自称進学校に通い、予備校なしで早稲田社学に受かった話する。

こんにちは、早稲田社会科学部3年のたまと申します。
早稲田の社学についてみんなが知りたいことと、僕自身の合格体験記について書いていきます!
☆僕の社学の合格体験記
 ・出会い
 ・対策
 ・入試当日
☆何がまなべるの?
☆友達はできる?
☆就職活動はどうなの?



ネットでは、「夜間学部」、「落ちこぼれ」などなど言われたり、こんな特集を組まれたり・・・




さすがにこれはないですよ!! ゲーム機持ってきてる人僕はほとんどみたことないです! 授業中に携帯さわったり、パソコンで内職したりしている人は、どこの学部にもいる気がするし…・・・・ 

この記事を書いた方も社学についてあまりわかってないくらい、社学とは特別な学部ということかもしれません(笑)!
そんな社会科学部についてまとめていきます! 

 

◯ イクスタでは早稲田の在校生が他の学部についても紹介しています!◯

【早稲田教育学部】12種類の専修紹介から入試対策まで。教育学部なのに実は先生にならない?

早稲田大学政治経済学部-私立大学最難関学部のリアルを1年生が紹介します

早稲田国際教養ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!

早稲田大学文化構想の謎 ~ 一体何やってるのか現役の在籍生がご紹介 ~

他の早稲田の学部のことも知りたい!という受験生は以下の記事にまとめられているので、ぜひ見てみましょう!

僕の社会科学部合格体験記 

まず一番大事なところだと思いますが、どこに受かって、どこに落ちたのか… 
上智大学外国語学部イスパニア ○
          ポルトガル ○
 早稲田大学国際教養学部    ×
      スポーツ科学部セ併用○
      教育学部生涯教育  ○
      人間科学 学部   ○
      政治経済学部政治  ×
      社会科学学部    ◎ 

 

僕、自称進学校に通ってました。

僕はいわゆる「自称進学校」と言われているような学校に入っていたと思います。しかし、それははっきり言ってどうでもいいのです。自分が行きたい学校にさへ行ければ、進学校だろうが、自称だろうが、女子高だろうが、やることは変わらないからです。
まぁ確かに、行事よりも勉強でしたけども汗

しかし、そんな「自称進学校」に入っていてよかったと思うこともあります。
それは並みの進学校に入ったのにも関わらず、全然大したことのない大学に入っていたり、浪人を重ねていた友人を見たからです。

僕の高校は、浪人は悪、定期テスト重視、毎日テスト、進研模試実施などなど、ネット上の評価と全く同じようなものです。でもこれは結局、志望校に合格してしまえばかわいいものです。
むしろそのように鍛えられたからこそ、三年時に焦って勉強する必要がなく、計画的に勉強することができ、スムーズに入試日を迎えることができたからです。

予備校に通う暇が「時間的に」もなく、「金銭的に」もなく、僕は予備校という選択をしませんでした。しかし、すでに学校の課題で予備校から出される課題より多くの課題があるにもかかわらず、受講している人もいました。結果的にそういう人たちは志望校にはいかなっかった人達でしたが。3年になって駆け込みで予備校に通い出した教え子もいましたが、予備校に通えば必ず志望校にうかるというわけではなく、どちらにせよやらなければならないことは勉強でしかないのですよね。

自称進学校あるあるの悩みは学校の勉強が入試の勉強に直結しないというものです。
実際僕も、あまりにも低レベルすぎる授業をしてくださる先生にお世話になっていたことがあり、よく文句を垂れていましたが、「文句を言うより、積極的に授業をうけ、圧倒的な力を見せつければ、レベル上がるんじゃないかなぁ」と考えるようになり、誰もが納得するような結果を出すようにしました。

例えば、毎日の英単語テストは満点をとる、定期テストは満点を狙う(英語は99点が最高、世界史は一度だけ100点取った)などなどをするようにしていました。文句垂れてても、先生は何もしてくれませんし、逆に失礼です。だからこそ、見せつけてやればいいのです。俺はこんなにできるぞ、と。




 

社学との出会い…それは突然に

 


