社学では何が学べるんですか?早稲田大学社会科学部をどこよりも詳しく!
こんにちは、早稲田大学社会科学部のたまさんと申します。
早稲田の社学についてみんなが知りたいことをまとめていきます!
☆何がまなべるの?
☆友達はできる?
☆就職活動はどうなの?
ネットでは、「夜間学部」、「落ちこぼれ」などなど言われたり、こんな特集を組まれたり・・・
さすがにこれはないですよ!! ゲーム機持ってきてる人僕はほとんどみたことないです! 授業中に携帯さわったり、パソコンで内職したりしている人は、どこの学部にもいる気がするし…・・・・
この記事を書いた方も社学についてあまりわかってないくらい、社学とは特別な学部ということかもしれません(笑)!
そんな社会科学部についてまとめていきます!
早稲田の社学って何が学べるんだ??
受験生は1万人を超えるこの人気学部、いったい何を学べる学部なんでしょうか?
僕のこの学部を、まだ大学でやりたいことがきまってない方にはぜひおすすめしたいと思います!
自分で社会の問題を見つけ出し、そのためには何を学ばなければならないのか?という考え方で、勉強するのはとてもおもしろいですよ!
イクスタからのお知らせ
入試までの勉強スケジュールはすべて頭に入っていますか?Noだったら今すぐ読んだ方がいいです。
あまりに多くの大学受験生が、本当に大事なことを知らないまま大学受験を終えます。5つの質問に答えることで、そもそもあなたが難関大学に合格できるポテンシャルがあるかが分かります。受験での見落としを無くして欲しいのすべて読んでください。
社学のホームページにこんなことが書いてあった!
早稲田大学社会科学部は、このようにして今日では社会科学系総合学部として大学内外において確固たる地位を築きあげています。
つまり社会科学について学ぶであると・・・。じゃあ社会科学ってなんなんだ?ということです。
具体的な学問を言うとするならば、政治学、法学、情報科学、商学、人文科学、自然科学、経済学、語学です。要は大学で学ぶことのできる学問はほとんど社学で勉強することはできます。歴史的には、政治経済学部、法学部、商学部の夜間学部として設置されていたという経緯があるので、授業の数的には、政治、経済、法の科目が多いですね。ちなみに、ホームページではこのような図で説明しています。
「具体的な問題群を自分で設定すれば、この広大な研究領域が既存の学問分野にとらわれない、自分だけの新しい学問領域として姿を現します」
おうおう、なんだかとても素晴らしい学部のように聞こえるじゃないか・・・・・・!
ではこのような幅広く学ぶことのできる「学際性」が特徴の社会科学部は、どのように4年間を過ごすのかも確認します。
社会科学部のカリキュラム
下の画像が、社会科学部のカリキュラムを表した図です。
1,2年で基礎科目、3,4年で応用科目といった流れです。
1,2年次は必修の授業が多く、そこまで自由ではありません(;^ω^)
具体的に3年の僕の時間割を見てみます。
コア科目、言語科目は2年次までに取り終えたので、基盤科目と先進科目だけで時間割を作っています。
僕の専攻は、社会学という学問なので、社学の社会学の授業や、教育学部社会科学専修の授業に参加したりしていました。青色で囲っている授業は、専攻科目ということです。
緑色で囲っているのが、先進科目です。 中日言語(近代中国の歴史)ドイツ歴史学(ビスマルクからメルケルまで)、刑法各論(財産について、例えば窃盗罪など!)、英語論文購読や、また映像から当時の歴史などを課題を通して学ぶ授業なども取っていました。
こう見ると、確かに幅広い!!! 自分がやりたいな、勉強してみたいなと思うことは、なんでもできる環境が整っているのが、早稲田であり、社学の良さです。
赤色の、大隈塾という授業は、全学部だれでも取るのことできる、オープン科目というものです。ジャーナリスト田原総一朗さんが塾頭として行う授業で、社会的に成功を収めている経営者、実業家などの社会人がわざわざ学生のもとへ赴き、ありがたいお話しをしていただくという授業です。めったに会えない人に会えるという意味では素晴らしい授業ですが、周りの受講生がいわゆる「意識高い系」なので、やや疲れます(笑)
ゼミナールについて
