早稲田大学人間科学部ってどんな学部?現役在学生に聞いてみた授業やゼミのリアル

こんにちは!イクスタ編集部です。

今回は早稲田の人間科学部の紹介をしていきます!

高校生って大学のこと知る機会が意外と少ないですよね。今回は実際に早稲田の人間科学部に通っている大学生にインタビューをして学部について詳しく聞いてみました。

大学のことについて知る機会は少ないと思うので、人間科学部を狙っている受験生のみなさんはぜひ参考にしてみて下さいね!

◇目次◇

早稲田大学人間科学部ってどんな学部??

早稲田大学 人間科学部

かなり広範囲な学問を学ぶことができる学部なので、授業の選択次第では教育も勉強できますし、心理学や福祉も学べる学部です。この学部は学際性に重点を置いているために、自分が勉強したいことを勉強できるし、勉強したいことが定まっていなくても4年間のうちに見つけ出すことができます。

この学部に所属していても結局自分の興味を見つけ出せない人がたまにいますが、そういう学生は就活の面接でもそれなりのことしか話せないと思うので、部活なりNPOなり自分のためになるものに所属したほうがいいです。話がダメだと就活失敗します。

人間科学部に学科は3種類!

人間科学部の学科は、情報、環境、福祉の三つです。どの学科に入っても学べることは同じです。途中で自分が入った学科以外の分野に興味が湧いたなら、他学科の勉強も気兼ねなくできるのが人間科学部の良いところです。

僕は人間情報科学科に所属しており、この学科では心理学、情報工学、教育工学、プログラミングなどの情報科学科ならではの科目が中心に設置してあります。

例えば、臨床心理士の免許を取得するにはかなりの数の心理学の科目を履修しなければならなくとても大変です。しかし、学生生活には目標があると良いと思うのでこれらの授業を取ってみるのもいいかもしれません。

また、学科によって教職で取れる免許の科目が異なります。
情報科学科では英語と情報、環境では地歴公民、福祉では福祉の免許を取ることができます。また、特殊な例として、自学科の取得可能な免許を持っている状況ならば社会と英語などの複数科目の取得が可能となります。
僕はこれを知らなかったので、皆さんにはぜひ伝えたいことです。

早稲田大学人間科学部の授業について

僕は部活に所属しているので、部活の朝練に合わせて1限や2限の授業を取っています。普通の大学生は1限や2限など朝の授業は避けたがる傾向にありますが。
逆に部活も教職もないのであれば週2日は全休を作れます。

どのような授業を履修するべきか決めるときにはマイルストーン(学生専用の授業ガイド)はあてにせず先輩や友達に聞きましょう。また、一年生時は必修の英語科目が二教科、第二外国語が二教科入るので制約が出ます。

また、暇なのが嫌いな人で、お金に余裕がある場合はオープン科目を取ってみてもいいかもしれません。オープン科目というのは早稲田大学全体の共通授業で、学部に関わらず履修することができます。特に英語などがおすすめです。また、文キャンや早稲田キャンパスに行けるという特典もあります。

人間科学部では学年ごとでどんな授業を取るの?

一年生時には必修単位を中心に履修します。2年時には発展科目実験調査科目を中心に取ります。仮に語学を落としていたとしたら、二年生の時に再履修することができます。

ちなみに、中国語を再履するとチャイリと言われて馬鹿にされます(笑)。二年時に選択必修の英語科目を取っておくと三年以降が楽になります。三年生は卒業単の穴埋めとゼミです。三年生のうちに卒業単位をほぼ取っているととても楽です。就活と部活に全力で取り組めるので僕はそうしました。

四年生ではゼミと卒論に没頭できるような下地を作っておきましょう。僕はちなみにもうゼミの単位を取りきると、卒業できます。

早稲田大学人間科学部のゼミ

そもそもゼミとは?

卒論を書くために所属するものです。選択を間違えると面白くない上に、若干大変です。稀にどんなことを卒論で書いてもいいゼミもあります。しかし、聞く限りしっかりと自分で作業や見通しを立てる人でないと入れたとしても卒業が厳しいそうです。

また、たくさん勉強したいそこのあなた、副専攻ゼミというものもあるので興味があったらオープン科目パンフレットを開いてみてください。

人間科学部のゼミの種類は5種類!

福祉、情報工学、教育工学、心理学、人類学があります。僕は教育実践学のゼミに所属しており、毎週木曜日に小学校へボランティアをしに行っています。

自分のやりたい分野のゼミに入ろう!

人数が多く自分のやりたい分野のあるものに入るのが一番いいです。人数が少ないと、文献発表が大変な他、合宿費などの経費が大学から落ちにくいので結構お金を払わなければいけません。しかし、人数の少ないゼミは教授の目が行き届くので自分のレベルアップにはなります。

早稲田大学人間科学部は選択肢が広い学部

冒頭でも話した通り、早稲田人間科学部は広い範囲の学問を学ぶことが可能です。大学で色んな学問を学んでみたい!大学でやりたいことを見つけたい!という受験生におすすめの学部です!

 

 

 

*この記事は早稲田学部特集の記事です*

 

 

早稲田学部特集では早稲田の各学部について学部の紹介しています。

早稲田学部特集の詳細はこちら >

145人の 役に立った

大学の校風、雰囲気

現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
現役生が暴く!中央大学商学部の独自の魅力はここ!PBL型講義も紹介!
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってど...
こんにちは!中央大学商学部のNodokaです! 突然ですが、みなさん商学部ってどんなことを勉強する場所か想像できますか? 「商っていうくらいだから、商売のことを学ぶの?」 「経営学部との...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.15
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20