【数学】難関大で合格点をとろう!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!
こんにちは、Nodokaです!
この記事は、共通テスト5割を超えてから、1対1対応やプラチカなど入試レベルの参考書をいくら回しても点数が伸びない人にぜひ読んでほしいです!ぜひ最後まで読んで、参考書の効率的な使い方を知り、難関大合格点を取れる力を身につけましょう!
目次
・自己紹介
・数学の参考書を完成させるまでの2ステップ
・初見の問題を学ぶ手順
・過去問の使い方
自己紹介
改めまして、こんにちは!私は、一年間の浪人を経験し、現在中央大学商学部に在籍しています。
みんな、受験勉強の進み具合はどんな感じかな??うまくいっている人もいれば、そうじゃなくて困っている人もいるはず。私も受験期、たくさん悩みました…だからこそ、同じように悩んでいるみんなが、この記事で少しでも悩みを解決出来たらと思っています!
特に数学はこれからの勉強次第で得意な人はさらに伸ばすことができるし、苦手な人でも自分なりの勉強法を身に着けることができれば数学で困ることはなくなると思います!
数学に関して言うと、私は受験時、自分なりの勉強法を確立することができて、旧帝大や私大の過去問でも一番の武器にしていました。
こう聞くと数学が得意な人向けの記事なんじゃ…と思った方もいるでしょう。まだ記事を閉じるのは、早いですよ~!私は受験が落ち着いてからは数学が苦手な高校生の妹に数学の勉強法を教えていました。今数学について妹に聞くと『数学苦手から脱することができた!』と言っていました。なので、数学が苦手な人にもきっと役に立つと思います!
九州大学とMARCH文系数学過去問得点率
ここで、私の受験期の数学の成績を公開しちゃいます…今回は九州大学の過去問得点率です!
九州大学の過去問は6割を超えているものがほとんどで、平均しても7割を超えていました。
また、私立過去問では2020年の中央大学商学部の数学で満点、2020年の青山学院大学全学部日程の数学で得点率92%を叩き出しました。
そのほかにも私大の文系数学ではほぼ毎回8割は得点できていました。
合格点は65%-70%なので、数学は得点源にできていました
数学の参考書を完成させるまでの2ステップ
まずは、数学の参考書の使い方をお教えします!参考書といってもいろんなものがありますが、ここではチャートや1対1対応などの、問題と解説ベースの参考書の使い方について紹介していきます。参考書はこれと決めたら、それを使い続けるようにしてくださいね。
参考書を使う時のポイントはこれだけ!
1周目 すべての問題に目を通す!問題を3つに分類する!
2周目以降 分類した問題を解けるようになるまで周回する!
1周目は問題の選定がメインなので、できるだけはやくおわらせるようにしましょう。私は問題を見て3つに分類していました。ここで、問題を見て考える時間をとりすぎないように!長く考えすぎてもあまり意味はありません。具体的に考える時間はこの後に詳しくお話します!できれば参考書は冊子のままではなく、問題部分だけ切り離すか、コピーして問題だけの冊子を作ることができるといいですね!
1ステップ目 問題を分類する!
1周目は問題を次の3つにわけます。
①初見で解けた問題…初見で解けたら、この問題は大丈夫!もう解かなくていいです!
②解き方はわかったけど、途中式や計算を間違った問題…少し不安が残るかな...もう一回解いておこう!
③解き方もわからなかった問題…しっかり解説を読み込もう!この時、すぐ解きなおすんじゃなくて、少し時間を開けてから解くようにしよう!
2ステップ目 解けない問題をなくす!
2周目以降は何度も解いて完成させる!
1周目で分けた②③の問題をひたすら①の状態になるように何度も解きます!
私は高校三年生の8月から1対1対応の数学を解き始め、12月には1対1対応の数学IAIIBの問題を9割①の状態にしました!1周目に①の問題が2割くらいだったので、年内にすべての問題を①にすることを目標にして、②③の問題数を数えて1日に解くべき問題数を逆算して進めていました!
苦手な分野があれば基礎レベルの参考書に戻って!
みなさん、数学の中でもこの分野は苦手...逆にこの分野めっちゃ得意!というように感じることはありませんか?その感覚はとても大事です!先ほど、同じ参考書を使い続けるほうがいいと紹介しましたが、苦手な分野に関しては同じ参考書を使い続けることがいいとは限らないのです...
難しい問題集にこだわりすぎると逆に力がつかない
私の場合、苦手だと感じる分野は整数問題、証明問題でしたが、参考書にこだわってしまってずっと1対1対応を解き続けていました。
赤本を解き始めてから整数問題、証明問題を解く力が足りていないと気づきましたが、対策がうまくできないまま本番をむかえてしまいました。こうならないためにも、自分の感覚を大事にしてほしいです!
特に1対1対応は良問がそろっていますが、全分野はカバーできていないと感じています。模試や過去問を解いている中で、解けてない分野があれば、1対1対応にこだわらず、その分野だけチャートなど基礎レベルの参考書で進めることをオススメします。
初見の問題を学ぶ手順は把握している?