社学では、2年次からゼミが始まります。自分が選んだテーマについて15人ほど学生と1人の教授と一緒に勉強する、小さなクラスのようなものです。ゼミナールは必修ではないので、参加していない学生、やめる学生、移籍する学生もいます!2年次から始まるということは、1年生の後半には入りたいゼミを決めなければならないということです。それはつまり、1年生の後半の時点で、勉強してみたい科目をある程度決めておくと良いということを意味しています。(でも1年生の大半は、必修科目ばかり取るのが普通なので、全くやったことのない専攻のゼミナールを志望する人がほとんど……いいのかよそれで汗 僕個人のおすすめは1年の前半から基盤科目をとっておくことです。)
社学はゼミナールが約60個あるので、その研究対象は様々です。異文化コミュニケーション、国際関係、多国籍企業の研究、平和学といったテーマのゼミが人気です。
社学校舎の一階のフロアにはゼミの掲示板が。人気のゼミはポスターが派手(笑)
僕は社会学についてのゼミに入っています。というのも2年次は文化人類学のゼミに入っていて、神道や靖国神社、聖地巡礼、コミケなどいったテーマについて勉強していましたが、一緒に勉強する先輩や教授から学べるものが少なさ過ぎて、3年次で移籍をしました!!
今では、「バブル期の恋愛において『男性は女性に奉仕すべき』という考えの下で、アッシー、メッシーなどいった社会現象はどのようにして、いつ、だれによって作られたのか?」という個人テーマで勉強しています。 夏休み中は、バブル期のドラマを見たり、雑誌を読んだりしています(;^ω^)
この自分だけのテーマを見つけるためには、1,2年次の勉強で、人文科学のジェンダー学、男性学や、哲学、家族学といった学問を学んだことがきっかけでした。 こういうテーマで勉強できるのも、社学のよさ!! 全国探しても同じテーマで勉強している人間はきっと少ないでしょう(笑)
社学の悪いところ
自由にできる反面、授業に全くでなくなったりしまう人や、サークル活動、バイトのほうに熱を注ぎすぎてしまいやすいような人も多くいます。もちろん社学以外にもそのような人はいるのですが汗 僕の身のまわりで堕落している人間はみんな社学なので・・・・・・。自分で決めきれないと、どんどん堕ちていってしまうという怖い一面も・・・(笑)
社学って友達できるの?
大学は高校までのように、一年間ずっと同じメンバーで授業を受けるということが非常珍しいです。
とくに社学は、英語クラス、第2外国語クラスと一応はあるのですが、週に1回か2回にしかその授業がないため、高校の時のようにすぐに難しかったりします。
友達になるのに理由なんかいらない! たしかにそう!そうなんだけど!
自由度が高い社学ですから、みんな取る授業がバラバラなのです。 だからこそ、授業がかぶった友達とは仲良くなりやすいですね。
体育の授業で友達をつくる!
体育の授業は、全学部、留学生、男女関係なく受けることができ、友達もできやすいです!
僕は1年の秋学期にバスケットボール、2年春、秋ともにフットサルの授業を受講していました。これがめちゃくちゃ楽しい!
高校でも体育の授業が楽しいように、大学の体育も楽しいです。インターハイ出場経験のある方が、スタッフとして参加していたり、めちゃくちゃうまい人ともプレイできることもあります!
フットサルの授業の先生は、なんと慶応ソッカー部の監督の方がやっていて、マインツ所属の武藤選手が移籍が決まったときは裏話をしてくれたりなど、貴重なこともあります(笑) 先生いわく、「体育ですぐに仲良くなれるのが早稲田。慶応はもじもじしてることが多い!」だそうです(笑)。
半期の登録で1500円かかってしまうのですが、とても楽しくでいいですよ。ちなみに教員志望の方は、在学中に2単位は取得しないといけないので、運動嫌いの男子も女子もなにがしかの体育をとったりしています。ヨガとかストレッチとかね・・・(笑)
バスケの授業で知り合った先輩はいま関西で働いていらっしゃるのですが、僕が関西に行くたびお会いさせていただいたり、フットサルでの先輩も、互いのサークルにお邪魔したり、遊んだりと、交友関係がグンと広げることができます。
友達はサークルでも作れる!
