スタディサプリライブってなに?お金はかかる?始めるにはどうすればいいの?

こんにちは。イクスタです。

今回はスタディサプリLiveの秋期・冬期講習について、独自に調査をしてみました。

2018年度の秋期・冬期講習では、志望校対策を61講座合計285回の授業が、高校3年生最後の2019年3月31日まで講座が受け放題というのが一番のポイントです!

Liveということで生放送の授業だけかと思いきや、受け放題パックに加入すると録画での配信も見放題ということで、見逃してしまった人や自分の好きなときに受けたい時間に受けられることは大きなメリットかと思います。(受け放題パックのみの特典)

スタディサプリLive、気になる料金の方は!?

まず気になる料金ですが、このスタディサプリLiveはスタディサプリの有料会員でも、別途受講料が必要になります。別途お金がかかるのかという感じもしますが、Live授業ということでそこは致し方ないですね。通常のスタディサプリは月額980円(税抜)ですが、この講習講座は多少割高になっています。

気になる料金は、

・1講座のみ:9800円(税抜)

・LIVE秋期講習・受け放題セット:39,800円(税抜)

・LIVE秋・冬期講習・受け放題セット:79,600円(税抜)

ただ料金を見てみると、大手予備校の志望校対策講座に比べると割安なことはわかります。大体大手予備校の志望校対策講座は相場15〜30万円しますから、単純に比較すると安いと思います。ただ大手予備校の志望校対策講座には添削付きの授業があったり、志望校対策別に受ける授業のカリキュラムを組んでくれるので、より精度高く無駄なく受けられるというメリットはあります。

一概にどちらがいいかとは言えませんが、志望校対策においては記述式の問題の添削をしてもらったり、ムダのない授業を受けることが重要ではあるので、スタディサプリLIVEは吟味して使う必要はあると思います。

スタディサプリLIVEは普通のスタディサプリと何が違うの?

多くの受験生が疑問に感じるポイントは、普段のスタディサプリの授業と何が違うのということだと思います。もちろん志望校対策講座ですから、より実践レベルの問題を扱うということは違いの一つかと思います。ただそれだけで普段の授業の数十倍以上の料金がするにはなんだか違和感もあるかと思います。

一番の特徴は、LIVEならではの緊張感のある授業を受けられることにあると思います。映像授業の良さは、スマホかパソコンがあれば見れるということですが、裏を返せばテキトーに見ても誰も監視してくれずいつでも見れるという緊張感のなさは欠点でもあります。決められた時間に決められたものを受けることは、集中力向上・インプットの質向上につながるというのは利点です。

ただもう一つの目玉である生質問に答えてくれるという機能は、ここまでのところほとんどの質問がスルーされてしまうという声が多く、そこに大きな期待を持つことは禁物といったところでしょうか。今後改善が進み、多くの質問にリアルタイムで答えてくれる機能が充実すれば受験生にとっては、疑問をすぐに解消できるツールとしても有効でしょう。

スタディサプリLIVEを受けることができる期間は?

以下に記載の通り、しっかりと受験終了の2019年3月末まで受けられるというのは受験生にとっては嬉しいですね。受け放題セットだと見逃した授業はもちろん、もう一度復習したいときにも利用できます。とくに受験直前期〜受験期にかけてはピンポイントの復習が効果的になってきますので、こちらのサービスは一つのメリットになると思います。


【LIVE秋期講習】

2018年9月15日(土) ~ 2019年3月31日(日) 23:59

【LIVE冬期講習】

2018年12月1日(土) ~ 2019年3月31日(日) 23:59


肝心の授業の質はどうなの?

これは一概に言えませんが、スタディサプリの講師は受験業界では有名な方ばかりですので、一定の質は担保されていると思います。ただ映像授業は合う合わないという個人差があるコンテンツであり、これだけを受けていれば合格するというケースはほとんどありません。(これは予備校の授業も同じです)

またこれは受験業界に長くかかわっていた人間としてですが、志望校対策講座はあくまでも概念を理解するということに過ぎません。もちろんこの概念理解こそが受験の土台であり、そこがないと再現性のある結果を出すことはできませんので重要です。

なのでスタディサプリライブ自体も、概念が理解できていないものに関しては授業を受講し、それ以外は過去問対策や問題集で実力を伸ばしていくサイクルを作れるといいでしょう。


ある程度クオリティは高いが、それを活かせるかどうかは自分次第

これはスタディサプリLiveに限ったことではないですが、それだけやっておけばいいというものは一つもありません。あくまでもこうした授業は概念をいち早く理解して、その後の演習の質を高めるツールでしかありません。

スタディサプリLive自体の質は一定以上いいものだと思いますし、金額的にも費用対効果が決して低いとは思いません。自分のレベルに合わせて必要なものだけ受講をすること、また受講したものに関しては徹底的に復習をして、必ず定着させることで志望校合格を果たしましょう。




43人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


入試対策・勉強方法・テクニック

まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
まだ間に合う!国立理系の7月までの英語のスケジュールとおすすめ参考書
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理...
国公立理系受験、英語の「正しい進め方」知っていますか? 今回は国立理系、偏差値57-64程度の上位国公立の夏休み前までの英語のスケジュールとおすすめ参考書を解説します。 「英語...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.25
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
【英語】春にやるべき勉強・やらなくていい勉強|
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強...
高校3年生になり、本格的な受験勉強に取り組み始めた皆さん、お疲れさまです。いざ勉強を始めてみると「やることが多すぎる!」と感じていませんか? 英語だけでも同時進行したい参考書はたくさんあり、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.24
春にやるべき数学・やらなくていい数学|無駄なく最短で伸ばすコツ
春にやるべき数学・やらなくていい数学|無駄なく最短で伸ばすコツ
こんにちは、イクスタです! 今日は、「春にやるべき数学・やらなくていい数学」をズ...
こんにちは、イクスタです! 今日は、「春にやるべき数学・やらなくていい数学」をズバッと解説します。 春やるべき英語・やらなくていい英語|こちらから この時期、多くの受験生が、...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.24
2026年の共通テスト地理で高得点を取るための対策法と参考書
2026年の共通テスト地理で高得点を取るための対策法と参考書
2025年の共通テスト地理は新課程への変化に伴って読み取り問題が大きく増え、2...
2025年の共通テスト地理は新課程への変化に伴って読み取り問題が大きく増え、2024年まで地理の勉強とは全く違った対策が必要になりました。2026年以降の共通テスト地理でも2025年と同様...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.4.7
鎌田の理論を最大限活用する方法
鎌田の理論を最大限活用する方法
大学受験化学において「鎌田の理論」は非常に人気の高い参考書です。理論化学の標準レベ...
大学受験化学において「鎌田の理論」は非常に人気の高い参考書です。理論化学の標準レベルの市販参考書として最も有名なもののうちの一つではないでしょうか。 この記事では、独学の受験生が鎌田の理論を...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.3.28