【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!

みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介します。

今回は早稲田大学 理系数学(理工学部)の攻略法を紹介します。

数学は理系科目の中でも最も重要といっても過言ではありません。数学をどれだけ勉強したかで結果が左右されることもよくあります!

今回は早稲田大学理系数学の攻略法を、早稲田大学先進理工学部に現役合格し、現役早稲田大学生の私が自身の体験談も併せて紹介していこうと思います。

共通テストレベルで60点程度、高3の10月に過去問で4割しか取れなかった状態からどうやって合格点を取れるように力を伸ばしたのか。早稲田の数学に何が求められていて、どうやってそれを得ることができるのかを紹介します。早稲田大学理工学部を狙っている方はぜひ参考にしてください!

早稲田大学理工学部数学の対策が明確になる:出題傾向や特徴を理解し、効果的な勉強法を知ることができます。
最適な参考書と学習ステップが分かる:「青チャート」から「プラチカ」まで、レベル別の活用法を学べます。
本番で得点を伸ばす戦略を得られる:過去問演習の重要性や時間配分のコツを知り、実戦力を高められます。


1.早稲田大学理工学部数学の特徴 120分で大問5つの構成 微積、確率、整数、複素数平面の問題が頻出 記述形式が多く、論理的思考力が求められる 時間に余裕があるが、問題の癖が強い
2.対策と勉強法 記述問題に慣れることが重要 基礎問題を解いた後、発展問題に取り組む 確率と複素数平面の対策を重点的に行う 過去問演習で問題の傾向を把握
3.おすすめ参考書と使い方 「チャート式基礎からの数学(青チャート)」で基礎を固める 「新数学スタンダード演習」で応用力を養う 「理系数学の良問プラチカ」で発展問題を解く 参考書を使って繰り返し復習する

早稲田大学理系数学の特徴

出題全体は120分で大問が5つ、120点満点で、出題範囲は数Ⅰから数Ⅲまで(確率分布と統計的な推測除く)です。

大問5つ全てが記述問題です。

出題傾向としては、微積の問題が一番多く次いで確率、整数、複素数平面の問題が多いです。

また、記述形式なため証明問題も多いです。


↑早稲田大学理工学部 数学


↑早稲田大学理工学部 数学 2020年の出題


【主な単元ごとの特徴】

微積:ほとんどが面積体積を求める問題で、計算量が多い

確率:極限との融合問題が多い

整数:証明問題が多く、難しい問題が多い

複素数平面:図示する問題や、面積を求める問題が多い

結論として「難易度はやや高め。癖がある問題が多い」

試験時間は120分で、5つの大問があるため1問あたり24分かけることができます。そのため時間にある程度の余裕があるのが特徴です。例えば慶應の理系数学は90分で大問5つなので、それに比べると時間をそこまで気にして解く必要はないです。

しかし、先述の通り問題の癖が強く難易度はやや高いです。その上、全て記述問題で典型的な問題が出ることは少なく、そこに捻りを加えたものが多いです。解法を丸暗記して挑んでもほとんど解けません

微積の問題はとても頻出で、5問中2問出ることもあります。比較的解きやすいことが多いので、微積中心の対策をして微積で点を取りにいく方法は有効です。他の分野は自分の得意分野があったらそこを徹底的に鍛えて得点源としつつも、苦手分野はできるだけ克服して最低限得点することを心がけましょう。

また、証明問題が多いので個別対策が必要です。証明問題は論理的な思考が重要なため、証明問題をできるようにすることは論理的思考力が必要な数学の力を上げることに直結します。他に、もしわからない問題があったり途中で手が止まりそれ以上進まなくなったりしても絶対に白紙で出してはいけません。

記述問題というのは途中点をくれるので、最後まで解ききれなくても途中過程があっていれば部分点が貰えます。そのため「自分はここまでは分かったんだ!」というのをアピールするような解答を書くことが大事です。

 

過去問解き始めは、癖のある問題に苦戦した私

先述の通り、記述形式での問題は発展問題がほとんどです。ここからは私の体験談ですが、10月あたりから早稲田大学理工学部の過去問を解き始めたのですが、全然解けませんでした。問題の内容に関しては典型問題とは違う発展問題に対応できず、手が止まっていました。

