【数学】青チャートで共テ8割を目指すための問題数と勉強法

こんにちは!MARCH過去問数学で何度も満点を取った、Nodokaです!今回は文系数学が得意な私が、文系の高校数学の勉強の流れを紹介していきます。数学ゼロから独学で学んでいきたい人必見です!

高校数学には、さまざまな分野があります。数1A2Bとありますが、独学で進めていくには果てしない道のりとなります。そこで、大切なのは高校数学の全体像を知り、効率よく定着させていくことです。この記事では、高校数学の全体像から、参考書の進め方やレベルアップのタイミングを紹介していきます。高校数学を独学で学びたい人、受験のために数学を総復習したい人にぜひ読んでほしいです!



目次

◯高校数学の全体像を知ろう!

・各単元のつながり

◯参考書の進め方

・分野別にしっかり固める

・チャートで網羅的に学習

◯参考書レベルアップのタイミング

・基本から応用に移る



高校数学の全体像を知ろう!

まずは高校数学の全体像を確認し、自分がどれだけ勉強しなければならないのか、他の教科とのバランスはどうするのか考えてみましょう。

これから紹介する単元は、2025年度入試から反映される新課程の単元を紹介しています

このように、高校数学の各単元はそれぞれつながりがあります。なので、それぞれを独立して学ぼうとすると効率が悪いです。基本の単元から丁寧に学習していきましょう。逆に言えば、基本となる単元が曖昧だと、その後に学習する単元の理解にも時間がかかります。一つ一つの単元をしっかり理解することが大切です。



参考書の進め方

独学で数学を進めるときに、どの参考書を選ぶかだけでなく、その参考書をどう進めるかで悩んだ人はいませんか?この参考書の進め方は教科によってそれぞれオススメはありますが、数学の参考書の進め方として、

・各単元をさらっと学習して、できるだけ早くすべての単元に触れる

・各単元を8割程度は理解、定着できてから、次の単元に移る

の2パターンで迷う人が多いと思います。勉強の仕方や暗記の得意不得意でもばらつきはあると思いますが、オススメは2つ目の各単元をしっかり理解してから次に進む方法です。さっきも伝えた通り、高校数学の各単元はつながっています。そのため、基本の単元が曖昧だったり、理解のモレがあると、次の単元の理解に時間がかかります。のちの学習を考えると、各単元をしっかり理解してから次に進む方が、最初は時間がかかりますが効率的です。

独学で数学を進めるのにオススメの参考書は、チャート式です。高校数学を網羅していて、それぞれの問題に難易度が表示されています。また、解説が詳しいので、独学で進めるときに使いやすいです。共通テストで6割程度を目指す人、数学が苦手な人は黄チャート、共通テストで7割以上を目指す人、数学が得意な人は青チャートをオススメします。

新課程 チャート式基礎からの数学I+A | チャート研究所 - Amazon

新課程 チャート式解法と演習数学I+A | チャート研究所 - Amazon

どちらを使うか迷った人は、本屋さんなどで一度中身をパラパラと見てみるとイメージが湧きやすいと思います。チャートを2冊使うのは問題数が多すぎるので、オススメしません。



参考書レベルアップのタイミング

独学で数学を進めるときの、参考書の進め方はイメージできましたか?数学は1つの参考書を何周もすることが大切ですが、目指すレベルによっては参考書のレベルアップが必要になります。ここからは参考書のレベルアップのタイミングや目標レベル別のオススメ参考書を紹介していきます!

共通テスト5・6割を目指す人、共通テストでしか数学を使わない人、数学が苦手な人

数学が苦手な人や、二次試験で数学を使わない人は基本的には黄チャート1冊を徹底的に周回することオススメします。コンパスでレベルが分かれているので、4ステップに分けて進めていきましょう。

ステップ1

まずは教科書レベルのコンパス①、②が9割解けるまで周回しましょう。基本中の基本なので、ここをしっかり定着させましょう。

ステップ2

教科書の章末レベルであるコンパス③が8割解けるまで周回しましょう。公式や基本的な解法を使って解く応用問題となります。

ステップ3

コンパス③まで8割以上解けるようになったら次の単元に移りましょう。単元の順番としてはやはり、数学1→数学A→数学2→数学Bという順番をオススメします。

ステップ4

コンパス③まで全ての単元で8割以上解けるようになったら、苦手な単元を復習しつつ、コンパス④、⑤にチャレンジしましょう。ここで、センター過去問で5割解けなかった人は、コンパス④、⑤にチャレンジせず、コンパス①、②、③で復習しましょう。


共通テスト7割を目指す人、二次試験で数学を使う人

数学が得意な人、共通テストで7割を目指す人は基本的には青チャート1冊を徹底的に周回することオススメします。コンパスでレベルが分かれているので、4ステップに分けて進めていきましょう。

ステップ1

まずは教科書レベルのコンパス①、②が9割解けるまで周回しましょう。基本中の基本なので、ここをしっかり定着させましょう。ここで時間がかかってしまう人は、黄チャートや教科書で軽く復習をしてから青チャートに入りましょう。単元ごとに青チャートから始めるもの、復習してから青チャートにはいるものに分けてもいいと思います。

ステップ2

教科書の章末レベルであるコンパス③が8割解けるまで周回しましょう。公式や基本的な解法を使って解く応用問題となります。

ステップ3

コンパス③まで8割以上解けるようになったら次の単元に移りましょう。単元の順番としてはやはり、数学1→数学A→数学2→数学Bという順番をオススメします。

ステップ4

コンパス③まで全ての単元で8割以上解けるようになったら、苦手な単元を復習しつつ、コンパス④、⑤にチャレンジしましょう。ここで、センター過去問で7割解けなかった人は、コンパス④、⑤にチャレンジせず、コンパス①、②、③で復習しましょう。最終的な目標は、各単元でコンパス③まで8割、コンパス④まで5割解けるようになることです。