早稲田はサークル活動もさかん! 4月5月は多くのサークルが新入生歓迎会を行っており、そこでコンパなり宴会があります。その場で社学の友達と会うことも多いですし、今でも仲のいい友達もいます!
なにせ、社学は1学年に約800人いるので、なにかきっかけがない限り、社学の友達ってできにくいんんですよね汗
他の学部は学科共通の授業や、必修科目が多いので、被る授業が多かったり、法学部単独のサークル、国際教養学部だけのつながりといったものがあるからです。
就活はどうなの?
社学から某大手パソコンメーカーにお進みなった先輩にお話しをきいたところ、こんな解答が得られました。
「あんま学部関係ないよ。」
なんだってー!?関係ないだってっー!?
早稲田の社学だから、教育だから、という学部が理由になることはまれということだからだそうです。先輩は自分が学生時代にやってきたことは別に学部で左右されないこともあるからと言っていました。
ただ政経、法学部が就活に強いといわれるのは、就活に対して意識が強い人が相対的に多いためであって、因果関係ではないとおっしゃっていました。
変な話、学部で落とされるということは、自分ことをちゃんと聞いてもらえてない証拠だということです。
また教員免許は歴史・倫理・政治経済の社会科目にて獲得することができますが、社学から教員になる人は割と少ないという話を聞いたことがあります。それは社学の設置科目のなかで、教員になるために取らなければならない授業がそんなに多くないということが言われたりしていて、そのためには卒業に必要な単位とは別に授業を取る必要があり、負担が多いということを聞いたことがあります。ですが、それは教員になりにくいということではなく、自分の意志さへあれば大丈夫ということだとは思います。実際に私の社学の友達にも何人か教員になるために準備をしている学生がいます。
社学を志望校にする受験生へ
社学はあなたのやりたいをかなえてくれる学部です。過去問をしっかり研究して、どういうことを社学は出題してくる傾向があるのかということまで分析していけば、入試は突破できると思います。
この記事を読んで、社学でどんな勉強をしたいのかを妄想してみてください。別に存在しない科目でもいいです。きっと早稲田のどこかにそんな授業がある可能性もあります。
とにかく社学で勉強する自分をイメージしてみてください。そのイメージを現実にするための今の勉強です。
実際に早稲田キャンパスにいく、早稲田のシラバスを見るのもいいと思います。
僕らメンターはそのお手伝いをすることしかできませんが、受験がんばってください。応援をしています。
ところで、受験勉強を始めて、塾や予備校に通い始めたり参考書を揃えたものの、いまいち受験モードのやる気にならなかったり、時間管理が出来なかったり、志望校合格に向けての目標管理方法が分からなかったり、そんな微妙な毎日を送っていませんか。
「本気で勉強したいけど本気モードに入れていない」受験生があまりにも多いことを目の当たりにして、早稲田大学教育学部出身イクスタ編集長の土井が、そんな受験生の問題を解決して有名大学に合格するための解決策をご準備しています。
有名大学に合格することができれば、その先の人生、ずっと楽になるし、安定に近づきます。人生で一度の大学受験。本気で合格に向かっているあなたを応援したい!
根拠を持ってやるべきことを決め、毎日ギリギリの張り詰めた緊張感の中、必死でやり切ることができます。毎週の面談で、入試当日まで勉強方針のチェックや目標設定の手助けで心に火をつける、イクスタコーチ
> 戦略不足と計画不足で負けるなんて悔しくないですか?正しい戦略と間に合う計画を本気で教えます! - イクスタコーチ
無料体験ではイクスタコーチのご紹介以外に、受験のお悩み相談も承っています!
【主要大学の基本情報】学部ごとの偏差値やセンター得点率、学費など
イクスタとは?
イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングで独学の受験生を支援します。