大学受験で初見の難問を解ける力をつけるためには、2回目の復習を大事にする
一回目は間違えてもかまいません。問題演習のポイントはここから先にあります。
信じられない事を言っていると思うかもしれません。
聞いていられないと思うかもしれませんがしばらくお付き合いをお願いします。
全て正解できればいいですがそうはいかないのが受験ですね。
勉強する上で間違えるのは当然で、それよりも重要なのはその後です。
基本的な復習をするのはもちろん、間違え方を記録するなどしていくといいかもしれません。
初めて見る問題をどれだけ解けるかという事よりも、
2回目に解く際に間違えない事が重要です。
どのような対策をその問題に対して取っていけるのか、
目で見るだけでなく解答を書き写したり、まとめノートを作ったりする事が必要です。
だけど、そんなことしなくても自分は読むだけで理解できると思っている人はいませんか?
人は読んでも忘れます。意識していないものは読むことすらままなりません。例えば今回の記事は少し変わった言い回しをしていると思いませんでしたか?そうです。今回の記事には暗号を隠していました。これより上の段落までの行の先頭の文字を読んでみて下さい。
隠されていた暗号とは”いしきすべきは2どめだ”→”意識すべきは2度目だ”。
今回伝えたかったテーマは一回目でできるだけ多く自分の力にしていき、すぐに来る本番の日に初見の問題でもこう解くんじゃないかと考えられるように経験を積んでいってほしいという事です。
この考え方は他の科目にも言えることで、問題を解く事でなんとなくどの選択肢があっているのか、どうやって解いていくかがわかってきます。この”なんとなく”というのはいわば”勘”ですが、ただの勘ではなく自身の問題を解いた経験からくる”根拠のある勘”なのです。これを磨いていく事が初見の問題を解くための足掛かりになります。確実に一問一問ものにしていきましょう。