解法が浮かばなかったら「10分」を限度に粘ってみる!
みなさんは、1対1対応の演習やプラチカなどの入試レベルの参考書で初見の問題に取り組むとき、どのくらい時間をかけていますか??初見の問題だと、なかなか解法が思い浮かばなくて、苦戦する時間が長くなってしまう人もいると思います。
ここの時間が長くなってしまうと、解けなくてイライラしてしまい、余計に数学へのモチベが下がってしまいますよね。ここで1つアドバイスですが、問題を1問解くときに解法を考える時間は10分以内にしてみてください。10分以内に解法が思い浮かんだら、そのまま解き進めちゃいましょう!
分からない問題に時間をかけすぎるのももったいないよ!
もし、10分間手が止まったままだったら、とっととあきらめて解説を見ちゃってください。答えを見ることは悪と考えてしまう人もいるかもしれませんが、分からない問題に時間をかけすぎるほうがもったいないです。時間は有限ですからね。ここでは考える時間を10分としましたが、この時間は自分で調節してみてください。5~10分以内にして、この時間は問題を解く前に自分で決めておくことをオススメします。ここで決めた時間内はしっかり集中して解法を考えてくださいね!
自分で解説を再現できるまで「読み込む」
問題を解くリズムがわかったら、次に重要なことは解説をしっかり読み込むことです!数学の勉強において最も大切なことは、自分で解説を理解する力を身に付けることです。誰しも問題を解き進めていくと、必ず解けない問題が出てくると思います。
決めた時間しっかり考えてそれでも解法が思い浮かばなかったときは、ここからが数学の力を伸ばすときです!答えをただ写すのではなく、解説をしっかり読み込んでください!
解説の「読み込み方」はこれだ!
さあ、解説の重要さは理解できたでしょうか。ここからは、具体的に解説を読み込むということはどういうことかお伝えします!みなさん解説を読むとき、ただ読んでわかった気になっていませんか?
解説を読むときに重要なことは、1行1行に注意して読むことです。
問題の難易度が高くなるにつれて解説も重要な部分だけが残り、基本的な部分が省かれるようになってきます。このときに、解説を読んでなんとなくわかった気になって実は理解していなかったことがよく起こります。
特に式変形が省かれがちになるので、解説の行間を意識して読み込むようにしてください。
オススメは1問の解説をいくつかのブロックに区切って理解できる最小限のブロックを作っていくことです。そうすることで、自分はどこまで理解できていて、どこからが曖昧になっているのかを把握することができます。
式変形や条件の意味がわからないときにはそのままにせず、必ず先生に聞いて、曖昧なままにしないようにしましょう!
過去問の使い方を学んで効率的に点数を伸ばそう!
旧帝大の二次数学は取れる点数を取ることにこだわる!
私は、旧帝大文系学部を受験する予定だったため、1対1対応を8割解ける状態になった12月頭から過去問に取り組み始めました。旧帝大の数学の過去問を始めるタイミングの目安としてはいくつかあります。私が考える目安は、
〇数学が苦手な人→ 共通テスト過去問で8割安定してから
〇数学が得意な人→ 青チャートor1対1対応8割安定してから
遅くても10月までには過去問を1度解き、自分の現状を把握しておきましょう。解いた結果、得点率が3割以下だったら、集中して基礎レベルの参考書を周回するべきだし、それ以上取れていたら過去問をどんどん解き進めてもいいかもしれません。
過去問を解く時は目的を2つのうちどちらかに絞る
過去問を解くときにも意識してほしいことは、時間のかけ方です。
まず過去問を解く前に、解き終えることを意識するのか、試験時間内に最大点数をとることを意識するのかを決めて取り組むようにしてください。
オススメは最初の2、3年分は時間を測りつつ解き終えることを意識して解き、大問ごとにかける時間を大まかに決めることです。そのあとは、確実にとる大問、落としてもいい大問を意識しながら、得点が最高になるように調整してください。
旧帝大文系数学は6割得点がボーダーになってくると思います。なので、求められることはすべての問題を解き終えるのではなく、取れる点数をとることです。
過去問の見直し、これまでの参考書で解法の理解の往復!
過去問を解き始めてからも、なかなか解けない問題は出てくると思います。そのときは、何が問題で解けないのかを考えてみてください。公式の理解ができていない、解法を知らなかった等いくつか出てくると思います。
原因がわかったら、使っていた参考書に戻って似た問題を探します。チャート等が問題の網羅率が高いので、探しやすいと思います。そして、基本的な問題を参考書で解いて、解法を理解してから過去問に戻りましょう。過去問を解き始めたからといって、過去問にとらわれすぎず、今まで解いてきた参考書も味方にして、並行して解くことも重要です。
MARCHの文系数学は1対1対応ができていれば合格点は十分!
