早稲田入試直前! 意外かも?最後に確認するのはこれだ!
過去の自分につばを吐くな
10年後はきっと、
せめて10年でもいいから戻ってやり直したいと思っているのだろう。
今やりなおせよ。未来を。
10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ、今。
早稲田までの入試はあと一週間ほどですね。そんな瞬間にでも、ikstudieを訪れてくれてありがとう。
みんなはその日を乗り越えられるように、勉強にたくさんの力を注いできたはずです。本番はその努力が結果に結びつくように、この一週間のうちでもその準備を進めていきましょう!
今の「受験勉強」をするのは長くても2週間ちょっと!もうその間だけ走り抜ければ、もう終わりだぜ!駆け抜けよう!
だからこそ、今日までの自分がやり続けたことに対して唾をはかぬよう、最期までやり続けよう。
今回は、試験に100%の力を出し切れるように、当日の状況や、慣れない早稲田の地を少しでも知っておくことで、当日をリラックスして迎えられるような情報を提供していきます!そしてこの二か月後、君は早大生となり、⇔早稲田の定期券を持ち、キャンパスを闊歩してるだろうことを徹底的にイメージしていこうぜ!
少しのことにも先達はあらまほしきことなり
とどこかのおじいちゃんが言っていたように、当日の早稲田の様子を伝えていきます。
①早めの行動をせよ!
とにかくめちゃめちゃ混む。いつもと違う電車に乗ったり、すんげえ満員電車に乗らないといけなかったりと。。。自分たちの平常心を崩そうとする要素に直面することがあろうかと思います。しかし、勝負以外のところで消耗するなんて、正直ムダ!もったいなさすぎる!だからこそ、ちょっと早い時間帯の電車にのって、早めに早稲田についておくことで、心にゆとりが生まれる!
②早稲田までの道のりを把握せよ!
行き方は、3つあります
1.JR高田馬場駅から徒歩で早稲田まで(通称馬場歩き) ※所要時間約20分
2.JR高田馬場駅から都バスで早稲田まで(→高田馬場二丁目→西早稲田→馬場下町→早大正門)
3.地下鉄東西線早稲田駅より徒歩
ただ、それぞれにメリットデメリットが存在します。
特に、2,3は歩かないで楽ですが、混む!並ぶ! バスや電車の中で勉強しようと思っても、人がいすぎて、簡単にできる感じではない!そしてバスは180円、地下鉄は170円かかるぞい!
だったら、20分早く起きて、ゆっくり馬場歩きしたほうが、精神衛生上よいかも・・・!
しかし、馬場歩きの最大の問題点は、トイレのあるコンビニが少ない!
BIGBOX側の道、右側の道のコンビニの、セブン(スロープがついている新しい)、ローソン(らあめんやまぐちの近く) ファミマ(パチンコ屋の近く)ぐらいしかないんじゃねえか!? 大学のトイレは保温便座、ウォシュレット付きなので、そこは安心できる!(ローソン、ファミマはつめた~い便座。)
③キャンパスの位置を確認せよ!
自分の受ける試験会場が何号館かによって、どこからいけば、一番近いか!?ということが分かります。
ちなみに、今日(2/8日)に早稲田で確認してみたところ、受験生が使う入り口は正門と北門のみです!!!
地下鉄東西線早稲田駅からは徒歩3分で、正門までつくことができます。
一方で、バスの西早稲田駅から徒歩3分で、北門までつくことができます。
是非GOOGLEマップを確認してみてください!!目的地は中央図書館をしていますが、中央図書館の目の前が北門です。
当日は、馬場歩き中の道に、数人の早大生が「正門へはまっすぐに」という看板を持って、立っています。が、自分の受ける号館がどっちから行ったほうが近いのか?ということを考えておきましょう!
僕は15号館が受験教室だったのに、正門まで回り道してしまって、人間科学部の試験遅刻しそうになったから!
是非ホームページでも確認してみてくださいね!
④試験会場には必要なものだけを準備せよ!
休憩時間中に勉強しよう!という志はすばらしい!!が、必要なものだけを持っていくようにしよう!勉強道具は重い。
とくに帰りの電車の中で、勉強しようという気にはならないはずだから、試験会場で簡単に確認できる単語帳やノートに絞っていくのがいいと思います!実際ぼくは、社学の試験の日に、英和辞書をもっていったが、重いし邪魔だし、帰り重すぎてだるくなってしまった(笑) 友達も日本史のノート5冊もっていったみたいですが、どう考えても5冊全部見る時間がないということでした。
最期に。
①早めの行動をせよ
②早稲田までの道のりを把握せよ
③キャンパスの位置を確認せよ
④試験会場には必要なものだけを準備せよ!
とにかく「受験勉強」をするのは本当にあと少しだけ!ながあああい間勉強してきた自分を裏切らないように、そしてその先の輝かしい(仮)未来に向かって、最期まで、あと少しだけ、力を出し続けよう。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