【国立理系の勉強計画】3~8月の6ヶ月間スケジュール|英数理の両立|偏差値58-65|土井万智(どいまさと)|

こんにちは、イクスタの土井です。

今回は国公立理系志望独学で大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。

対象は国公立理系の上位レベルです。具体的には、偏差値58~65程度共通テスト本番で75~82%程度が目標、

旧帝大の下位学部や、筑波横浜国立千葉大農工大名工大国立歯学部を目指すための年間計画です。

二次試験で英語・数学・物理・化学・生物の中から2〜4科目が科される大学です。


国公立の理系は、国公立私立・文系理系の中で最もスケジュール管理、勉強計画を立てるのが難しいです。ですが、いつ・どの科目を・どのバランスで勉強すれば効率が良いかが分かれば着実に合格することができます。


大学受験を本格的に始めて参考書を揃えたり学校や予備校で授業を受ける中で、それをどう組み合わせて年間の計画にするか。この戦略を練ることこそに時間を使ってほしいと思います。進学校や進学コースでも実際の合格率は20%以下という競争率の中、戦略こそが参考書や授業よりも重要になってきます。

効率よく合格するための順番やコツは確実にあります。


受験勉強を始めた段階から、難易度と役割を明確に意識して、ゴールまでの計画を頭に描きながら、それに追いつけるように勉強を進めていけると良いです。

今回は年間計画をご紹介しています。各科目の攻略法や効率的な勉強法はそれぞれ過去に専用の動画を出しているのでおすすめ参考書とか勉強法のコツはそちらをご覧ください。

概要紹介

今回はこの計画表を元に年間スケジュールをご紹介していきます。

各科目の分野や難易度ごとに、優先すべき時期を表しています。


この1年間を4つのシーズンに分けます。

①3月の頭から5月末

②6月頭から8月末

③9月頭から11月末

④12月頭から二次試験本番まで


それぞれのシーズンで最優先にした方が良いことと、科目ごとのテーマをそれぞれ詳しく見ていきます。合格レベルまでに到達する難易度や重要度によって時間を投資すべきタイミングはさまざまです。


理想は今回ご紹介するよりももっと早いペースで進めることですが、実際のところやっぱり学校も忙しいし、実際のところこれくらいの進み具合になる人が多いです。

できるならどんどん前倒しすることをおすすめします。

今回の記事では3月から8月末までの進め方をメインに進めます。


① 3月から5月末 春シーズン

大テーマ

この時期の大テーマは、英語と数学の標準レベルまでを最速で完成させることです。英語と数学が国公立大学の合格レベルに到達するまで最も時間がかかり、実際に苦戦する受験生も多い科目です。

英語

大学受験英語全体を効率よく伸ばしていくためには、英単語英文法標準レベルまで固めるために時間を使うことが最優先となります。まず単語と文法を固めることで読める文章は大きく増えます。


お持ちの英単語帳の標準レベルまでを10周して80%以上の単語の意味を1秒以内に答えられるようにすること。

英文法は400問程度の英文法問題集を最低3周はして80%程度は十分に理解して答えられるようにすること。

これらが目標になります。

【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強 - イクスタ

数学

数学はまず数学IAIIBCの標準レベルまでを抜け漏れなくすぐ答えられる状態にすることが最優先です。

青チャートで言えば、コンパス3までがその範囲になります。

コンパス①②→9割解ける状態

コンパス③→8割解ける状態

中堅大は十分に合格できるレベルに仕上がります。


数学で最も時間がかかるステップが、このIAIIBCの標準レベルまでを完成させることです。

数学IAIIBCのコンパス②までで約400題あります。かかる時間の目安は1周80時間、3周200時間となります。

数学IAIIBCのコンパス③だけで約260題あり、かかる時間の目安は1周65時間、3周170時間となります。


このレベルまで到達するのにとても長い時間がかかりますが、コンパス③までが十分に定着していれば理科大未満の大学の合格点を取れる可能性は十分にあります

【青チャート】共テ目標点別の解くべき問題数と難易度を徹底解説!


数学IAIIBCのコンパス③までをしっかり解けるかどうかは、共通テストはもちろん、数学IIIを早く伸ばしすためにも重要になります。解法の単純暗記だけではなく、解法パターンを理解しながら解けるように繰り返します。

数学III理科は、数学IAIIBCのこのステップが終わり次第始めます。今はここに集中します。


②6月から8月末、夏休みの終わりまで 夏シーズン

6月から8月末は、1年間で一番時間が取れるシーズンです。

全科目、基礎〜標準レベルの完成を目指して9月以降の入試レベルの問題とか過去問を解ける準備ができるように目指します。ここで標準レベルまで完成させて9月以降の過去問準備ができれば、上位国公立大学の成功はグッと近づきます。