 社学に志望学部を“変えた”のはセンターが終わってからだと思います。もともと国際教養志望だったのですが、国際教養学部は学費がたけぇ…。年間で50万円以上、社学とは学費の開きがあるんですよね(;^ω^) 受験料を払う際に、お父さんに「うちにそんな金ないぞ」と言われ、「えっ・・・エエー…」という落胆もしたりしました。
 あとそれと、基本的に英語で学び、国際的な人材を目指すことが魅力的でしたが、それを志望する動機になった、あるサッカー選手が、日本に帰国するという事件があったので、、、割とショックでした(笑)

社学だったらなんでもできるだろうなぁという無責任かつ自由な雰囲気がすごくいいなぁと思いました。実際、語学、法律、政治、、歴史、人文科学、社会学と、「学際」がキーワードな勉強範囲の広さはとても魅力的です。これについてはあとで説明していきます。
 一応対策自体は年末からやってはいましたが、第一志望にしてからは、勉強の方針は社学のために という風に変更していました。では、以下から実際の社学の問題を見てみましょう。

 

社学の英語の対策 

正誤問題対策は、問題を作った人間になり切る!


「誤った英語表現」とは、「文法的に誤り」があるものです。
傍線部が引いてある箇所がどの文法分野に所属しているのかを考えます。2014年度の問題を見てみます。


1.a名詞の語法、b不定詞、c名詞の語法、d副詞の語法
ということになります。その中で
a. contribution into という言い方はあるのか?
b. in order to Vで目的の意味だが、目的の意味で訳になっているのか
c. in the fieldsという言い方はあるのか?
d. all over the world っていう言い方、あるな。OKこれは即はずし。
と拡大して考えます。実質この問題は、aかeで間違うぐらいでしょうか。
bもちゃんと訳せるし、何と何を間違わせようとしてるかが不明。
cは、filed fileds の混同をさせようとしている?としても、後ろにかかるその対象が複数なので、複数でOK.

あとは、contribution into という言い方があるかどうか。一瞬ありそうな気もするんだけど、正解はcontribution to なんです。 intoは「何か空間的に広がりのあるものの中に入れる」といった感覚があるので、貢献という「ある対象に向けての動作」はその空間的な広がりは意識していません。
こんな風にして解けば、ここはしっかり得点が狙える箇所です。

 

対策で使える参考書があります


スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ)
 


 

どんな本なの?

大東文化大、東海大、獨協大、同志社大、早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京大、明治学院大などの問題を精選。ベーシックな知識・テクニックを身につけるA問題11題、さまざまな出題形式で実力をワンランクアップさせるB問題24題、応用力の養成と語法問題の総仕上げをねらうC問題16題の全部で51題を収録。

実際僕もこれを使っていました。使いだしたのは12月ぐらいからでしたが、ひたすらに問題を解きまくったのを覚えています。
結局正誤問題に絡むところというのはある程度決まっているというのが本音です。
文法分野におけるミス(三人称単数、単体、複数の区別、能動態、受動態の区別、自動詞、他動詞の区別などなど)、存在しない言葉(先ほどのa), 似ている言葉との勘違い(lay lieなど)
とかそういったものばかりです。

問題を解くたびにこの問題は文法分野のどこを聞いているのという視点で解くことができるようになれば、正誤問題はクリアできます。しかしそのためには、文法が確実に仕上がっている必要がありますので、極端に正誤問題が苦手な人はもう一度文法分野を見直す、正誤問題ではなく、センター第二問やランダム演習などで文法の力を付けてからやりましょう。


単語を覚える際も、単語と単語の組み合わせ、コロケーションを意識して覚えましょう。
例えば名詞+前置詞の組み合わせ、動詞+前置詞の組み合わせです。
イディオムを覚えるということは、文法問題だけでなく、会話、長文でも使えるので、積極的に覚えていきましょう。会話文のところでも、イディオムについてもお伝えします。



 

会話文対策は、シンプルにいく!