自分は微積が得意で、確率と複素数平面が苦手だったのですが、得意分野の微積ですら大して解けませんでした。苦手分野は解けるはずもなく結局過去問演習での数学の正答率は3割から4割ほどでした。模試では良くて7割ほどの点数で、大体6割とかでした。高1から高2の最後までE判定で高3の初めから真ん中あたりまでD判定という感じでした。

早稲田大学理工学部数学のために実際に行った対策&対策おすすめ参考書

 過去問演習をした段階では数学の基礎問題は出来ていたため、発展問題の対策をしました。どのように対策したかというと、問題演習をする際にとりあえず15分ほどは手を動かして考えてみるように心がけ、何を使えば(例えばどの定理を使うかどのような式変形を行うかなど)この問題は解けるのだろうかと思考錯誤をしていました。

そうすることで思考力が鍛えられるのと同時に1つの問題に様々な方向から考える力も養われるので、発展問題が解けるようになっていきました。さらに、確率と複素数平面が苦手だったのでその2つの対策を別に行いました。どちらも慣れが必要だと感じたので様々な問題に触れました。

もちろん1回解いた問題はしっかり復習をし、2回目に解いたときは確実にできるようにしていました。この時に使っていた参考書は後ほど紹介します。これらの問題演習を行って、ある程度発展問題や確率と複素数平面ができるようになったらとにかく過去問演習を行って傾向をつかんでいました。先ほどの対策の成果もあってか、3割~4割だった点数が、合格点である7割を超えるようになり、直前の模試では、B判定まで成績をあげることができました。


過去問演習の点数の推移

3割→4割→4割→6割→7割→7割


最終的に早稲田大学の試験本番の点数も8割前後取れたため、上記の対策をすることで成績を飛躍的に伸ばすことができました。

この時に使った参考書は、基礎~応用問題対策として「チャート式基礎からの数学(青チャート)」発展問題対策として「新数学スタンダード演習」、確率と複素数平面対策としては色々やりましたが「理系数学の良問プラチカ」の確率と複素数平面の範囲を主にやりました。

青チャートは受験数学では有名な参考書の1つです。基礎的な問題から難易度高めの問題まで網羅されており、これ1冊やるだけでかなり数学力が上がります。問題の難易度はコンパスの数で決まっており、コンパス1個が最も簡単、コンパス5個が一番難しいという感じです。

青チャート - Amazon

新数学スタンダード演習は新スタとも呼ばれますね。発展的な問題を解くための思考力を鍛える参考書です。大学受験では有名な大学への数学シリーズの参考書で、この1冊をやると東大数学とも戦えるとも言われています。こちらの問題の難易度は、A、B、C(たまにD)で決まっており、Aは比較的簡単な問題、Bはやや難しい問題、Cはかなり難しい問題のように決まっています。

新数学スタンダード演習 - Amazon

理系数学の良問プラチカは応用問題~発展問題を解くための力が鍛えられる参考書で、ⅠAⅡBは150題、Ⅲは75題とやや少なめの問題数で構成されています。しかし1つ1つの問題の難易度は高く重要な問題で構成されています。

理系数学の良問プラチカ - Amazon

青チャートの使い方

青チャートを進める際に主に意識したことは、解答を作成する力の育成苦手分野の基礎部分の育成です。青チャートの例題などの解答はとても丁寧で、自分で解答を作成する際のお手本になります。

そのため、記述をするのに慣れていないうちは青チャートの例題を模範解答のほぼ丸写しのようにして記述の流れをインプットしていきました。慣れてきたら模範解答を見ずに自分の力だけで例題を記述で解いていました。青チャートは基礎問題から応用問題まで豊富なため、苦手分野である確率と複素数平面の対策をする際はまず青チャートのそれらの分野の勉強をして基礎力を育成していました。

新スタ&プラチカの使い方

新数学スタンダード演習では応用問題、発展問題を解くための力を身に着けました。この参考書は難易度が高いため一通り解けるようにすると早稲田理系数学で合格点を取ることはほぼ確実レベルまで上げることができます