英語

英単語と文法の標準レベルにまだあやふやな範囲があればそこを最優先で固めます。

ここに、英熟語英文解釈を加えます。

英熟語は合計600個程度、英文解釈は300文程度を目安に教材を揃えます。市販の参考書でも学校や予備校の教材でも構いません。

英熟語は単純暗記なので、毎日20分程度コツコツと記憶します。英文解釈は、毎日3−4文章程度を進めます。

英熟語のおすすめ参考書はターゲット1000や速読英熟語です。英文解釈のおすすめ参考書は基礎英文のテオリアRise 構文解釈1などです。

基礎英文のテオリアのレベルと特徴|英文解釈で最もおすすめの参考書

ここまで英単語、英熟語、英文法、英文解釈の標準レベルまでが定着していれば、ほとんどの大学入試の英文はしっかりと読めて知識レベルで困ることはなくなります

英文解釈の参考書が1−2周した段階で長文読解を始めて、長文は週に2-3題解いて実際の長文読解問題に慣れていきます。ここで解いた長文は音読素材として復習に使用します。


数学

数学は引き続き、数学IAIIBCのコンパス③までが完成することを最優先にします。

数学IAIIBCが完成し次第、数学IIIを始めます。数学IIIも青チャートのコンパス③までを十分に解けるようにします。

数学IAIIBCについては、青チャートのコンパス③までが十分に解けるようになった段階で、実際の志望校の過去問を解いてみて採点します。十分に解けるようであればそのまま青チャートを解き続ければ良いです。

もし、青チャートまででは、入試問題で70%得点するのが難しいようであれば1対1対応シリーズプラチカシリーズなど難関レベルの問題集を使用します。

1対1対応数学のレベルと使い方のコツを現役旧帝大理系が徹底解説!

国語

国語は共通テスト対策のために夏休みから古文と漢文を中心に時間を割きます。古文と漢文は覚えるべきことを覚えれば着実に点数になる科目です。

古文で最優先すべきは、古文単語300個、文法は最重要な15個の助動詞の意味と活用と使い方、あとには助詞も一通り、活用と意味と例文の中での使い方を学びます。

【古文】12ヶ月でゼロから難関大に合格できるおすすめ参考書と勉強法を徹底紹介!

漢文60個程度の句形句法を覚えることが中心です。漢文を覚えるおすすめのタイミングは、古文の助動詞は最低1周してから始めることです。ヤマのヤマを順番にやっていくことが一番おすすめです。

現代文は、キーワードの参考書2冊を十分に読み込んでから読解問題集に進むと効率よく成績が伸びます。「言葉はちからだ」が1冊目の参考書として最もおすすめです。読解問題集としておすすめなのは現代文のアクセスシリーズ(河合塾)、正読現代文などです。

現代文の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫!本気でおすすめの現代文の参考書


理科

数学IAIIBCの基礎までが終わったら理科を本格的に始めます。二次試験で配点がある科目を優先します。

どちらも同じだけ重要な場合、物理なら力学まで化学なら理論まで基本レベルは十分にマスターするまではこの範囲の基本問題をスラスラ解けるレベルに持っていくことに優先的に時間配分を持ってくることをおすすめします。

物理は力学、化学は理論化学の範囲が最も理解に時間がかかり、かつこの分野が固まってしまえば他の分野も効率的に伸びるという大事な範囲になります。

化学生物なら、化学の理論までを同じように優先して、生物は暗記範囲が多いので少しずつ長期間回して長期記憶に定着させます。

【化学】共テ60%まで最速で伸ばす基本の勉強法とおすすめ参考書|知識と戦略

【物理】共テ60%まで伸ばす本質でシンプルな勉強法|2025年おすすめ参考書コース

【生物】共テ60%まで伸ばす勉強術|2025年おすすめ参考書コースと勉強法

社会は、夏休み限定で、参考書を1周と復習することを目指します。毎日20〜40分程度かけてじっくりと進めていくことになるでしょう。


今回の記事では8月末までのスケジュールを詳しく見てきました。

9月以降についても簡単に触れておきます。


③9月から11月末 秋シーズン

夏休みが終わって、いよいよ本番は近づいてきます。

秋シーズンは、入試レベルの問題を何度も解いてこれまでの総復習をするのが最も大事なテーマとなります。志望校の過去問を解いて、出題傾向を分析したり、足りない知識を穴埋めするための十分に時間を使いたいです。

12月の第1週からは共通テスト対策が本格化するので、11月末までは終わらせておきたいことがたくさんあります。模試も多くて、やることが本当に多くて管理が大変な時期です。


過去問

共通テストレベルの模試や過去問、実践問題集で7割取れるようになった科目から二次試験の過去問演習を始めます。過去問を解いて、大問ごとの出題内容をまとめて、間違えた問題については、これまで使ってきた教材に戻ってというサイクルを進めます。