 

はっきりいって、会話文はマジで難しいです。知らなきゃ解けない会話特有の表現もありますから。

会話文対策
会話文もしっかり英文解釈しましょう。
「---1---- I rely on my parents .」  (1)親を頼っている
(副詞) S,V,Oの形ですね。文頭の副詞の役割は2つです。①文全体に意味をかける ②動詞に意味をかける です。
さぁどのように親を頼っているのでしょうか。
a. 時間とともに
b.そのうち
c.大部分は
d.だいたい、
e. ついに

cかdで迷いそうですね、似ていますから。しかし、Cはダメなんです。 for many partsっておかしくないですか?金銭的に頼るということは一つの部分だけなのに、manyって。
おそらくこれは日本語の大部分というものをそのまま訳した、受験生をひっかけるための選択肢です。

シンプルにいって、by and large だいたいを選びましょう。シンプルとは知っているか知らないかで大丈夫です。だって、会話文難しいから。。。
ちなみに、2の答えは、bの How do you do it?なのですが、これこそ会話文特有の表現です。それぞれ訳すとありえそうな選択肢ばかりなのですが……

 

対策で使える参考書があります


英語入試問題解法の王道〈1〉会話問題のストラテジー (河合塾シリーズ 英語入試問題解法の王道 1)


独特の会話文表現や会話文の基本的な得点はこの本を使うといいと思います。僕個人的にはあまり相性があわなかったのですが、これを使って社学会話文対策をしたという方は非常に多いようです。

または、イディオムを覚えておくのもいいでしょう。僕はイディオムはこの参考書で覚えきりました。
【英語文法】この参考書~Vintage~で文法を仕上げよう!
の記事で使い方は紹介しています。ぜひご一読を。
 

 






難関大 英文法 ビンデージ






 

 

長文問題はパラグラフリーディングと傍線部付近を精読する!

 

社学の長文は難易度は早稲田の中でも高すぎるというわけではありません。ここでしっかり得点を稼ぎましょう。実際入試が終わり自己採点をし、長文の得点率が8割を超えていたときはマジでうれしかったです。それくらいここは合格に直結する部分です。


2014年度の第3問です。問題の出され方は2016年度も同じですが、3パターンです。
①本文の内容に関して正しいものを数個選べ(だいたい3こ)
②傍線部の意味は何か?
③本文の内容に関して正しくないものを選べ
ということは基本的な読み方解き方は、毎年一緒ということになります。

①と③長文の内容に関する問題の解き方
アプローチの仕方は決まっています。
パラグラフリーディングと、選択肢を先に読んでおくことです。
上の画像の1を例にすると、aからjの選択肢を本文に目を通す前に、読んでおくのです。選択肢からだいたいの本文の内容もつかむことができますし、本文の解き終わってから選択肢を見ていては、記憶にしていたどうか?ということで問題を解くことになるので、曖昧になることがあります。

選択肢を読んでから、本文に行くことにより、長文を読みながら選択肢も消せる、選べるという同時に解くことができ、結果的に何度も読むことがなくなり、速く解くことが速く読むことにつながります。

社学の長文は文章自体は短く、パラグラフの構成も3~6くらいです。
その内容をしっかりつかむためには、それぞれのパラグラフがどのような役割を果たし、どのような内容だったのかを見ていく必要があります。
これができれば、着実に間違った選択肢を消すことができようになり、100%の根拠をもって解答できるようになります。

 

②傍線部の意味を応える問題の解き方

上の画像の2を例にします。「Which one of the following best describe the phrase This shift?
という問題ですね。では、this shift 「この変遷」の「この」の中身がわかればこの問題は解けるわけです。文章を見てみます。

2014年 社学長文3

パラグラフ文頭にある指示語は前の段落の内容を指しますから、前のパラグラフをみてみましょう。
すると、1文目に「have been shifting」という言葉が!from以下を見てみましょう。
「from a heavy manufacturing base to an information management base.」
なるほど、そのような変遷があったわけですね。では選択肢でも同じことを書いている選択肢を選んだらいいわけです。 よって、選択肢cが正解となります。
簡単でしょ?指示語の問題はもはやパズルの感覚で解けます。

しかしこれができるためには、しっかり英文解釈ができないといけません。何と何が繋がっているのか、という関係をつかむためです。
また、接続詞の関係も意識しながら文章を読んでいくことで、スムーズに解くことができます。




早稲田英語の長文読解について詳しくは以下の記事で教えます!早稲田の長文読解をマスターしましょう!