この新数学スタンダード演習と理系数学の良問プラチカでは、苦手分野の応用部分を鍛えるために用いました。青チャートで苦手分野の基礎部分ができるようになっても発展問題が多い早稲田の問題が解けるようになるとは限らないので、その2つの参考書を使って早稲田の問題が解けるレベルになるまで勉強をしました。

 

【独学でも最短合格!】難関大学を目指すあなたへ

大学受験は最高の参考書を使えば独学でも難関大学に逆転合格することができます。

参考書・動画授業をフル活用し、最短ルートで合格をつかむための科目別勉強法」を完全網羅。

効率的に偏差値を上げる勉強法

合格者が実践した参考書ルート

独学でも成果が出る学習戦略

独学でゼロから難関大学に最短で合格できる科目別の勉強法大全!|イクスタ

早稲田の理系数学で合格点を取るまでの段取り 

早稲田大学の数学は難しいです。そのため、点を取るためには相応の対策が必要となります。しかし、しっかりとした段取りを踏んで自分のレベルを上げていけば必ずできるようになります。ここで私が実際に行い、おすすめしたいことをまとめると、

① 記述問題にとにかく慣れる

② 思考力を上げ、発展的な問題を論理的に解けるようにトレーニングする

の2点です。このほかにも自分の課題だと思った部分などはぜひ自分でやることを見つけ、対策していってほしいです。


早稲田大学の数学で悩んでいる場合には、以下の記事も参考になると思います。最後の記事は私が書いた慶應数学の対策法です。併願する方はこちらもご覧ください!

> 【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介! - イクスタ

> シンプルにして本質…!国立大学数学科がガチでオススメする数学の勉強法と参考書 - イクスタ

> 青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ

> 数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書 - イクスタ

> 10月に4割でも合格可能!慶應義塾大学理工学部に現役合格した私が理系数学の攻略法を紹介! - イクスタ

我流の勉強法は通用しにくい数学で失敗しないための根本となる考え方を身につける動画


再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する


大学受験では独学でも、最高の参考書を使うことでゼロから難関大学に合格することができます。

自分に合った最高の参考書を探し、志望校の出題レベルを徹底研究し、毎週期限のあるタスクを作ることで予備校に通うことなく難関大学に逆転合格することができます。

私、土井万智(どいまさと)があなたの成功を1対1でサポートします。

イクスタコーチというオンラインのコーチングで、毎週逆転合格の秘訣をお伝えします。

毎年の合格者の傾向から、遅くとも4月末には受験生活を本格スタートすることをおすすめします!


情報と戦略不足で負けるのは悔しくないですか?合格する方法を教えます!

1冊で難関理系国公立に合格するノウハウが丸ごと分かる書籍を販売しています。立ち読み公開中!

独学で理系難関国公立大学に逆転合格する』 土井万智(どいまさと)著 - BCCKS

土井万智

土井万智

土井万智(どいまさと)イクスタコーチ 逆転合格したい受験生専用のサポーター

Youflex株式会社代表取締役。早稲田大学教育学部出身。2014年早稲田大学教育学部社会学科在学中に「大学受験業界の情報格差」を解決するためのサイト、イクスタを創業。累計2000万アクセス。
IT系スタートアップ企業で法人営業、Webエンジニアなどを務めたのち、2018年からイクスタに復帰。
現在はWebサイトやYoutubeなどのメディア運営と、オンラインの面談で受験生の独学を支援。東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など首都圏を中心に、愛知県や兵庫県など、北海道から沖縄まで全国の受験生がイクスタコーチで志望校に合格。MARCH受験者の90%以上がMARCHを確保。
著書に「独学で難関大学に逆転合格する」シリーズ
自分だけで難関大学に合格するためのノウハウ

なぜ、85%の受験生は予備校に通っても第一志望に合格できないのか。

ゼロから難関大学に合格するまでに必要な知識を徹底的に体系化しました。
誰も教えてくれない年間のスケジュールや勉強計画の立て方、各科目の効率的な勉強方法をマスターすることで、 旧帝大をはじめとした理系の難関国公立大学に独学で合格できます。

長い受験生活で、いつ、何をやれば合格できるのか。数多くの大学受験生と面談する中で見えてきた法則。
①勉強計画の立て方
②各科目を勉強法と参考書
③年間スケジュール
④パフォーマンスを最大化するための知識