英語

英語は、英文解釈までは早いタイミングで終わらせて、長文読解英作文対策に集中したいです。

長文読解は毎週2〜3題とその復習、英作文は二次試験で出題される形式をインプットしていきます。自由英作文は、構成の型とテンプレートを30種類くらい写経するのがおすすめです。

長文読解でおすすめの参考書はRulesシリーズ、英作文でおすすめなのはハイパートレーニングシリーズです。

数学

数学IAIIBCは過去問の得点次第で、青チャートよりも難しい問題を解いて演習を続けます。

数学IIIはコンパス③を十分に解けることを目指し、それが終わったら過去問と解いてみてその得点率次第で、青チャートの復習を徹底するか難しい問題集に進むかどうかを決めます。

理科

理科は、秋の早いタイミングで基本問題レベルまで終わらせて発展問題に進めることができれば理想です。例えばセミナー化学、生物、物理であれば、ちょうど基本問題が基本レベルの問題、発展問題が発展レベルです。

セミナーの発展問題まで十分に解けるようであれば偏差値63程度までの大学の入試問題では合格点を取ることができます。


④12月から本番まで。冬シーズン

このシーズンは直前期です。1月の第3週に共通テスト、2月前半から中盤にかけて私立の入試日。2月25日に国公立の二次試験があります。

12月の初旬から共通テスト本番までは勉強時間の8~9割は共通テスト対策に充てます。


焦り・不安・迷い…すべて“計画”で消せます。

大学受験生の約80%は第一志望校に合格できていません。

その最大の原因は、「自分に合った年間スケジュールや勉強計画」を立てられないことにあります。

予備校に通ったり、参考書を揃えたりしても、それだけでは合格には届かないのです。


一生懸命努力しているつもりでも、戦略不足や情報不足によって成果が出ない——。

そんなもったいない状況を変えるために、イクスタコーチを運営しています。


イクスタコーチでは、

・あなた専用の年間計画と毎週の学習タスクを明確に整理

・最新の受験戦略や参考書情報を効率よく習得

できるようサポートします。

私自身、15年間大学受験に向き合い続け、磨き上げたノウハウを惜しみなく注ぎ込みます。

知識不足や戦略ミスによる失敗を防ぎ、最短ルートで合格を目指すため、全力であなたをバックアップします。


詳しくはこちらからご覧ください!

計画と戦略不足で負けるのは悔しくないですか。攻略法を伝授します!

0人の 役に立った

時期別対策

【国立文系の勉強計画】4~9月の6ヶ月間スケジュール|英数国社4科目の両立...
【国立文系の勉強計画】4~9月の6ヶ月間スケジュール|英数国社4科目の両立|偏差値58-65|...
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は国公立文系志望の独学での大学受験を成功さ...
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は国公立文系志望の独学での大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。 対象は国公立文系の上位レベルです。 具体的には、偏差...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.3.28
【私立文系の勉強計画】4月〜9月の6ヶ月間スケジュール|英・国・社
【私立文系の勉強計画】4月〜9月の6ヶ月間スケジュール|英・国・社
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は、私立文系志望の、独学での大学受験を成功...
こんにちは、イクスタの土井です。 今日は、私立文系志望の、独学での大学受験を成功させるための年間計画・年間スケジュールをお伝えします。 具体的には、MARCH・関関同立を目指したい、MAR...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.3.23
【国公立文系】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
【国公立文系】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
今回は難関国公立の文系の大学受験スケジュールを一通りお伝えしていきます。 な...
今回は難関国公立の文系の大学受験スケジュールを一通りお伝えしていきます。 なんでスケジュールの記事を書いているかというと、勉強法よりも参考書よりもスケジュールや計画こそが重要だからです。...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.7.11
【国公立理系志望】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
【国公立理系志望】はじめての大学受験で成功するためのスケジュール
早めに知っておけば成功できる! 大学受験の対策は複雑です。 複雑ですが、難...
早めに知っておけば成功できる! 大学受験の対策は複雑です。 複雑ですが、難解すぎるということはないので、頑張ってさまざまなことを覚えればしっかりとマスターできます。 スケジュールにつ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.7.1
これで明日から勉強すべきことが分かる!大学受験の勉強計画とスケジュールを立...
これで明日から勉強すべきことが分かる!大学受験の勉強計画とスケジュールを立てるためのマニュアル...
「大学受験のために勉強しているけど、どうやって計画を立てたらいいか分からない」...
「大学受験のために勉強しているけど、どうやって計画を立てたらいいか分からない」 「高校や予備校では授業はあるけど、自分に合った計画を立ててくれない」 「先生や予備校で言われた通りにやっ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2024.1.19