 

社学の世界史の対策

 

社学の世界史は難しいです。世界史で高得点を期待するというより、平均点以下を絶対に取らないといったほうがいいと思います。社学の世界史で高得点を取るためにかける勉強時間に対して得られる効果がそこまで高くない可能性があるからです。
いろんな問題集を使って、ここを突破してこようとする受験生がたくさんいるわけですが、社学対策としておすすめするのは2冊です。

「上智大学の過去問」です。

 
上智大学の過去問

上智大学の世界史が解ければ、早稲田の世界史は怖くありません。 なぜならば、上智の世界史は、流れ、用語(人名、戦い)、地図とすべての要素をかなり高いレベルで覚えていなければ解けません。いわば、教科書の穴埋めのような試験なのですが、その穴が多いので、100%理解していないと、かなりきつい。。。 その穴さえ埋める訓練をしておけば、その穴の要素が、正誤問題に絡んでくると分かってきますし、勇気をもって解答することができるようになります。 



では実際に問題を見てみましょう。
上智大学の世界史、 むずい・・・
上智大学の世界史2
上智大学の世界史

答えも貼っておきます。

上智大学2014年2月4日の答え

上智大学の問題を解きしっかり、復習すればその分野について問題されうるものはほぼカバーできます。
穴埋めの語句が社学の場合は、正誤問題に絡む形で出題されます。
以下は2014年度の社学世界史の問題です。上の上智大学の問題の範囲と同じ、ローマについての問題ですが、(2)で登場したハドリアヌス帝についての説明が社学の問題では選択肢として登場してくるという関係になっています。
ハドリアヌス帝は属州出身皇帝ではないので、この選択肢は不正解ですが、社学の過去問だけをやって対策するよりは上智大学の過去問で練習してから、社学に移っていけば得点は取りやすいと思います。


waseda syagaku sekaishi



復習としてぜひ使ってほしいのがこちらの参考書です
世界史用語集
山川世界史用語集ですね。
結局用語集に書いてることが、社学の選択肢になっていたりするからです、問1のCの選択肢の中の「エリュトラー海案内記」は教科書には書いて無く、用語集の「季節風貿易」の中の説明に書いてあるだけです。だからこそこの用語集は読まなくてはいけないのです。
あまり頻度とかは気にせず、知らないものがあったら読むというスタンスでいいと思います。
覚えるために世界史を勉強しているのではなくて、社学の試験で合格点を取るために必要なものだけを確実におぼえていきましょう。別に満点は取る必要はないのですから。


早稲田の世界史対策は以下の記事で説明します!世界史が伸び悩んでいる学生はぜひ読んでください!

来る試験当日…私立最終決戦‼

試験当日についてですが、社学は早稲田の学部の中で一番受験者が多いので、とにかく、キャンパスは混雑します! バスや東西線は非常に混雑していたので、僕は馬場歩きをしました。 20分くらいかかりますが、その間音楽を聴いて士気を高めていました。
 11号館で試験をうけましたので、例の国際教養学部のキャンパスで受けたことになります(笑) 入ってからのエレベーターはアホみたいに混みますので、早めに到着するのがいいのではないでしょうか。
 倍率が十倍に毎年近いのが、社学の入試です。僕の教室は40人くらいの受験者がいたので、単純計算で4人しか受からないということになります。そう考えると燃えませんか?(笑)僕はまずは隣の奴にはぜってぇ負けねえ!という気持ちをもつことから始めていたのですが、どうやらこいつは英語の試験に寝るという暴挙をしでかしていたのでまずは一勝です(笑)
 

 試験が始まって、問題を確認すると、例年通りの出題。ということは、いつも通りのやり方が通用するかもしれないということ。
 んだけれども、間違い探しで、まさかの lay lieを間違えるんだよなぁ。。。みなさんやはり基本が大事です(笑)

国語の試験では、現代文に、宇野常寛という人の文章が出題されていましたが、以前この人がAKB48が出てる番組かなにかに出ていたのを見ていたことがあり、しかも文章にAKB48の握手会がどうだこうだの前振りがあるもんで、読む気がちょっと上がりましたね(笑)。しかし、国語は6割ぐらいしか点が取れていなかったのですが(笑)

 世界史は近年2年間現代史が出題されていたので、今回もでるかなぁと思ってしっかり対策しておきましたが、見事に空振り(笑) でも逆にそれ以外はすでに対策済みなので、それはそれで切り替えていけました。実際問題は易化でした。