私は国立大学志望だったので私立過去問割いた時間は少ないです。10月に私立過去問を数校解き、自身の現状を把握しました。この時点で過去問得点率が8割だったため、数学において私立対策として特別勉強したものはありません。
国立志望で私立併願を考えている人は、夏明けにいったん私立の過去問を解き、自分の位置を把握することが大事です。そこでの得点率によって、私立対策にどれくらい時間を割くか考えることができます。
私の場合は、私立対策としては英語、国語のほうに時間を割くようにしました。私立の問題は、学校独特の問題もあるので、問題形式には注意が必要です。
具体的な参考書の進み具合で考えると、MARCH文系を狙っている場合、1対1対応が7.8割解けていれば、数学に関してはほとんど大丈夫だと思います。数学以外のほかの教科に時間を割きましょう。私立文系の数学は基本的な問題が解ければそんなに苦戦することはないと思います。誘導にしたがって解き、計算間違いやケアレスミスをしないように意識することが重要です。
この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。
Nodokaが書く数学記事!
Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!
〇オススメ参考書
【数学】難関大で合格点をとろう!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ! - イクスタ
【数学】分厚い青チャートは効率よく使おう!共テ目標点別の青チャートの完璧にすべき問題数を紹介! - イクスタ
〇単元別学習ポイント
【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ
〇共テ対策
【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ
【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ
【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ
【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ
〇二次試験対策
【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ
【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ
〇その他
【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ
【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ
【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ
【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ
初めから始めるシリーズ | |
数学を全くゼロから始める場合の公式と解法の理解 | |
レベル | 共通テスト:〜30点 |
価格 | ¥1,485 |
購入 | Amazon |
京大生が使ってた!?マセマの「初めから始める」で伸ばした数学の勉強法 - イクスタ |
初めから解けるシリーズ | |
初めから始めるシリーズの問題集 | |
レベル | 共通テスト:〜40点 |
価格 | ¥1,188 |
購入 | Amazon |
式展開がとにかく丁寧!初めから解ける数学のレベルと使い方 - イクスタ |
スタディサプリ数学 | |
数学の基礎から動画で学べる | |
レベル | 共通テスト:30〜60点 |
価格 | 月額定額 |
購入 | スタディサプリ公式 |
スタディサプリの数学のレベルや使い方は?チャートなど有名参考書と比較と志望校別の進め方 - イクスタ |
黄色チャートシリーズ | |
基礎から標準レベルを網羅する | |
レベル | 共通テスト:30〜65点 |
価格 | ¥2,134 |
購入 | Amazon |
共通テストから国立二次標準レベルの数学で勝負するなら!黄チャートの特徴や使い方を徹底解説 - イクスタ |
基礎問題精講シリーズ | |
基礎から標準レベルの代表的な問題 | |
レベル | 共通テスト:30〜65点 |
価格 | ¥1,650 |
購入 | Amazon |
青チャートシリーズ | |
基礎から準難関入試レベルまで | |
レベル | 共通テスト:40〜85点 |
価格 | ¥2,255 |
購入 | Amazon |
青チャートを熟知する難関大学生が青チャートの特徴から効果的な使い方を伝授する - イクスタ |
LEGENDシリーズ | |
基礎から準難関入試レベルまで | |
レベル | 共通テスト:40〜85点 |
価格 | ¥2,160 |
購入 | Amazon |
Focus Goldシリーズ | |
標準レベルから最難関レベルまで網羅 | |
レベル | 共通テスト:50〜90点 |
価格 | ¥1,865 |
購入 | Amazon |
1対1対応シリーズ | |
思考力が必要な複合問題 | |
レベル | 共通テスト:60〜90点 |
価格 | ¥1,760 |
購入 | Amazon |
旧帝大理系大学生が教える、1対1対応の正しい使い方を分かりやすく徹底解説! - イクスタ |
プラチカシリーズ | |
難易度の高い入試問題集 | |
レベル | 共通テスト:70〜95点 |
価格 | ¥1,375 |
購入 | Amazon |
難関大志望者のための文系数学の良問プラチカ 現役一橋生が勉強法を徹底解説! - イクスタ |
合格る計算シリーズ | |
本質的な計算力を鍛える | |
レベル | 共通テスト:30〜50点 |
価格 | ¥1,320 |
購入 | Amazon |
数学の解法を身に付けるためにはとにかく反復!計算力をつけるための「合格る計算 数学Ⅲ」 - イクスタ |
数学の計算革命 | |
計算スピードを上げる | |
レベル | 共通テスト:30〜50点 |
価格 | ¥1,980 |
購入 | Amazon |
【数学】たくさん問題集を周回しているのに点数が伸びない人は、式変形が理解できていないから! - イクスタ |
イクスタとは?
イクスタとはYouflex株式会社の土井万智(どいまさと)がほぼ1人で運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。普通に予備校にいって普通に勉強するだけでは難関大学に合格できないという現実を、どう打破するか。第一志望に合格する15%に入るためには、どう違いを作るか。毎年、1年間一人一人の受験生に毎週の面談で密着すると、実際の事実と世間で理解されている情報の乖離がある。このビジョンをもとに、Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングという4つの柱で独学の受験生を支援します。
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。
> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