東工大レベルの数学で確実に得点するための3つのコツと勉強法

私が数学の問題を解く上で気をつけていた3つのポイントを紹介します。難関大学の数学を目の当たりにしたときでも、まずは基本を徹底して冷静になることで本来を力を発揮することが出来ます。

  • 図を丁寧に描く
  • 途中計算を記述する
  • あきらめない

図を丁寧に描く

図形問題を解くうえで、問題文から導かれる図は、フリーハンドで丁寧に書きましょう。図を丁寧に描くことで、図形をイメージして問題の糸口が見つけやすくなりますし、軌跡を求める問題などでは、結果をある程度予想することができます。
記述式の解答では、採点者にわかるように図を描く必要があるので、丁寧に描くことを意識しましょう。また、図を描くとき定規はあまり使わないほうがいいと思います。ある程度慣れれば定規を使わなくても図を描けるようになりますし、そのほうが早いです。
大学によっては試験で定規の使用ができないところもあるので、フリーハンドに慣れておくことをおすすめします。

途中計算を残す

試験において途中計算は問題文の余白に書きますが、その計算は消しゴムで消したりしないようにしましょう。途中計算は後から計算ミスを探すのに必要です。
もし計算ミスをしたとき、途中計算がないと、修正ができません。記述式の試験においても途中計算はとりあえず残すようにしましょう。
計算結果が間違っていても、式を立てられていれば部分点が入る可能性があります。逆に、計算問題は過程を明記しないと結果が合っていても減点を食らうこともあるので、とりあえず途中計算は残していきましょう。

あきらめない

数学を解くときは問題を解けないと思わないほうがいいです。数学の問題を「できない!」と思った時点で、脳の働きはストップしてしまいます。まずは嘘でもいいので、数学の問題に出会った瞬間に「この問題は解ける!」と思ってみてください。そうすることで、わずかながら問題にとっつきやすくなるでしょう。
もちろん難関大の問題の中には正解率のかなり低い問題もありますし、できなくても合格できる問題もあります。公式を覚えないと解けない問題もあります。ただ、入試の問題には答えが用意されてあり、突破口は必ずあるので、「問題を解ける」と前向きにとらえてみるといいでしょう。
あきらめずに難問に取り組んでいけば、必ず数学力は伸びます。



そのほか、数学の成績を上げるためのイクスタのノウハウを紹介します。

【センター数学】1か月で9割以上をとるための勉強法と問題の解き方- 一橋生が伝授☆

数学が伸びる気がしなくてヤバい受験生へ贈る、初心者が着実に伸ばす勉強法と参考書

【数学】独学の大学受験におすすめの数学の分野・レベル別参考書、問題集を一挙紹介!


*この記事は東工大対策特集の記事です*

東工大対策特集では東工大の対策法を科目ごと紹介しています。

東工大対策特集の詳細はこちら >

85人の 役に立った
欠席率、途中解約率0%!
イクスタの創業者、土井による論理的・戦略的な受験計画と戦略の作成

本気で合格するためにはどの教材を、いつまでに、どれくらい終わらせる必要があるのかを志望校データや教材のレベル別に全ての教科で洗い出し、明確に予定を立てます。
過去問に入る時期や基礎完成の時期などいつ何をやればいいか、完全にコントロールできるようになる必要があります。

イクスタコーチ

> 論理的で抜け漏れのない受験計画の立て方が分かる イクスタコーチ


数学概論

【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計...
【数学の勉強計画】受験勉強を始めたばかりでも共テ7割を目指せる数学の勉強計画の立て方
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉...
皆さんこんにちは、Nodokaです!突然ですが、皆さん勉強するときに勉強計画を立ててやっていますか?計画を立てるのってめんどくさい…やり方がわからない…っていう人もい...
Nodoka     1 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書...
数学の参考書はこの中から選ぶだけで大丈夫。本気でおすすめできる数学の参考書・問題集
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない...
「自分の今のレベルと志望校だとどの教材を選べばいいのか」分からない受験生も多いだろう。 書店に行けばこのようにたくさんの参考書が置いてある。 今回はイクスタコーチの土井...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
マセマ【初めから解ける】は式展開が丁寧で初心者も安心!|レベルと使い方
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は...
学生の皆さん、今日もお疲れ様です! 早速ですが、皆さんの苦手教科は何ですか?私は現在文系の大学一年生なのですが、受験生の時に数学に悩まされて、たくさんの時間を数学に割いた思い出...
あやか     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
数学の基礎ってどこまで?チャートの範囲とレベルはここまで
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が...
「どこまでやればいいか分からない」、「時間がかかりすぎる」悩む人が多い大学受験の数学。 迷路に入る前に整理しておけば数学迷子にならない基準があるようだ。 その基準をイ...
イクスタ代表 イ...     0 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
京大生がマセマの「初めから始める」で京大までたどり着いた数学の勉強法
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると...
こんにちは。京都大学に通っている小澤です。 マセマシリーズの初めから解けると元気に伸びる 僕がほんとに数学が苦手で苦手でしょうがなかったときに使った参考書、マセマ出版社から刊行されてい...
イクスタ編集部     2 役に立った 
     記事更新日 2025.2.22