 全体としては、手ごたえばっちり!あとは自己採点して、発表を待つのみ!もう勉強しなくていいんだ!!!と思うと、なんだかすごくリラックスできました。
試験が終わって、外に出ると、「おわったぁあああああああんぎゃあああああああぴいいいい」とかそんな声ばかりだったので、すごい雰囲気でした(笑)帰りは高校の友達と東西線で帰りましたが、帰りの東西線までの道がやったらと混むので、駅にいくまでの時間でたぶん馬場歩き終わると思います。早く帰りたい人はそちらでも。

 

 発表日までの一週間、勉強しなかったので、なんだか罪悪感みたいなものがありましたが、いやぁもう俺受験生じゃないんだなぁ、、、なんてしみじみ思いながら、aclグループリーグを視聴してました(笑)
3月1日の発表は卒業式の説明会ということもあり、人生のうちで初めて参考書がスクールバックに入っていないという日でした(笑)電車のなかで、ぼーっとしていても、なんにも損にならない日。きんもちよかったんだなぁ(笑)電車内で、シス単よんでいる2年生がんばれ なんていう余裕もありました(笑)

当日のうちに合否を先生に伝えるのは義務だったので、集会の中休みの間に、合否案内の電話を先生と一緒に聞くことになりました。
あの早稲田の合否案内は、照会している時の独特のタメが、どっきりするんだよな(笑)家長昭博もびっくりのキープ力。
「大丈夫・・・自己採点はばっちりだったから、あとは合格点が例年並みだったら・・・」
なんて思いながら、合否案内をダイヤル・・・





 「おめでとうございます・・・・合格・・・」
キッキターーーーーーーーー社学合格だああああああああああああああああああ!!!!



耳の中でおめでとうございますの後に何かをいっているのは聞こえるけど、もうなにいってんだか覚えていられなかった。すぐ携帯を置いて、先生のところにいって、思いっきりハイタッチ!!! 人生で一番音でたかもしんねぇな、あのハイタッチ。。。

3年間教えてもらった古文の先生や、副校長先生なんかにも、集会の場、体育館に戻る間に遭遇したので、合格の旨を伝えて、おめでとう!っていわれたのはうれしかったですね。

以上が僕の社学合格体験記及び社学入試対策についてです。

以下からは、社学ってどういう学部なんだろう?ということについて書いていきます。
まだ行きたい学部が決まってない人、もう社学に合格が決まった人もぜひ読んでほしいと思います。

 

早稲田の社学って何が学べるんだ??


 
受験生は1万人を超えるこの人気学部、いったい何を学べる学部なんでしょうか?  
僕のこの学部を、まだ大学でやりたいことがきまってない方にはぜひおすすめしたいと思います!
自分で社会の問題を見つけ出し、そのためには何を学ばなければならないのか?という考え方で、勉強するのはとてもおもしろいですよ!

 

社学のホームページにこんなことが書いてあった!

 


早稲田大学社会科学部は、このようにして今日では社会科学系総合学部として大学内外において確固たる地位を築きあげています。

 

つまり社会科学について学ぶであると・・・。じゃあ社会科学ってなんなんだ?ということです。
具体的な学問を言うとするならば、政治学、法学、情報科学、商学、人文科学、自然科学、経済学、語学です。要は大学で学ぶことのできる学問はほとんど社学で勉強することはできます。ホームページではこのような図で説明しています。

社学って何が学べるんですか
具体的な問題群を自分で設定すれば、この広大な研究領域が既存の学問分野にとらわれない、自分だけの新しい学問領域として姿を現します
おうおう、なんだかとても素晴らしい学部のように聞こえるじゃないか・・・・・・!

ではこのような幅広く学ぶことのできる「学際性」が特徴の社会科学部は、どのように4年間を過ごすのかも確認します。
 

社会科学部のカリキュラム


下の画像が、社会科学部のカリキュラムを表した図です。
1,2年で基礎科目、3,4年で応用科目といった流れです。 
1,2年次は必修の授業が多く、そこまで自由ではありません(;^ω^) 

 

具体的に3年の僕の時間割を見てみます。


コア科目、言語科目は2年次までに取り終えたので、基盤科目と先進科目だけで時間割を作っています。
僕の専攻は、社会学という学問なので、社学の授業の社会学の授業や、教育学部社会科学専修の授業に参加したりしていました。青色で囲っている授業は、専攻科目ということです。