各単元でコンパス③まで8割解けるようになったら、その単元だけセンター過去問を解いてみましょう。共通テストは読解力や情報整理が必要になるので、まずは基本の確認としてセンター過去問を使ってください。


共通テスト8・9割を目指す人、旧帝大、MARCHを志望する人

旧帝大、MARCHを志望する人は、青チャートで基本を定着させて、プラチカや1対1対応の演習で難易度を上げた問題を解いていきましょう。

ステップ1

まずは基本のコンパス①、②が9割解けるまで周回しましょう。基本中の基本なので、ここをしっかり定着させましょう。

ステップ2

教科書の章末レベルであるコンパス③が8割解けるまで周回しましょう。公式や基本的な解法を使って解く応用問題となります。

ステップ3

コンパス③まで8割以上解けるようになったら次の単元に移りましょう。単元の順番としてはやはり、数学1→数学A→数学2→数学Bという順番をオススメします。

ステップ4

コンパス③まで全ての単元で9割以上解けるようになったら、次の参考書に移りましょう。オススメはプラチカか1対1対応の演習です。レベル感は同じですが、プラチカは1A2Bが1冊にまとまっていますが、1対1対応の演習はそれぞれ分かれているので、好みのほうを使うといいでしょう。センター過去問は定期的に解いて、苦手な単元や落としやすい単元は青チャートに戻って復習しましょう。



ここまで、独学で数学を進めていく方法をお伝えしてきました!まずは今の自分の現状を把握することが大切です!コツコツ頑張っていきましょう!



この記事を書いたNodokaが教える、「Nodokaの数学ルーム」!オンラインで数学を教えるプログラムになります。マンツーマンで対応するので、自分のペースでしっかり進めることができます。



Nodokaが書く数学記事!

Nodokaはこのほかにもたくさんの数学記事を書いています!レベル別や参考書別など、幅広く記事を書いているので、ぜひ下の一覧から気になるものを見てみてください!

〇オススメ参考書

【数学】旧帝大二次数学7割越えしたいなら!「1対1対応の演習」がオススメ!! - イクスタ

【数学】青チャートって全部解くべき?!共テ点数別の目標を詳しく教えます!- イクスタ

〇単元別学習ポイント

【数学】ベクトルは図をかけばへっちゃら!共通テストの解き方から二次試験対策までベクトルのすべてを教えます! - イクスタ

【数学】微積って難しい?!そんなことないよ!難関大で合格点を取るための分かりやすい微積の勉強法を紹介! - イクスタ

〇共テ対策

【数学】数学の共通テスト対策ってなにすべき?!実際の解き方からオススメの参考書まで教えます! - イクスタ

【数学】共通テスト5割超えたらこれをやろう!自分の課題を見つけて確実に点数を伸ばす方法はこれだ! - イクスタ

【数学】数学苦手な人集まれ!!共通テスト5割を超える方法を伝授します! - イクスタ

【数学】共通テスト2023を終えて…これから共通テスト数学を受けるみんなが対策すべき3つのことはこれだ! - イクスタ

〇二次試験対策

【数学】旧帝大の文系数学で合格点をとるには、この力が必要!旧帝大文系学部を目指すなら、これを読め! - イクスタ

【数学】点数を上げたい君へ!旧帝大の数学で70%、MARCHの数学で90%取れた私がおすすめする勉強法はこれだ!- イクスタ

〇その他

【数学】これで確実に点数アップ!数学の勉強計画とスケジュールの立て方 - イクスタ

【数学】受験数学の土台は中学校までの知識が身についてるかで決まる!自分の数学力はどれくらいか試してみよう! - イクスタ

【数学】みんなが悩んでる数学のケアレスミス…対策はこれをすべき!!! - イクスタ

【数学】式変形が苦手な人はこれを見て!計算を少しでも速くするコツ! - イクスタ

0人の 役に立った

数学概論

【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
【早稲田理工の数学】10月4割から本番で8割取った対策法と攻略法を徹底解説!
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介し...
みなさん、こんにちは!竹内です。この度はイクスタで私の勉強法をご紹介します。 今回は早稲田大学 理系数学(理工学部)の攻略法を紹介します。 数学は理系科目の中でも最も重要といっ...
イクスタ編集部     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
【青チャート】使い込んだ難関大生が青チャートの特徴と使い方を徹底解説!
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋...
今回は青チャートについて青チャートの特徴から使い方まで、一橋大学の笠原がお送りします。 僕は実際に青チャートを使用して勉強していたので、青チャートことは熟知しているつも...
イクスタ編集部     180 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
【スタディサプリの数学】講座レベルと使い方|チャートと比較|志望校別のおすすめ
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろ...
「大学受験で数学を使うけど、スタサプ数学はどれくらい使えるのだろうか?」 「他の受験生はスタサプ数学使っているのかな」 「どの志望校ならどの講座を受ければいい?」 ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
偏差値65以上の難関大で出題される数学と物理の難問3タイプを攻略する5つの手順
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前と...
どこから手をつければいいかわからない難問 理系高校生は受験直前ともなると、焦りからいろいろな問題をやってみたりするのではないでしょうか。そして、理系科目では特に顕著ですが「あ...
岡田ひろ     62 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
【数学】共テ5割から伸びない人が共テ7割を越える3つのポイント
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させ...
皆さんこんにちは、Nodokaです!今回は、基礎知識をしっかり定着させることができて、共テ5割越えはできたけど、そこから伸び悩んでいる人必見です!共テ7割までには何が足りないのか、...
Nodoka     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.17