想...どういう意味なのかわかるようでわからない四文字熟語。この四文字熟語の名前がつく学部に通うみささんが文化構想学部のリアルをお届けします。実際の1週間の授業予定や2年次から始まる6つの「論系」について詳しく紹介されているので、文化構想学部についてなにも知らない受験生でも入学した後の学生生活をイメージすることができると思いますよ!
文学部の現役在学生に文学部のカリキュラムや受験の対策法を聞きました!
法学部
早稲田大学の中で政治経済学部の次に入るのが難しいと言われている法学部。現役の在学生が法学部のリアルをお届けします!法学部というと弁護士や裁判官などいわゆる「法曹」を目指す人が狙う学部かと思いきや、法律は法曹以外にも世の中一般的に当てはめることができる事例がたくさんあるそうです。
法学部に入学してからの授業の組み方やゼミの取り方についても現役の在学生が紹介しているので、高校生でも入学後の生活がイメージできますね!
教育学部
教育学部ってことは教員免許を取るんでしょって質問、とても多いそうです。ただ早稲田大学の教育学部の場合には教職免許の取得は必須ではないそうです。国立大学の多くは教育学部に入学したら教職免許の取得が必須なことに比べると意外ですね。
教育学部はさらに学科や専修といった専門コースに分かれており、そのコースは12種類にもなるんです。中には理系のコースもあり、いろいろなことを学ぶ人たちが集まっている学部です。なかには教育学部-教育学科-教育学専攻-教育学専修というとてつもなく長いコースもあるらしいですよ。
コースが12種類に分かれているのでこの学部のなかだけで自分の興味のある分野を見つけることができそうですね。
どちらにせよ早稲田大学なかでは一番教職免許を取りやすい学部であることは間違いありませんね。
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
進学したい学部をどうやって選ぶか
13つもある学部、受けようと思えばすべての学部を受験することはできますが、試験日程や使用科目を考えるとすべてを受験することはできないのがリアルなところ。例年は受験する学部の数は多くても5学部くらいです。
それでは自分が受験する学部をどうやって決めるか、その決め方に焦点を絞っていきたいと思います。「早稲田に行きたいけどどの学部にしようか迷ってる」受験生はぜひ参考にしてくださいね!
好きな学問から選ぶ
高校生活までのなかで自分の興味のある学問を選ぶ方法です。大学に入ってからは学部によって取ることのできる授業は異なり、専門的な授業やゼミでさらに学んでいくことになります。そのため、純粋に興味を持った学問や分野の授業を行っている学部に入れば、深い知識を勉強することができます。
特に3〜4年からのゼミでは勉強する分野をかなり絞ることになるので、勉強のしたい分野がある人は深くその学問を究めていくことができます。もちろん、1〜2年次でも深く勉強しようと思えば勉強できる環境が揃っています!
文系はどの学部も扱っている学問範囲が広いこともあって、学部に入ってからでも好きなことや興味のある学問を見つけることができます(学部によっては難しい学部もあります)が、特に理系は学部・学科に入学した時点でその後勉強する分野が決まってきてしまうので、注意が必要です。
入学した学部で大学院や就職先が絞られることが多いので、特に理系のみなさんはどの学部学科を狙うのか、しっかりを下調べをしてくださいね!
将来の目標から選ぶ
自分が大学を出てからどうなりたいかというビジョンから逆算して学部を選ぶ方法です。
大学を出てから就職するのか、研究するのか、起業するのか。いろいろな選択肢があると思います。
また就職したあと、研究を続けたあと、起業したあと、自分はどうなりたいのか。
どうなりたいかのイメージを持っている人は、そのイメージを実際に叶えるためにはどの学部を選べばいいのかという基準で最適な学部を選びます。
例えば就職に関して言えば、早稲田の場合にはそれほど学部間に差はありません。就職に影響するのはどちらかというゼミで研究した内容です。ゼミで深く研究した内容が役に立つ企業の場合にはゼミでの成果が就職の際に役に立つことがあります。
他には司法試験を受けたり、教職免許を取ることを考えているのなら、それぞれ法学部、教育学部に入ることが将来の目標を叶えるためには有利になります。
また理系と文系だと就職先が大きく変わることになるのも知っておきましょう。いわゆるメーカーなどの研究職・エンジニアは理系からしか採用されない場合がほとんどです。逆に出版やメディアなどは文系から就職する場合がほとんどになってきています。
受験科目から選ぶ
学部によって入試問題が異なります。使う科目や必要とされる能力が異なってくるので、自分が得意な科目や解答方法を課している学部を選ぶという選択肢もあります。
例えば、国際教養学部だと英語の比重がとても重いですし、漢文が出題されるのは文学部と文化構想学部、教育学部です。
過去問を研究してみると学部間の細い違いに気付きます。入試問題とはその学部が求めている人を選抜するための試験なので、その学部の入学試験を見ることでその学部がどのような人を求めているかを推測することができます。
また入試問題だけでなく科目ごとの配点も学部によってばらばらです。自分の得意な科目を最大限にいかせる学部を受験するものひとつの手といえるでしょう。国語が得意な場合には文学部・文化構想学部・教育学部を受験すると相対的に有利に大学受験を進めることができますよ。
早稲田の魅力をお伝えします...!
早稲田に入学すると学部の授業だけではなくいろいろな体験をすることができます。
それらの体験記もまとまっているので、早稲田を狙っている受験生はぜひ読んでいってください。早稲田に入学してからのよりリアルなイメージをつかめると思います!
早稲田生になってからの春秋の楽しみには野球観戦があります。そう、早慶戦です。早慶戦はめちゃくちゃ燃えます。早稲田と慶應がリーグ戦の順位で争っている際などは特に燃えます。早慶戦は早稲田生にとってはまさしくソウルフルなイベントなのです。
夏から秋にかけて、高校生向けに開催されているオープンキャンパス。そのオープンキャンパスを最大限に活用するコツをご紹介しています。
また大学は平日の授業がある日にも自由に入ることができます。出席を取らない、大きな教室で行われている授業は潜り混むこともできますよ。
オープンキャンパスも良いですが、平日の大学に潜り込んだ方が実際の大学の雰囲気を知ることができるのでおすすめです。大学の授業を行っている平日は高校の授業があるのでちょっと難しいかもしれませんが、もしタイミングがあれば平日の早稲田に来てみてください。駅からキャンパスにかけての活気や早稲田生のリアルを観察することができると思います。もし一人で早稲田に来るのは気がひけるという場合にはイクスタのスタッフがお連れするのでLINE@やお問い合わせにどうぞ!
早稲田大学は留学する環境が整っていることが特色と言えます。国際教養学部では必ず1年間留学が義務化されていますし、海外からの受け入れ留学生の数は日本一です。そんな早稲田からイギリスの名門オックスフォード大学に留学したみささんの留学体験記です。どうやって留学に行ったか、オックスフォードはどうだったかというリアルな感想なので大学に入ってから留学してみたいと考えている人にとってとても役に立つ記事になっています。ぜひ読んでみてくださいね!
早稲田の国際教養学部の在学生に様々な視点から質問をしています。早稲田を志望したきっかけから現在のアルバイト、国際ボランティアの経験など、早大生のリアルに迫ります。早稲田に入ってからいろいろな活動をしたいと考えている受験生にとって、選択肢の一つになると思いますよ!
以上、早稲田大学の学部に関してご紹介してきました!
自分が受験する学部のイメージはできましたか?もしもっと詳しく知りたい場合にはイクスタへご相談くださいね!LINE@や相談機能からご相談いただければ現役の早稲田生がすぐにお答えします!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