緑色で囲っているのが、先進科目です。 中日言語(近代中国の歴史)ドイツ歴史学(ビスマルクからメルケルまで)、刑法各論(財産について、例えば窃盗罪など!)、英語論文購読や、また映像から当時の歴史などを課題を通して学ぶ授業なども取っていました。 
こう見ると、確かに幅広い!!! 自分がやりたいな、勉強してみたいなと思うことは、なんでもできる環境が整っているのが、早稲田であり、社学の良さです。 

赤色の、大隈塾という授業は、全学部だれでも取るのことできる、オープン科目というものです。ジャーナリスト田原総一朗さんが塾頭として行う授業で、社会的に成功を収めている経営者、実業家などの社会人がわざわざ学生のもとへ赴き、ありがたいお話しをしていただくという授業です。めったに会えない人に会えるという意味では素晴らしい授業ですが、周りの受講生がいわゆる「意識高い系」なので、やや疲れます(笑) 
 

ゼミナールについて


社学では、2年次からゼミが始まります。自分が選んだテーマについて15人ほど学生と1人の教授と一緒に勉強する、小さなクラスのようなものです。ゼミナールは必修ではないので、参加していない学生、やめる学生、移籍する学生もいます!
社学はゼミナールが約60個あるので、その研究対象は様々です。異文化コミュニケーション、国際関係、多国籍企業の研究、平和学といったテーマのゼミが人気です。 


社学校舎の一階のフロアにはゼミの掲示板が。人気のゼミはポスターが派手(笑)

僕は社会学についてのゼミに入っています。というのも2年次は文化人類学のゼミに入っていて、神道や靖国神社、聖地巡礼、コミケなどいったテーマについて勉強していましたが、一緒に勉強する先輩や教授から学べるものが少なさ過ぎて、3年次で移籍をしました!!

今では、「バブル期の恋愛において『男性は女性に奉仕すべき』という考えの下で、アッシー、メッシーなどいった社会現象はどのようにして、いつ、だれによって作られたのか?」という個人テーマで勉強しています。 夏休み中は、バブル期のドラマを見たり、雑誌を読んだりしています(;^ω^) 
この自分だけのテーマを見つけるためには、1,2年次の勉強で、人文科学のジェンダー学、男性学や、哲学、家族学といった学問を学んだことがきっかけでした。 こういうテーマで勉強できるのも、社学のよさ!! 全国探しても同じテーマで勉強している人間はきっと少ないでしょう(笑) 

社学の悪いところ


自由にできる反面、授業に全くでなくなったりしまう人や、サークル活動、バイトのほうに熱を注ぎすぎてしまいやすいような人も多くいます。もちろん社学以外にもそのような人はいるのですが汗 僕の身のまわりで堕落している人間はみんな社学なので・・・・・・。自分で決めきれないと、どんどん堕ちていってしまうという怖い一面も・・・(笑) 

 

社学って友達できるの?


大学は高校までのように、一年間ずっと同じメンバーで授業を受けるということが非常珍しいです。 
とくに社学は、英語クラス、第2外国語クラスと一応はあるのですが、週に1回か2回にしかその授業がないため、高校の時のようにすぐに難しかったりします。
友達になるのに理由なんかいらない! たしかにそう!そうなんだけど!  
自由度が高い社学ですから、みんな取る授業がバラバラなのです。 だからこそ、授業がかぶった友達とは仲良くなりやすいですね。

 

体育の授業で友達をつくる!


体育の授業は、全学部、留学生、男女関係なく受けることができ、友達もできやすいです!
僕は1年の秋学期にバスケットボール、2年春、秋ともにフットサルの授業を受講していました。これがめちゃくちゃ楽しい!
高校でも体育の授業が楽しいように、大学の体育も楽しいです。インターハイ出場経験のある方が、スタッフとして参加していたり、めちゃくちゃうまい人ともプレイできることもあります!
フットサルの授業の先生は、なんと慶応ソッカー部の監督の方がやっていて、マインツ所属の武藤選手が移籍が決まったときは裏話をしてくれたりなど、貴重なこともあります(笑)  先生いわく、「体育ですぐに仲良くなれるのが早稲田。慶応はもじもじしてることが多い!」だそうです(笑)。

半期の登録で1500円かかってしまうのですが、とても楽しくでいいですよ。ちなみに教員志望の方は、在学中に2単位は取得しないといけないので、運動嫌いの男子も女子もなにがしかの体育をとったりしています。ヨガとかストレッチとかね・・・(笑)
バスケの授業で知り合った先輩はいま関西で働いていらっしゃるのですが、僕が関西に行くたびお会いさせていただいたり、フットサルでの先輩も、互いのサークルにお邪魔したり、遊んだりと、交友関係がグンと広げることができます。

 

友達はサークルでも作れる!


