【青チャート】共テ目標点別の解くべき問題数と難易度を徹底解説!


こんにちは!MARCH過去問数学で満点を何度も叩き出した、Nodokaです!

今回は、私が受験期に使い込んだ青チャートを徹底解説していきたいと思います!参考書選びに苦戦している人、青チャートのすべてはこの記事で知ることができます!ほかにも、『一対一対応の演習』の紹介記事も出しているので、ぜひ参考にしてみてください!

【数学】旧帝大数学で合格点をとるための参考書は「1対1対応の演習」で決まり! - イクスタ



目次

・青チャートってどんな参考書?

・共テ目標点別の完璧にすべき問題数



青チャートの基本情報と特長 青チャートは数研出版が発行する網羅型問題集 白、黄、青、赤の4種類で、青は中難度 5段階のコンパスでレベル分け 基礎から応用まで幅広くカバー
目標点別の完璧にすべき問題数 共通テスト5割超えを目指すには文系で約420題、理系で約570題 7割超えを目指すには文系で約560題、理系で約740題 難関大学対策にはさらにコンパス④⑤を追加
効率的な使い方 問題数を絞って取り組む 単元ごとに切り離して使う 解答をノートにまとめず、解説に書き込む


青チャートってどんな参考書?

青チャート、通称「青チャ」は数研出版が出している、チャート式の問題集です。網羅型の問題集になっていて、数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲという風に分かれています。学校の副教材として手に取ったことがある人も多いかもしれません。

新課程 チャート式基礎からの数学I+A | チャート研究所 - Amazon


チャート式は色でレベル分けされています。

白チャート<黄チャート青チャート赤チャート

の順に難易度が高くなっています。


この中でも青チャートは、共通テストで5割越えを目指す人、難関国立大、難関私立大を目指す人におすすめの参考書です。


問題は5段階にレベル分けされていて、簡単なものからコンパス1~5となっています。

コンパス別の問題数は次の通りです。


こんなに問題数あったら、解き終わんない…やる気なくす…という人もいると思います。この問題すべてを解けというつもりはありません!ここからは、それぞれのレベルに合った問題数を紹介していきます!自分のレベルに合ったコンパスの問題を解いてみてください!



共テ目標点別の完璧にすべき問題数

共通テストの目標点数別に、完璧にすべきコンパスとその問題数を紹介していきます!自分がどのくらい解かなければいけないか数値化して、勉強計画を立てる参考にしてみてください!

共通テストで5割越えを目指す人

コンパス①②→7割解ける状態+コンパス③→6割解ける状態

つまり…

文系の人

(数ⅠA)約170題×7割+約120題×6割+(数ⅡB)約220題×7割+約140題×6割

=約120題+70題+150題+80題

約420題

理系の人

(数ⅠA)約170題×7割+約120題×6割+(数ⅡB)約220題×7割+約140題×6割+(数Ⅲ)約130題×7割+約100題×6割

=約120題+70題+150題+80題+90題+60題

=約570題

この問題数分は解けるようになることが、最低限の目標になります!


共通テストで7割越えを目指す人、難関大を目指す人

コンパス①②→9割解ける状態+コンパス③→8割解ける状態

つまり…

文系の人

(数ⅠA)約170題×9割+約120題×8割+(数ⅡB)約220題×9割+約140題×8割

=約150題+100題+200題+110題=約560題

理系の人

(数ⅠA)約170題×9割+約120題×8割+(数ⅡB)約220題×9割+約140題×8割+(数Ⅲ)約130題×8割+約100題×8割

=約150題+100題+200題+110題+100題+80題=約740題

この問題数分は解けるようになることが、最低限の目標になります!ただ、二次試験でも数学を使う人や共テで9割以上を狙う人は、コンパス④⑤も5割程度は解けるようにしたり、レベルを上げた参考書を使うなど、+αの勉強が必要です。


あの分厚い青チャートをすべてやれと言われたら気が遠くなってしまいますが、こうやって問題数がはっきりわかると取り組みやすくなると思います!また、青チャートをそのまま持ち運ぶのは大変なので、単元ごとに切り離すのもオススメです。背表紙の部分をドライヤーなどで温めると、切り離しやすくなりますよ!


この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。

数学を伸ばす青チャートの使い方動画


再生できない場合はこちらから!
Youtubeで再生する




Nodokaが書く数学記事!

Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!

〇オススメ参考書

【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ

【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ

〇単元別学習ポイント

【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ

【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ

〇共テ対策

【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ

【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ

【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ

【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

〇二次試験対策

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ

【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ

〇その他

【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ

【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ

【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ

【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ

イクスタとは?

イクスタとは土井万智(どいまさと)が運営する、はじめての大学受験を成功させるためのプラットフォームです。Webの記事、Youtube動画、書籍、オンラインコーチングで独学の受験生を支援します。

専門家に相談する


1人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計...
【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計画の立て方
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉...
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉強するときに勉強計画を立ててやっていますか?計画を立てるのってめんどくさい…やり方がわからない…っていう人もい...
Nodoka     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書...
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書・問題集
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない...
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も多いだろう。 書店に行けばこのようにたくさんの参考書が置いてある。 今回はイクスタコーチの土井...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は...
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は何ですか?私は現在文系の大学一年生なのですが、受験生の時に数学に悩まされて、たくさんの時間を数学に割いた思い出...
あやか     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が...
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が多い大学受験の数学。 迷路に入る前に整理しておけば数学迷子にならない基準があるようだ。 その基準をイ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると...
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると元気に伸びる 僕がほんとに数学が苦手で苦手でしょうがなかったときに使った参考書、マセマ出版社から刊行されてい...
イクスタ編集部     2 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22