化学の暗記分野を最短でマスターするための基本の3原則を東工大生が紹介

東工大に現役合格したやまぴーです。化学を勉強する際のちょっとしたコツをご紹介します。

大学受験の化学分野は暗記事項と思考の両方を使って問題を解き進めます。しかし、化学の暗記事項はとても広く覚えにくいものが多いです。

しかも暗記事項を覚えてないと問題に手がつかなくなります。そこで、暗記も少し工夫をして覚えやすくしましょう。そのいくつかの例を紹介します。

ちゃんとした方法で勉強を進めれば東工大に合格するレベルの化学を身につけることができます!

図や絵を利用して覚える

化学は、教科書の文章をだらだら読むだけでは理解しにくく、頭に残りにくいです。教科書を読むとき、資料集の該当箇所を見ておきましょう。資料集の図や絵が理解を助け、暗記をサポートしてくれます。

ノートに化学の重要事項を書きまとめる

無機化学や有機化学は物資の性質を覚えなければなりません。この性質を物質ごとにノートにまとめていきましょう。そのノートを見ればその分野の重要事項が何なのか一目でわかるように、見やすくまとめましょう。

ノートに整理することは、同時に頭の中も整理されていくことになります。無機化学、有機化学は暗記事項が多くまとめるのに時間がかかります。毎日少しずつノートをつくるか、夏休みを使って一気に作ってしまいましょう。

性質や反応を関連付けて覚える

化学では性質の似ている物質があったり、化学反応で物質が関連付けられていたりします。これらを覚えるときも関連付けて覚えると覚えやすくなります。

たとえば、有機化学ではベンゼンをもとにたくさんの物質が生まれます。これをフローチャートにしてノートにまとめましょう。それぞれを単体で覚えるよりも覚えやすくなります。

ほかにも、「有機化合物の分離」「金属イオンの分離」などはフローチャートを書きまとめると有効です。

以上の暗記方法は化学だけでなくほかの暗記科目にも使えるかもしれないので、試してみてください。

 

大学受験生で化学を使う受験生におすすめの記事

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
【化学】国公立・早慶以上の難関大を目指す化学のレベル別おすすめ参考書と分野別勉強法 理系の大学受験生はほぼ必ず大学受験の使用科目になる化学。この記事では大学受験の化学について、分野別の勉強法とおすすめ参考書を、大学で工業化学を専攻している私がご紹介していきます。

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
センター化学で絶対に8割を超えたい受験生が知っておくべき得点のコツと勉強法 理系の大半が選択する”化学”で8割を超えられたら有利だと思いませんか?また、理系の難関大学に合格するためには、センター化学で8割を得点することは必要不可欠です。

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
【化学】ゼロからセンター、私大、国公立二次で合格点を取るための厳選記事10選 今回はこれまで現役大学生がイクスタに投稿してきた記事の中で、化学に関する記事を厳選してお送りします!化学を始めたばかりの受験生から、最難関大学を狙う受験生まで、それぞれのレベルにあった記事を紹介しているのでこれらの記事を読んで化学の成績をアップさせてくださいね!

 

合わせて読みたい
化学の参考画像
イクスタスタッフが作成した、大学受験で使って欲しい化学の参考書一覧 イクスタの現役大学生がオススメする参考書と参考書を使った勉強法を紹介します。化学の成績をあげる上でどの参考書を使うべきかわからない場合にぜひ参考にしてください。

 

80人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


化学

鎌田の理論を最大限活用する方法
鎌田の理論を最大限活用する方法
大学受験化学において「鎌田の理論」は非常に人気の高い参考書です。理論化学の標準レベ...
大学受験化学において「鎌田の理論」は非常に人気の高い参考書です。理論化学の標準レベルの市販参考書として最も有名なもののうちの一つではないでしょうか。 この記事では、独学の受験生が鎌田の理論を...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.3.28
【化学】共テ60%まで最速で伸ばす基本の勉強法とおすすめ参考書|知識と戦略
【化学】共テ60%まで最速で伸ばす基本の勉強法とおすすめ参考書|知識と戦略
大学受験の化学。理系の大学受験生はほぼ全員使う科目だ。「計算なのか暗記...
大学受験の化学。理系の大学受験生はほぼ全員使う科目だ。「計算なのか暗記なのか分からない」と悪戦苦闘する受験生が多い中で、共通テスト・私立・国公立で化学を使う受験生がいち早く成功でき...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.25
【鎌田の理論化学の講義】の特徴と使い方|理論の最強勉強法を徹底伝授
【鎌田の理論化学の講義】の特徴と使い方|理論の最強勉強法を徹底伝授
今回は「鎌田の理論化学の講義」という参考書について特徴から難易度、使...
今回は「鎌田の理論化学の講義」という参考書について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます! ✅ 化学の参考書「鎌田の理論化学の講義」の特徴、難易度、使い方を...
イクスタ代表 イ...     164 役に立った 
     記事更新日 2025.2.25
【セミナー化学】共テ85%、国公立二次65%で合格した圧倒的に差がつく勉強法
【セミナー化学】共テ85%、国公立二次65%で合格した圧倒的に差がつく勉強法
受験生のみなさんこんにちは!直生です!東京都内の都立高校に通っていまし...
受験生のみなさんこんにちは!直生です!東京都内の都立高校に通っていました。その高校の同年代の進学実績は、国公立60人ほど。 そんな学校で2年の時には模試で学年半分以下の成績をとっ...
なおき     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.21
【無機化学】初心者必見!基本をマスターする勉強法とおすすめ参考書
【無機化学】初心者必見!基本をマスターする勉強法とおすすめ参考書
無機化学は暗記部分が多いので、短期間に集中して取り組むことで一気に得点アッ...
無機化学は暗記部分が多いので、短期間に集中して取り組むことで一気に得点アップにつなげることができます。夏休みも終盤なのに無機化学に全く手を付けていない!どこから手を付けていいか分からな...
Hiroshi     68 役に立った 
     記事更新日 2025.2.19