【数学】ベクトルは図をかけば解ける!ゼロからベクトルの考え方を徹底解説!

こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、高校数学において苦手な人が多い、ベクトルの勉強法を紹介します!


ベクトルは、共通テストにも選択問題として必ず出題されたり、主要大学の二次試験でも出題されやすい分野です。しっかり理解して、ほかの受験生と差をつけたいですね。



ベクトルの基本概念 ベクトルは矢印として理解する パワーの「大きさ」と「向き」を表す 図を使ってイメージする 式を図に置き換えて理解を深める
ベクトルの苦手ポイントと解決策 公式の丸暗記を避ける 図を描いて問題を解く 問題文を理解するための視覚化 公式を図として覚える
二次試験と共通テストの対策 青チャートで基礎を固める 1対1対応の数学で応用力を養う ベクトルの問題を実際に解く 解きやすい問題を見分けるスキル

目次

・ベクトルってなんだろう??

・ベクトルの苦手になりやすいポイント

・二次試験に出るベクトル対策

・共通テストに出るベクトル



ベクトルってなんだろう??

ベクトルというと、難しい記号のイメージがあると思います。文字の上に矢印がついて、式が連なっていくと、数学苦手な人はうんざりしてくるかもしれません。へんな記号がついて、式の解き方がわからなくなってしまいますよね。でも、大丈夫!!「ベクトルは矢印」というイメージさえもつことができれば、ベクトルを図として捉えて式を解くことができます。


例えば、このベクトルの式を考えます。

この状況だけだと、公式を使って解く人が多いでしょう。しかし、ここでこのベクトルがどういうものなのか想像してほしいです!

この図形、矢印を想像することができるようになると、難しいベクトルの問題でもしっかり解けるようになります!


ベクトルはパワーを表していると考えると、想像しやすいと思います。ベクトルの矢印はそのパワーの「大きさ」と「向き」を表します。矢印の長さで「大きさ」を、矢印が向いている方向でそのパワーの「向き」を表しています。

このように、ベクトルを式として捉えるのではなく、図形的に矢印として捉えることでイメージがつきやすくなります。



ベクトルの苦手になりやすいポイント

ここからは、ベクトルが苦手になりやすいポイントを紹介していきます。当てはまるものがあればあなたもベクトルが苦手になっているかも…しっかりその解決策まで見て、ベクトルの苦手を克服していきましょう!!


パターン①→公式の丸暗記

数学が苦手な人は公式をそのまま丸暗記している人が多いと思います。もちろん、暗記してしっかり覚えることは大切ですが、その公式を問題を解くなかで使いこなせるようになることも重要です。では、どのように公式を定着させればいいのでしょうか…?

これは、先ほどから伝えているように、ベクトルを図としてイメージすることが大切です。

ベクトルの公式を、図としてもう一度捉えなおしていきましょう!!

このように、図で捉えると一目瞭然ですね!公式が頭に入りづらいときは、図にしてみましょう!


パターン②→問題を解くときにいきなり式を書き出してしまう

もう一つのパターンは、問題を読んだ後、図で確認せずに、いきなり式を書き始めてしまうことです。これでは、ベクトルのイメージがつきにくくなり、式の確認も難しくなってしまいます。ベクトルの問題を読んだら、まずは図を描いてどういう状況か、確認してから解き始めるようにしましょう。



二次試験に出るベクトル対策

ベクトルは共通テスト数学の選択問題として、毎年出題されていますが、各大学の二次試験にも出題されやすい問題となっています。それぞれの大学の二次試験でのベクトル出題率を見てもすぐにわかると思います。

主要大学では、少なくとも2年に1度はベクトルが出題されています。このように、主要大学で多く出題されているベクトル。その対策として、オススメの参考書とそれぞれの参考書をどのレベルまでやるべきかを紹介していきたいと思います。


数学苦手な人、基礎をしっかり固めたい人→青チャート

数学が得意ではない人や、基礎をしっかり固めたい人には、青チャートをオススメします。それぞれの分野の基礎知識がのっているほか、例題、練習問題、発展問題とさまざまな問題を解くことができます。解説も別冊で詳しく紹介してあるので、自習にも最適です。また、それぞれの問題が「コンパス」でレベル分けしてあります。コンパス1~コンパス5まであるので、自分のレベルに合わせて解き進めてみてください。二次試験対策としては、コンパス3までは完璧にしたいところです。数学の参考書のオススメの使い方はほかの記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

【数学】難関大で合格点をとろう!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ! - イクスタ


数学が得意な人、数学を得点源にしている人→1対1対応の数学

数学を得点源にしたい人、数学の基礎はばっちりで応用問題に力を入れたい人には、1対1対応の数学をオススメします。1対1は良問ぞろいの問題集で、1冊が薄いため、しっかり取り組むことができます。また、各例題に類題もついていて、解説がとても詳しいので、自習にも使いやすいです。1対1の詳細や効果的な使い方は、ほかの記事で紹介しているので、見てみてください!

【数学】旧帝大数学で合格点をとるための参考書は「1対1対応の演習」で決まり! - イクスタ



共通テストに出るベクトル

ここまで、ベクトルについてさまざまな角度から紹介してきました。ここからは、共通テストに焦点を当てて、ベクトルについて紹介していきたいと思います!!


ベクトルは毎年、共通テスト数学②の選択問題として出題されます。今回は共通テスト2023を実際に解きながら、共通テストではベクトルをどのように考えればいいのか、お伝えしていきたいと思います!

このように、共通テストのベクトルは式をしっかり書く問題と、公式を思い浮かべればすぐに解ける問題があります。共通テストはマーク式ということもあり、解きやすくなっている問題、逆に解きにくくなっている問題もあります。そこをしっかり見分けて、ベクトルが得意分野になってくれればいいなと思います!!


ここまで、ベクトルについてさまざまなことを紹介してきました!関連するほかの記事も読んで、ぜひ数学マスターになってください!!

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、3つの力が必要!君はこの力を全部つけられてる? - イクスタ



この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。




再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する


Nodokaが書く数学記事!

Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!

〇オススメ参考書

【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ

【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ

〇単元別学習ポイント

【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ

【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ

〇共テ対策

【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ

【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ

【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ

【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

〇二次試験対策

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ

【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ

〇その他

【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ

【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ

【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ

【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ

イクスタとは?

イクスタとは土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングで独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


0人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介し...
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介します。 今回は早稲田大学 理系数学(理工学部)の攻略法を紹介します。 数学は理系科目の中でも最も重要といっ...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋...
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋大学の笠原がお送りします。 僕は実際に青チャートを使用して勉強していたので、青チャートことは熟知しているつも...
イクスタ編集部     180 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろ...
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」 「他の受験生はスタサプ数学使っているのかな」 「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前と...
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前ともなると、焦りからいろいろな問題をやってみたりするのではないでしょうか。そして、理系科目では特に顕著ですが「あ...
岡田ひろ     62 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させ...
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させることができて、共テ5割越えはできたけど、そこから伸び悩んでいる人必見です!共テ7割までには何が足りないのか、...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.17