早稲田はサークル活動もさかん! 4月5月は多くのサークルが新入生歓迎会を行っており、そこでコンパなり宴会があります。その場で社学の友達と会うことも多いですし、今でも仲のいい友達もいます! 
なにせ、社学は1学年に約800人いるので、なにかきっかけがない限り、社学の友達ってできにくいんんですよね汗 
他の学部は学科共通の授業や、必修科目が多いので、被る授業が多かったり、法学部単独のサークル、国際教養学部だけのつながりといったものがあるからです。

 

就活はどうなの?


社学から某大手パソコンメーカーにお進みなった先輩にお話しをきいたところ、こんな解答が得られました。

「あんま学部関係ないよ。」

なんだってー!?関係ないだってっー!?

早稲田の社学だから、教育だから、という学部が理由になることはまれということだからだそうです。先輩は自分が学生時代にやってきたことは別に学部で左右されないこともあるからと言っていました。
ただ政経、法学部が就活に強いといわれるのは、就活に対して意識が強い人が相対的に多いためであって、因果関係ではないとおっしゃっていました。
変な話、学部で落とされるということは、自分ことをちゃんと聞いてもらえてない証拠だということです。

社学を志望校にする受験生へ

社学はあなたのやりたいをかなえてくれる学部です。過去問をしっかり研究して、どういうことを社学は出題してくる傾向があるのかということまで分析していけば、入試は突破できると思います。
この記事を読んで、社学でどんな勉強をしたいのかを妄想してみてください。別に存在しない科目でもいいです。
とにかく社学で勉強する自分をイメージしてみてください。そのイメージを現実にするための今の勉強です。
実際に早稲田キャンパスにいく、早稲田のシラバスを見るのもいいと思います。
僕らメンターはそのお手伝いをすることしかできませんが、受験がんばってください。応援をしています。

136人の 役に立った

大学の校風、雰囲気

授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを...
授業も生活も全て英語、在学生も価値観も世界標準!そんな国際教養大学AIUを在学生が紹介します!
国際教養大学、通称AIU(Akita International Univ...
国際教養大学、通称AIU(Akita International University)という大学をご存じですか? 今回はAIUに通っている現役在学生のR君にオンラインインタビューを...
イクスタ代表 イ...     2 役に立った 
     記事更新日 2024.12.1
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から...
【早稲田教育学部】教育学部なのに実は先生にならない?12種類の専修紹介から入試対策まで
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 ...
今回は私の在籍していた早稲田大学教育学部についてご紹介していきます。 早稲田大学教育学部、学部外の人にとっては一体何をやっているかが特にわかりにくい学部のひとつだと言えます。中の...
イクスタ代表 イ...     178 役に立った 
     記事更新日 2024.11.4
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
早稲田大学国際教養学部ってどんなところ?現役学部生が徹底解説!
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? ...
みなさん、早稲田の国際教養って一体どういう学部なのかご存知でしょうか? 「なんか英語がすごいらしい」 「留学しなければいけない」 こんなイメージしかない人がほとんどだ...
しゅーへい     353 役に立った 
     記事更新日 2024.10.1
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
百聞は一見に如かず!オープンキャンパスで見極めろ、大学選びのコツ
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っ...
大学選びで悩んでいるみなさん。はたまたこの夏にオープンキャンパスに行きたいなと思っているみなさん。 今はネットも発達していて便利な時代なので大学の情報はたくさん手に入ります。でもそれって正し...
mizuki     49 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20
私立大学で最も本格的な社会学部、立教大学社会学部を現役生が紹介するよ!
私立大学で最も本格的な社会学部、立教大学社会学部を現役生が紹介するよ!
立教大学社会学部社会学科に通っているタイヨウです。 この記事では立教大学...
立教大学社会学部社会学科に通っているタイヨウです。 この記事では立教大学社会学部について紹介します。 内容を大きく二つに分けると、最初に立教大学全体に関わる紹介をして、そのあとで...
タイヨウ     0 役に立った 
     記事更新日 2024.7.20