進学校も予備校も、授業だけで全体の戦略を指示してくれません。授業や教材よりも、全体戦略こそが大事なんです。
ゼロから理系の難関国公立大学に合格するために必要なことが詰まった1冊です。
私も普段から利用しているBCCKSという自費出版サイトから出版しました。

Book 1
Book 1
初めから始めるシリーズ
数学を全くゼロから始める場合の公式と解法の理解
レベル 共通テスト:〜30点
価格 ¥1,485
購入 Amazon
京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法 - イクスタ
Book 1
初めから解けるシリーズ
初めから始めるシリーズの問題集
レベル 共通テスト:〜40点
価格 ¥1,188
購入 Amazon
式展開がとにかく丁寧!初めから解ける数学のレベルと使い方 - イクスタ
Book 1
スタディサプリ数学
数学の基礎から動画で学べる
レベル 共通テスト:30〜60点
価格 月額定額
購入 スタディサプリ公式
スタディサプリの数学のレベルや使い方は?チャートなど有名参考書と比較と志望校別の進め方 - イクスタ
Book 1
黄色チャートシリーズ
基礎から標準レベルを網羅する
レベル 共通テスト:30〜65点
価格 ¥2,134
購入 Amazon
共通テストから国立二次標準レベルの数学で勝負するなら!黄チャートの特徴や使い方を徹底解説 - イクスタ
Book 1
基礎問題精講シリーズ
基礎から標準レベルの代表的な問題
レベル 共通テスト:30〜65点
価格 ¥1,650
購入 Amazon
Book 1
青チャートシリーズ
基礎から準難関入試レベルまで
レベル 共通テスト:40〜85点
価格 ¥2,255
購入 Amazon
青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ
Book 1
LEGENDシリーズ
基礎から準難関入試レベルまで
レベル 共通テスト:40〜85点
価格 ¥2,160
購入 Amazon
Book 1
Focus Goldシリーズ
標準レベルから最難関レベルまで網羅
レベル 共通テスト:50〜90点
価格 ¥1,865
購入 Amazon
Book 1
1対1対応シリーズ
思考力が必要な複合問題
レベル 共通テスト:60〜90点
価格 ¥1,760
購入 Amazon
旧帝大理系大学生が教える、1対1対応の正しい使い方を分かりやすく徹底解説! - イクスタ
Book 1
プラチカシリーズ
難易度の高い入試問題集
レベル 共通テスト:70〜95点
価格 ¥1,375
購入 Amazon
難関大志望者のための文系数学の良問プラチカ 現役一橋生が勉強法を徹底解説! - イクスタ
Book 1
合格る計算シリーズ
本質的な計算力を鍛える
レベル 共通テスト:30〜50点
価格 ¥1,320
購入 Amazon
数学の解法を身に付けるためにはとにかく反復!計算力をつけるための「合格る計算 数学Ⅲ」 - イクスタ
Book 1
数学の計算革命
計算スピードを上げる
レベル 共通テスト:30〜50点
価格 ¥1,980
購入 Amazon
【数学】たくさん問題集を周回しているのに点数が伸びない人は、式変形が理解できていないから! - イクスタ

イクスタとは?

イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。このテーマをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋...
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋大学の笠原がお送りします。 僕は実際に青チャートを使用して勉強していたので、青チャートことは熟知しているつも...
イクスタ編集部     180 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろ...
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」 「他の受験生はスタサプ数学使っているのかな」 「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前と...
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前ともなると、焦りからいろいろな問題をやってみたりするのではないでしょうか。そして、理系科目では特に顕著ですが「あ...
岡田ひろ     62 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させ...
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させることができて、共テ5割越えはできたけど、そこから伸び悩んでいる人必見です!共テ7割までには何が足りないのか、...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.17
【数学II】図形と方程式-共通テストの解き方をマスターする攻略法を徹底解説!
【数学II】図形と方程式-共通テストの解き方をマスターする攻略法を徹底解説!
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです...
こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、図形と方程式を徹底的に紹介します! この記事は図形と方程式の基本がメイン...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.17